lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント79

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nuu_n
最近遺産相続して野村證券の窓口に相談に行こうとしてる義母に読ませたい

その他
TakayukiN627
今回の金融庁のレポートが示しているのは、全体で見るとプロの目利きは意味が無い、もしくはプロの目利きが有効だとしてもコストに見合っていない

その他
tama3333
>今回の金融庁のレポートが示しているのは、全体で見るとプロの目利きは意味が無い、もしくはプロの目利きが有効だとしてもコストに見合っていない

その他
tapazou
重い課題ですね。

その他
filinion
アクティブファンドはその時々で成績がばらつくので、ファンド数の少ない会社はばらつきが大きいし、大きい会社は平均に近づく、ってだけの話。小さい会社が優秀なわけではない。平均としてはインデックス以下。

その他
eroyama
図Bによるとアクティブ比率が高まるほどシャープレシオが増してて、85%以上の平均ではインデックスのシャープレシオを上回っているね

その他
mekurayanagi
“アクティブ型投資信託のシャープレシオ(前述の運用効率)については、全体の平均が0.27であり、インデックス型の0.41を下回っています”

その他
m50747
株も含めて手数料ビジネスだからね。 情弱ホイホイではある。

その他
duckt
ファンド規模が小さい方がパフォーマンスを出しやすいのは割と常識ベースの話だと思うがなあ。

その他
amunku
「手数料多くて金持ちで無知の老人がカモになってる」と、株に手を出せない貧乏若者が馬鹿にするの、どっちが惨めなのかなという気持ちになってきたぞ

その他
knok
この辺はYoutube/ニコ動に投稿されてる「本音くん」シリーズが面白い https://www.youtube.com/watch?v=T3jjPKjNIcI https://www.nicovideo.jp/watch/sm36771054

その他
peppers_white
GMEの戦いがすごいと言われてるのはヘッジファンドを完全に出し抜いた事、偶然ではなく狙ってヘッジファンドを破滅に追い込んでる、ここまでやらなくてはいいが株を買うならきをつけたほうがいい

その他
Brazil_No11
とても参考になりました。

その他
queeuq
それでもやらないよりはマシなので何も勉強したくない人にはいいんじゃない?電話かけたら話を聞いてくれる人が欲しい人向けでしょう

その他
humid
個人単位での動く金額が多い業界は「大手=騙し上手」みたいな所はある。

その他
boxmanx99
クローゼット・トラッカー問題として「隠れインデックス」型の投資信託があり、隠れインデックス型の投資信託は、アクティブ型のように高い報酬を取っているということです

その他
wildhog
FMやリサーチャーの人件費率を考えると大きいファンドの方が良さそうだけと、デカくなると売り買いで値を動かしてしまうので良くないのかな?

その他
osaan
そういう所に投資するてのは、本来金が有り余ってる人のすることだけどね。目的は直に儲けることじゃなく、節税とかマネロンとか粉飾のアリバイとかいろいろ。

その他
kazyee
kazyee つみたてNISAの対象の金融商品を買っておけばいい気がしている。 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html

2021/06/30 リンク

その他
abeshinn
存在意義ないのでは?

その他
laranjeiras
E社が匿名になってないw

その他
mirai28724
ネット証券からインデックスを買う。(門外漢がコメントを見た感想)。

その他
Ni-nja
あとで読む(投資は勉強しないとなーと思ってる。労働収入を得る理由を別途ちゃんと作らないとサボフリーランスになってしまいがち

その他
mystandard1979
ノーロードのインデックス投信は銀行で買えます。サラッと嘘書いてある。iFreeやたわらですけど

その他
amatou310
ネット証券でもダメな商品買うなら同じ。ただ銀行はそもそも商品ラインナップがしょぼいとか手数料が高いとかそういう問題はある。

その他
raitu
“今回の金融庁のレポートが示しているのは、全体で見るとプロの目利きは意味が無い、もしくはプロの目利きが有効だとしてもコストに見合っていない、ということです。”

その他
nharuki
日本の運用商品は「コスト高い、成績低い」をデータで示されている。しかも金融庁が。

その他
Ez-style
銀行窓販で投信買う人は「勉強するのが面倒で、積極運用するよりは出来るだけ減らさずに、預金金利よりちょっとだけ増えればいい」という人たちなので、そのニーズには合ってるのでは。

その他
ludwig125
日本においても「敗者のゲーム」の主張と同じことが言えそうだと裏付けられてしまった。いい本です。

その他
tikani_nemuru_M
ニセ医学の治験成績は素人目には良好に見える、という話を思い出しながら読んだ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

大手金融機関から運用商品を買わない方が良い理由を金融庁が解説している - 銀行員のための教科書

金融庁が「資産運用業高度化プログレスレポート2021」を公表しました。 金融庁は「家計の安定的な資産形...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг