lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント183

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hapicome
盗伐に注意。警報出していいレベル。

その他
fummy
物件買い時は過ぎ去りました。

その他
semimaru
オソロシア

その他
l-_-ll
日本の購買力はバブル期から全く変わっていません、インフレしていないので当然ですが、諸外国は毎年数パーセントの経済成長をした結果、2%換算で60%の購買力差が付けられています。

その他
sarutoru
>しかし、業界に居る人から見た直接の原因は、インフレギャップの顕在化とみています。

その他
fu_kak
貧しくなりまくってるよなぁ

その他
yohskeey
ドサクサでヤクザ商売するロシアおそろしあ

その他
Lat
よくわからずDIY向けに結構買ってたがなるほど木材が高騰しているのか。SPF材が高騰しても杉板(カフェ板)よりは高くならないだろうし、SPF材が高値で落ち着きそうで嫌だな。。。

その他
renos
最近DIYでスタッキングシェルフ作ろうと思ってたらこれだよー

その他
sytkm
“具体的な数値だと、日本の世帯年収の中央値が437万ですが、米国の中央値は670万です。バブル期は米国と同等の経済水準だったので、30年で35%の差が付いた事になりました。”デフレ、あまりにもキツい。

その他
invoicekun
コモディティは全部爆上がりしてる。貨幣の価値が爆下がりしてるからね。

その他
arrack
今年は固定資産税の評価替えの年だったけど資材価格の上昇で上物の価格が下手すりゃ上がってる人とかいるからな。木造家屋も落ちづらくなりそうだな。日本の家は20年で価値なしとか昔の話だな

その他
Cru
“しかし、業界に居る人から見た直接の原因は、インフレギャップの顕在化とみています” ついに来たか。他業種にも広がるよ。2014年の消費増税でデフレ脱却失敗したのが痛い。コストアップインフレより前にヘリマネし

その他
ga_kun
なるほど木材にも旬があるのか

その他
AirReader
“木材というのは、葉が枯れ幹に水分が少なくなる晩秋~春までしか伐採できない性質があります。” なるほど、たしかに

その他
mkotatsu
"日本の世帯年収の中央値が437万ですが、米国の中央値は670万です。バブル期は米国と同等の経済水準だったので、30年で35%の差が付いた〜相手も先進国ですから、金出さない貧乏な客は、客でないんです" せつない

その他
Iridium
経済センスというのはどうやったら磨くことができるのかな?経済シミュレーションを作ったらどうなのか?「渋沢栄一の野望」みたいなものを

その他
Edge_Walker
水産物が中国に買い負けしてるって記事になったの何年前だったか。その後様々な資源で商社が買い負けしてるって記事も出てた。木材も同じかあ。次に進む為にも日本はもう豊かな国じゃ無いって事をまず認めないと。

その他
dadabreton
「インフレしていないので当然ですが」はおかしい。国の購買力を比較する場合インフレは為替が逆の方向に変動するので影響は無い(インフレは貨幣単位当たりの購買力の低下)。購買力の差は実質所得の差により生じる

その他
manikyo
土地買った翌日にこれを知りました。助けて

その他
hitac
つまりはこれがインフレでしょう。(正確にはスタグフレーションでしょうが)。世界市場で価格が決まってるモノの値段は順当に上がってますよ。iPhoneだろうがガンプラだろうが。

その他
AzuLitchi
少なからずアパートは不動産投資家が利回り目的のために建ててるので、鉄骨では利回り出にくく、木材不足で投資物件の買い控えが起こる。今木材不足だと来年は新築アパート供給過少になる可能性も。

その他
IkaMaru
自分の生きてる間だけで言うなら、中国の一帯一路パートナーになった方がずっと豊かになれるとすら思う。人道に悖るからそうしろは言わないけど

その他
piar
木造やってない業界の末端にいる人間だけど、とてもとても勉強になりました。

その他
wonodas
そういや去年やたら木材やすかったがそういうことなのか

その他
mirai28724
「具体的な数値だと、日本の世帯年収の中央値が437万ですが、米国の中央値は670万です。」←はぁ…。

その他
differential
国交省では毎年、国産材を使った建物建築に結構素敵な割合の助成金を出してるんだけど、そういう話になると「国産材を調達確保するのが難しい」という話になって立ち消えになること幾年月。

その他
natumikoko
おそロシア

その他
nicht-sein
日本だけがデフレだったから輸入ができなくなるのはちかたないね。木材だけじゃなくて半導体とか鉄鋼とか他の業界でも起きているらしいっすよ。いい加減お偉い人達は真面目にインフレ政策真面目にしてくれないかなぁ

その他
a446
木材新聞読んでないから材木関係者と世間話する程度程度だけど国産材の生産量絞ったなんて話も聞いたことない。あとユーラシア系の建築用の木材は中国が買いまくって入ってこなくなってる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?

業界の中の人です。 ニュースでチラホラ取り上げられている木材高騰。複合的な原因によりここまで深刻に...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг