lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント32

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
AFCP
オーナー AFCP 子どものADHDと大人のADHDはかなり違うのではないかという、ちょっと刺激的な論文が出たので、紹介記事を書いてみました。元論文は AJP 。

2015/05/27 リンク

その他
tick2tack
子供と大人のADHDは別物、という研究。 →逆の結論の研究。 https://t.ly/OvXnP

その他
gcyn
『もし成人期発症の「ADHD」が子どものADHDとは別の疾患であるとしたら、それは発達障害なのでしょうか。これはそもそも発達障害をどのように定義するか、ということにも繋がってきます』

その他
quick_past
社会がコスト重視になりすぎるのと人が増えすぎてお互いの距離感が近くなりすぎてるのも原因だと思う。障害は本人がどれだけ苦しんでるかも重要なポイントだし。逸脱した程多動の子以外ADHDではないとされるのかも。

その他
You-me
「もし成人期発症の「ADHD」が子どものADHDとは別の疾患であるとしたら、それは発達障害なのでしょうか」ってことですよねぇ……

その他
sawarabi0130
子どもは落ち着きがないのが普通で、そうでないほうが異常だと思うが。

その他
KoshianX
ふむう、ADHD 自体もまだまだ研究途上なんだなあ

その他
karotousen58
「他者の個別具体的な生き方を否定・排除する為に、ADHDをカテゴライズ。そのカテゴリーをマイナスの意味で満たして、本人が生きている現実を無視。そして無批判的に押し付け。」の形が、子供と大人で違うのでは?

その他
kukkanen
興味深いです。

その他
headless_pasta
ほぅ。 >大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではなかった

その他
soret
soret ん?昔からADHD気味だと思っていたのだが、これはレアなのか?

2015/05/28 リンク

その他
sm3823
sm3823 幼児期に診断貰った人は早期療育で社会に馴染む術を身につけて数字に表れなくなったという話とは違うのかしら

2015/05/28 リンク

その他
tetu1975
これは興味深い。

その他
Dursan
現れてくる、じゃなくて社会の許容水準が下がってくるからでは? 診断する、しないだとそこの可能性は捨てられないでしょ

その他
repon
“これらの結果からは子どもの頃にADHDと診断された人たちと、大人になって症状を持っていると判断される人は、あまり重なっていないことがわかります。” 衝撃的

その他
T_Tachibana
うーん、幼児期の自分は今なら即療育コースだったので(当時大学病院に連れてかれたw)、実感としては「どうかなあ」と。

その他
yuiseki
>子どもの頃にADHD診断を受けた61人のうち、成人期にもADHDの診断を受けた人はわずか3人しかいませんでした。逆に成人期に ADHD の診断を受けた31人のうち、少なくとも27人は子どもの頃にADHDの診断を受けていません。

その他
cloudliner_tweets
「もし成人期発症の「ADHD」が子どものADHDとは別の疾患であるとしたら、それは発達障害なのでしょうか」

その他
ytn
"大人になってから現れてくる「ADHD」は、子どものADHDとは別のカテゴリーの疾患として定義しなおした方がよいのかもしれません。もし治療への反応性などが違うとすればここを分けていくのは大切なポイントになります"

その他
arittake
arittake うーん、ちと懐疑的。早期に診断ついた人ほど、付き合い方を成人期までに身につける率が高い。子供の頃に境界線近辺だった人が、ケア不足のまま大人になって鮮明化する。…というのも、 双方で一定数いるような

2015/05/28 リンク

その他
kaerudayo
kaerudayo 「もし成人期発症の「ADHD」が子どものADHDとは別の疾患であるとしたら、それは発達障害なのでしょうか。これはそもそも発達障害をどのように定義するか、ということにも繋がってきます」なるほどねぇ。

2015/05/28 リンク

その他
gnufrfr
おおー

その他
sync_sync
"大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではなかった、と。続報待ち、"

その他
boblbea
boblbea 昨ごろのADHD/ADDブームはなんか怖い。身体的特徴じゃないぶん、断片情報が広範囲に適用されて俺も私も、となる近未来が見える

2015/05/27 リンク

その他
debabocho
綴りはDunedinだけど発音はダニーデンのほうが近いのよ。南島はスコットランド・ゲール語系の地名が多いせいか発音よくわからん。Invercargillでインベカーゴとか。

その他
nowa_s
「障害」の現れ方、大人と子供への要求の違い。気になる研究 "(しかし社会的要求が能力の限界を超えるまでは症状は完全に明らかにならないかもしれないし,その後の生活で学んだ対応の仕方によって隠されている場合

その他
shiroikona333
そんなことがあるのか…。うちの子は大人になるまでに変わる可能性があるのか?まあうちも遺伝だからなぁ。

その他
cocoronia
大人と子供の違いは興味深い。大人だって事務系の仕事をしてみなければどの程度できないのか気づかなかったりする訳で。

その他
obsv
驚いた。発達障害という概念のレベルで見直しが必要な提示かもしれない。

その他
arakik10
"大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではなかった"

その他
NMDA
面白い

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist

なかなか衝撃的……なはずなんだけど、あまり違和感のない論文。大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではな...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг