lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント43

  • 注目コメント
  • 新着コメント
quick_past
その前にここ数年、民間企業はコンプライアンスだのCSR2.0だの標榜してきたんだけど、実際にそれを実行に移してるとは思えない。企業が社会の中で何に貢献すべきかを、市民がよく見てるってことではないのか?

その他
ryokusai
「フェミニストや左派が「表現の自由を侵害している」と非難される、ということがあります。」→「性的な広告に対する抗議の声を抑圧することもまた、表現の自由の侵害と言えるのでしょうか。」日本語がお上手。

その他
ueshin
性的表現の自由はどんどん逆行しているように思えるし、ヘイトスピーチのような最悪な差別表現も出てきたりする。人種差別のキャンセルカルチャーは異様な表現を生み出す。むずかしい時代だ。

その他
poko_pen
埼玉県のプール撮影会とかを規制は当然だと持ち出す人はこれらも批判して規制かけないと整合性取れなくなるのよね。https://x.com/itotsubame/status/1781628385120473158 https://x.com/mori_natsuko/status/1781822219993448552

その他
KKElichika
志田先生が人格権に注目するのは当然で、(独仏と異なり)英米では人格権の理論が全く不成熟→猫も杓子も差別理論に落とし込むしかなくなり議論が混乱してる面がある。アメリカの影響が強い日本の一部研究者も同様。

その他
BIFF
AV新法のゴタゴタで失職の危機を感じたというキャンセルカルチャー当事者の議論と思えない曖昧さ。揶揄われたり小馬鹿にされることと、自殺に追い詰められる状況を「いじめ」で一つに括られるような感覚。。

その他
hanyan0401
hanyan0401 いわゆる「わいせつ物」は、基準が曖昧とはいえ、基本的には性器の露出や、性行為を描いた表現物が該当します。近年一部から指弾される「巨乳」や「水着」等は当てはまらないことを、まず理解して欲しいですね。

2024/04/21 リンク

その他
nabinno
武蔵美っぽい。キャンセルカルチャーも自由市場のひとつの表現なので、対処する必要はない。製品もその文化の一部であるという認識からはじめた方が良いのでは?

その他
gwmp0000
"SNSのユーザーなどが集団的な批判や不買運動、ボイコットを行うことで、その対象をメディアから排除させたり職業上・経営上のダメージを与えたりすることを目指す運動"

その他
typographicalerror
ロバート・メイプルソープの話を放り込むの割と示唆的だなあ、と思いました

その他
hunglysheep1
フェミニストは「見たくない表現に触れない権利」を求めたが、これはどうなんだろう

その他
zenkamono
ブコメ「安村と力士と水着女性モデルは同じでない。市民感情は同じと捉えてない」←が上位になるはてブ終わってる。行政が平等を捨てて、市民のお気持ち(差別偏見意識)を基に動くなら、表現の不自由展中止も是になる

その他
hiby
「思想」と言うならば例の公園の件もそうだけど公共の意味をはき違えてる人がメチャクチャ多くてなんだか全体主義や共産主義の思想を強く感じるのよね。お花畑が多いだけならいいけどそれは「自由」から最も遠い。

その他
wuzuki
分かりやすい記事。しかし、そもそも本来のキャンセルカルチャーって、アカデミアなど学術研究の場で「その結果は政治的に正しくないから言うべきではない」と議論が封じられることを指すのでは。

その他
IkaMaru
この「嫌がらせや誹謗中傷に発展するキャンセルカルチャー」なるもの、今のネット上で名指される「キャンセルカルチャー」とは別物ではないか。どのタイプの発言が嫌がらせや誹謗中傷によって封じられるかを考えたら

その他
wackunnpapa
「思想の自由」を維持するためには規制が必要という話。経済なら支持できるひとも多かろうが、思想や表現ではどうだろうか。

その他
ucat0
ucat0 批判も表現の自由というのはそれはそうなんですけど、批判によってキャンセルされても相手の判断であって、批判者に責任は無いというなら、批判の声なんて聴く必要は無いという結論にしかならないのでは。

2024/04/21 リンク

その他
toro-chan
相手同士を非難するだけならまだいいが、実際には非難の内容を鵜呑みにして、被害が拡大する場合がある。なんせ誹謗中傷まで表現の自由と都合よく捉えるようなのがいる以上、色々難しい

その他
mr_yamada
「市民感情」が表現を規制できると考えてる馬鹿がチラホラいるね

その他
hiroomi
”ネットやSNSによって思想の自由市場が技術的には曲がりなりにも実現したことで、「思想の自由市場はよいものだ」という前提が問い直されるようになってきました。”

その他
uehaj
こないだの総務省の有識者会議でも出た話だな。

その他
Baru
同じことを説明して批判された憲法学者がいる。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/slownews.com/n/n1eabee5da172 /自由と公共の関係では公共の福祉の議論に相似。古くは公益を排除した一元的内在制約説だったのが、最近は変わっている。

その他
rgfx
モアスピーチの結果デマと陰謀論が溢れて、モアスピーチの数を出せないマイノリティが一方的に割を食ってるのでなあ。モアスピーチを良い事として持ち上げると中身がお花畑になるのはそこら辺。

その他
chibatp9
『社会的事実として、集団での批判に権力としての「作用」が生まれてくる、ということはあります。しかし、そういった権力を、法律によって規制することは難しいです。』

その他
whichi
これは表現に限ったことではなくて、そもそも「自由」は共存が困難。ある自由が、別の自由と衝突するという構造上の問題。公的ルールを作れば統制は可能だが、それは「権力が特定の自由に“肩入れ”する」ってこと。

その他
s-eagle
両方の陣営がこの記事のそれぞれに都合のいい部分をこん棒に使って殴り合いをしている現状を見るに、お先真っ暗と感じる今日この頃…。

その他
ming_mina
弁証法を求めてないのよね。別により良い考えも落とし所も求められていない。下手すれば自陣の勝利すら望んでいない。問題が解決してしまったら騒げないからだ

その他
james-ramen
james-ramen 記事をよく読め、猥褻や名誉毀損が保護されないのは19世紀の米の理論で21世紀の日本とは違う、現代の米でもオバマもキャンセンを批判してる、志田氏は弁証法が大切だと言ってる、自由の戦士とか揶揄する前に表現を見

2024/04/21 リンク

その他
esbee
『アメリカの判例理論では、19世紀の時代から「わいせつ表現」と「名誉毀損」は表現の自由の理論によっては保護されない言論である、と考えられてきました』表現の自由戦士の皆さん、聞いてっか?100回読んで、な?

その他
memoryalpha
「私はひとつの道筋として、「人格権」と呼ばれる分野に注目しています」 民民で表現の自由と衝突するのが人格権だからね。志田教授の解決策を聞きたい(´・ω・`)

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「思想の自由市場」は“キャンセルカルチャー”に対処できるか? SNS時代における「表現の自由」の考え方 | 弁護士JPニュース

弁護士JP 弁護士JPニュース 「思想の自由市場」は“キャンセルカルチャー”に対処できるか? SNS時代にお...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг