lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント88

  • 注目コメント
  • 新着コメント
a1ue0
もともと低かった韓国も日本も、この7年で少子化が再加速し始めた。おそらくSNSの影響じゃないかと思うんだよ。他人の生活水準が見えて、子供にこういう生活を提供してあげられないとおもってあきらめる。

その他
yamatedolphin
独裁が悪いんじゃなくて、もっとそれぞれが自由に生きていい、という世の中に中国もなったので子供産まなくなったんだろ。しかもああいうコロナ政策やってりゃ、公への意識も低下、失業率も高くて将来も不安じゃねえ

その他
georgew
中国が特徴的なのはその減少速度が極めて急なこと > 2017年以降急減してますね。中国とて少子高齢化の宿命にあるとは知ってたが変化のスピードが未体験ゾーン。

その他
tick2tack
2018から急激に減った理由が書かれてない?/ 中国政府の出す数字「人口」のような基本的なものですら信用できないので、どこまでそれ前提で話していいのかわからん。/ 急激な変化は社会が対応しきれないよね

その他
Eiichiro
「人手が増える=収入が増える。」ロジックをどうにか社会に組み込めないかと。全学費が少なくて、子どもの扶養控除が200万ぐらいあれば、行けるかもなぁ。

その他
restroom
憲法に書かれているのは知りませんでした。/それにしても7年で半分はキツイ。今後も減りそうですし。

その他
gorokumi
NEC

その他
deep_one
中国と韓国の減り方の異常さはだらだらと下がってきた日本とは問題が違うよな。/寝そべり族が子供を作りたいとは思わないだろうからその辺か。と思ってしらべたら定義に「子供を作らない」が入っていた。

その他
jiro68
不信感や経済的な問題による減もあると思うが、2020-2023 に関してはコロナが一番大きな原因では?中国は日本とは比べものにならないくらい移動、行動の自由が制限されていたので。

その他
rider250
めでたい、どの国・民族でも同じだが「若い独身男性の比率」が減ると急速に戦争を「しなくなる」んだよね、若い独身男性の性的・経済的その他諸々の不満が国家を戦争に駆り立てるという仮説はかなり強力にある。

その他
ounce
一人目の出産自体が減っているなら、生育の自由を取り戻す云々はあまり関係ないように感じる。急速な発展の結果ではないのだろうか。

その他
augsUK
仕事が高学歴者を望む社会だと、住居費の跳ね上がり家の狭い都市部に住んで子供の受験と学費に重課金するようになって、子供が減る。日本の中での東京の現実見ればわかるでしょ。

その他
takanq
国勢調査の対象年度以外は統計の信用が落ちるのが中国の辛いところ「中国人口は本当に14億人?…14歳以下で出生データに差、水増し疑惑」https://www.yomiuri.co.jp/world/20210513-OYT1T50037/

その他
SndOp
中国は人口でさえ不明なことが多いからな。

その他
hobbling
若者と年寄りの収入格差が開くと少子化になる、一次産業中心だと格差は開きにくいが、二次三次になるに連れ格差は深刻になる/中国の人口統計は粉飾されており、実際は10億人くらい説が出てきてるな

その他
ryunosinfx
希望を着火剤に薪として労働の業火に焚べた成果がこれという感じやな。

その他
rokusan36
中国はあらゆることが日本の数倍速で進んでる感じ。北京五輪が2008年、16年前だが40年以上前のように思える。

その他
Kazumi007
急激な出生率激減の変化が与える社会インフラへの影響が大きい。

その他
altar
今の中国共産党なら人口生産と育児の国有化という人類未踏のディストピア社会実験を成し遂げてくれそうなので結構期待している。韓国が男を2年徴兵してるんだから中国が女を1年徴発するくらいたぶん余裕でしょ。

その他
aceraceae
中国は生育の自由以前に社会に自由がないもの。経済発展したからよけいにそれを感じるようになったんじゃないの?

その他
pokute8
上野千鶴子のせい。

その他
moandsa
ノルマ3人とか課してきそうな不信感ならある。産まないとその分だけ罰金が下るのだ。一人っ子政策時代に2人目を産むと罰金されたように

その他
hoshitamotsu
「豊かになると子供は減る」といった普遍的な話より「なぜ2016年までコントロールできていたのか」の方が不思議で、2016の一人っ子政策撤廃による急上昇からコロナの2020までの間の急激な下降トレンドの原因がわからない

その他
poppo-george
そもそも中国政府は人口動向を正確に把握できているんだろうか。例えば一人っ子政策でいないことにされた子供たちの数とか。

その他
by-king
基本的に近代国家で経済成長した国は出生率が下がるので、根本的には自然な成り行きでしかない。ただ、この下がり幅は…

その他
awkad
中国が豊かになったことのわかりやすい証左。でも中国は日本韓国と違い広大なのでどこかの地域の人間はそれなりに増えている。日本や韓国みたいに国がなくなることはないだろうね

その他
duguruu
日本は2015年に100万人の出生数だったのが2023年は75万人、韓国は43万人が23万人に減っている。東アジア全体が同じ傾向。

その他
dgen
締め付けが酷くなってきてるから不信感が強いんだろうな。不動産の不況もあるし香港や台湾の問題もある。これだけ急激に少子化が進めばその世代も苦労するだろうから子どもの未来を考えると今後も産めなくなる。

その他
u_eichi
コロナを跨いで続く不況で経済的に子どもを育てる環境を整えられない(婚姻含め)のが直球の原因だと思うけど、日本の数十年に五年くらいで追いついて追い越しかねないの、習近平政権の制度体制疲労だと思う。

その他
zzrx
知力が上がり、裕福になると、人間は子供を作らないのが全世界でわかった。つまり、少子化対策にもっとも有効なのは馬鹿と貧乏人を作り出すことだな。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

中国の出生数が「7年間で半分」に急減 その根底にある根深い「不信感」とは 次世代中国

中国の昨年2023年の出生人口は902万人。今世紀以降のピークだった2016年の1786万人から、わずか7年間で...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг