lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント225

  • 注目コメント
  • 新着コメント
naohero22
Typescriptすたれた!?って思ったら2017年だった。落ち着いてきた証拠なのかも。

その他
ArcCosine
"2017-05-01"。どうやら、増田が想定していない世界線に我々は到達したらしい。良い世界になったよ。この頃に比べたら、今はかなり落ち着いてきた。

その他
inductor
TypeScriptが消えてる世界、西暦は何年?

その他
sigwyg
“TypeScriptも今や消えつつある” って、未来に生きてんなー。

その他
Kirche
“そしてその全てが死んだ。”

その他
schrift
長続きする技術を見極める目が大切ということなのかねぇ

その他
recyclebin5385
安易にはしごに登ると蹴り倒される

その他
nudgeemall
同意

その他
sowtax
コーダー的にはgulpが死んだら俺も死ぬ程度に依存してるので、そう簡単に殺さないでくれ…。

その他
daruyanagi
規模を必要としない趣味マンにとって JavaScript ライブラリ界は魔境だし、シンプルにバニラやりたくても Polyfill がどーだこーだと参入を妨げてくれる感じあって辛い

その他
kaorun
対して、非WebでMSというバックボーンを元にしがらみ抜きで作られたモノリシックな「俺の考えた最強のUIフレームワーク」がWPFやUWPでありXAMLであり、そこから出てきたのがMVVMでありRxなんだ。流行ってないけどね。

その他
shiopon01
これはある。BackBoneで俺の中のJSは止まった。jQuery最高

その他
yajamon
この増田には根底にひとつ重大な欺瞞がある。jQueryの長生きプロダクトが保守できるものという嘘だ。保守?各地のハードコードイベント名とAJAXのコラボを?全てを包みコンソール実行を封じる$(function(){})を?

その他
lifeisadog
webのフロントエンドは1,2年で作り直す前提だってことと、保守のコストと制作コストのトレードオフを考えるととりあえず動くものを作ったもの勝ちということなのかな。

その他
atoh
昔からドッグイヤーと言われていたけど、もうウスバカゲロウイヤーだなぁ。かつてはシステムのメンテを引き継いだ人間が悲鳴あげてたけど、いまや、過去の自分に文句言うんだな。

その他
mohno
TypeScript死んだっけ?という話はあるけど、付いていくのは大変だよねぇ。まあ、いまだに Flash 使ってるところはあるんだよな。Windows フォームも健在みたいだし。

その他
watarum
乗り遅れてしまったぞ

その他
donkeyhole
個人的にはjQueryでも困らないんだけど、そんなに複雑なWebアプリって、例えばどんなの?最近のフロントエンド界隈に違和感があるのは、UIに関わることなのに、ユーザーに対して何を提供できるか?という視点がないこと。

その他
coolpix
フロントデッドエンド

その他
qpci32siekqd
側から見てると、同じことを別のツールを使って実現しているような気がしている。

その他
mkusunok
聳え立つクソと格闘する一派がある一方で、エンプラじゃ未だにStruts 1を保守していたお陰でStruts 2祭りを無傷で潜り抜けたりjQuery何それおいしいの?ってガラパゴスもあるのよね

その他
asuka0801
「It's just "Angular"」って言ってるしAngular4って呼ばずにAngularって読んでやってよ。Coffeeは死んだがTSは鉄板になってると思う。

その他
kaz49
.

その他
okinaka
コードの品質の問題だと思う。依存ライブラリが多いと品質を維持するのが大変。

その他
TokyoIncidents
Apache Struts1 でも使っておけば良いのでは?

その他
enemyoffreedom
自分のコード限定ならそれもいいが、他人のコードも含まれるとなれば各々が自由奔放にjQueryで書いたコードを読み解き保守していくのは多分トレンドに追随するより辛いこと

その他
manaten
世間の流れ動向じゃなくて触ってイケてて使いやすいものだけ使ってれば、古いゴミになったとしてもそんな大変じゃないでしょ(慢心)

その他
toyama0919
う-む。。

その他
renowan
フロントに向いてない人は素直に他の分野に行け。あと、ある程度の規模になると、jQueryでどう頑張ろうか、書いた人でさえ分からなくなるぞ。それを解決するためにbrowserifyやらWebpackやらと変化していくわけだ。

その他
masayoshinym
gulp死んだの?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

フロントエンドが嫌い

ウェブフロントエンド技術の進歩と興亡の速度には目を見張るものがある。 browserifyが生まれ、Grunt...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг