注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
先日はてな主催のネイティブ広告セミナーに参加する機会を得て、ちょっと気になったので、「ネイティブ... 先日はてな主催のネイティブ広告セミナーに参加する機会を得て、ちょっと気になったので、「ネイティブ広告」周辺の事情について振り返ってみる。 「ネイティブ広告」という言葉に対する、ネットにそこそこ関心がある人の印象は「なんかうさんくさいヤツ」ぐらいに留まるのではないだろうか。ネイティブ広告をめぐる議論は2014~2015年ぐらいにあって、おおむね「過去のもの」(今更議論する意味もないもの)という感もある。 当時「ステマ」というキーワードもまた再燃し、「ネイティブ広告=体のいいステマ」みたいな発言も多数見られた記憶がある。Googleトレンドで振り返ってみる。 2012年1月から話題であり続ける「ステマ」 以下は「ネイティブ広告」と「ステマ」と、出してきた理由は後述するが「インバウンドマーケティング」の3キーワードについて、2011年1月~2016年5月の人気度の変動を出したGoogleトレンド
2016/06/06 リンク