lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント49

  • 注目コメント
  • 新着コメント
MacRocco
逆じゃね?

その他
REV
国語の論説文は、本文読まなくても主題が分かるってイメージが。「従って、戦争はやってはいけない」「従って、環境は守るべき」

その他
aoi-yuri
一度で読んで、この記事が何を伝えたいのか理解できなかった……やばいな自分

その他
nakex1
国語は「なにが書いてありますか?」「それについてどう思いますか?」「それはどうしてですか?」のひたすら訓練というイメージ。読書感想文も論文もその延長。

その他
morimori_68
「つまらない授業」とあるが、生徒に考えさせたり発表させたりするプロセスはどうやっているのだろうか。

その他
soluterf2334
古典だと「ぬ」とか「ね」とかを一字一句識別する時間が辛いから物語をフィーリングで読んでしまうと後々苦労する

その他
fraction
「トップダウンを履き違える」って部分には大いに共感した。残りは「うーん......」ってなった。

その他
geopolitics
トップダウン式はアカデミックライティングに書かれた物(英文はまずこの方式)じゃないと読めないと思う。ボトムアップ式は灘の先生が銀の匙でやっていたものかな。

その他
fujixe
アメリカの幼稚園で最初に習う教材が、ウサギさんだのクマさんだのが出てくるお話を読ませた後、「最初に何があって、次に何があって、最後にどうなりましたか」を問うていて、衝撃を受けた記憶がある。

その他
oscdis765
oscdis765 文章下手すぎない?

2016/09/20 リンク

その他
justsize
その二分でしか考えられない時点で古い。小学校でやってるのはそれらを複合的に組み合わせたもの。単元を貫く言語活動でググって欲しい。

その他
fuguriguchi
トラバを読むに、増田のゴールは大学での文系学問の研究入門なのでは。ビジネス文章や論文(文理問わず)の読解・執筆に必要なのはやはりトップダウン型の枠組みであり、ある程度教えるのは教師の責務と思う。

その他
pbnc
どっちかじゃないとダメなのか。どっちもはあり得ないのか。

その他
fuji_haruka
この文章から、ボトムアップ式の読解の方がトップダウン式よりも優れているという論拠を要約せよ(10点)

その他
Memeo
なるほど文章を読む際に細部に拘泥するばかりで大意を読み取らない人がいるのはこういう勉強の仕方をしてるからなのか。

その他
kanmimono
全体をざっと読んで必要な部分だけもう一度精読するってやり方でずっとやってた。読解力云々より文章を読むのが遅いのが問題なのでは

その他
new3
そこでトレンディフュージョンですよ(音ゲ脳

その他
primedesignworks
現代文で取れない点数を古典と漢文で補って平均点まで持っていくという手法で中学高校を乗り切りました。

その他
terada_beta
要するに自分の能力のなさを肯定したいだけ。筆写の言うトップダウンの読み方ができなければ、社会人になって苦労する。ミクロ視点での読解とマクロの視野での読解。これは読解における両輪だよ。

その他
crystaline
全体を読んでから細部を理解することしか考えたことないな。部分部分を読んで理解したつもりになってもその「つなぎ方」とやらが間違ってた場合誤読し放題じゃないの。それこそ著者の意図に沿うべきだと思う。

その他
vndn
文章を書くときはトップダウンで理解できるものを書くべきだと思うけど、読む側になるとそういう文書は少ないからな。 なんのために読むのかという話でもありそうだが。

その他
htx
htx 私はトップダウン推しです。。文書全体の理解に加えて、分かりやすい文書を書く能力に繋がると思うから。トップダウンで把握できない文章は、一般的には悪文。読み'書き'のために論理構造を把握する力を養ってほしい

2016/09/20 リンク

その他
ysync
トップダウンは裏技的な気が。本来的には段落だけできっちり文意取れなきゃダメで、それで取れない取りにくい場合は文章のほうが悪いじゃろ。まぁ世の中には悪文の方が多いわけだが…。

その他
sakidatsumono
生徒の身についているのは先生の言ったことの3%だっけな、歩留まり考えればALもPBLも不可避だと思う

その他
danboard_twins
「ざーっと見て理解」っていう「小器用なやり方」が出来ず、細部にとらわれるから「世間的に見て能無し」が量産されるのかも。だけど自分も進歩主義は反対!小学入学と同時に漢文を白文で読めるようにすべき!

その他
kamayan1980
kamayan1980 「より良いやり方を他の人が知っているのかも」という謙虚さを失った途端に、学びはなくなるものだと自分は思うけど、どうだろうか。

2016/09/20 リンク

その他
haruyato
教育現場での新しい方法というのは大体間違っていると思うんだよね。個々人ごとに適していることがあったとしても、集団授業で行うのは歴史の検証に耐えてきた昔ながらの方法が優先されるべき。

その他
IthacaChasma
IthacaChasma 英語の長文問題はボトムアップ式だと間に合わなかったり知らない単語が出てきたりして詰む。トップダウン式の読み方を知って偏差値が20くらい上がった。目的と文章の種類によってどちらの手法も使えるといいのでは。

2016/09/20 リンク

その他
masa-66
日本語の文章における段落なんて賑やかし程度のアレなので、英語式のパラグラフリーディングなんか最初から出来ないし、全体の論旨把握した方がいいんじゃねえか。/結局試験となると時間勝負なのだし。

その他
kaeuta
こつこつやるのが美徳的な感情はわからなくもないんだけど、挙げられている2つの手法を増田が冷静に評価できているとは思えないし、そもそも両方教えて使いやすい方をとっかかりにさせた方がいいんじゃないの

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

国語科教育論

現職の高校国語教員 国語の授業というのは現在変わりつつあるらしい 今の20代以上の人なら、きっと、現...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - おもしろ

いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

新着記事 - おもしろ

新着記事 - おもしろをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг