lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント11

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nikutetu
nikutetu 絵をアップロードする時にデカデカと「模写です」って書いておけば全て解決。

2011/06/28 リンク

その他
KIM625
資料として模写して使うのと構図まんま模写してしまうのは発表する際、まったく意味が違ってくる。そこ注意。/「資料として使う」意味が解ってない印象。

その他
kaionji
模写したのは公開しない

その他
maturi
元の絵の元の物体を想像して別アングルで描くというのはどういう扱いになるだろう

その他
sorano_k
模写を作品として発表したいなら雑誌の似顔絵コーナーにでも出したらどうだろう。どうせなら模写された人にも喜んでもらったほうがいいじゃん。

その他
wonodas
二次創作っていっときゃいいんじゃね?

その他
ekken
ekken 精巧な模写はトレスと区別が付かなくなる。ゆえに模写は(練習として行うのは良いが)公開すべきではないと思う。

2011/06/27 リンク

その他
y-mat2006
模写は基本だと思う。オリジナルな画風を目指すには、完璧な模写ができるようになってからで良いんじゃねえの。

その他
REV
REV //作画資料の是非・作画手法の是非と、公開手法の是非を故意に混同している予感。

2011/06/27 リンク

その他
guldeen
guldeen モノマネという行為が悪いわけじゃない。すべての創造は模倣に始まるものだし、音楽では近代ならカヴァー・クラシックでも名曲演奏てのがある。どうせ模写するなら、現代より近代・中世をやろうず。

2011/06/27 リンク

その他
kokoroe
習作でも評価してもらわないと上達が云々返されてるけど、結局模写だと断らなければ実力に対するまともな評価が得られないので↓で正解。/創造は模倣から始まるけど模倣は創造じゃないとかなんとか。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

模写はやっぱりダメなことですか

私は絵を描くのが好きだ。 ただ、下手。 夢はマンガ家!と思ってた時期もあったけど、まぁもうこれは才...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг