lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント100

  • 注目コメント
  • 新着コメント
howlingpot
斎藤の欺瞞はそんな奴を臨床で見たことないという微妙な言い逃げにある。通り魔殺人は年間10件程度で加害者が健常者の場合も含めまず関わることがない。青葉のように社会的に孤立し医療にアクセスしない場合も同様。

その他
uss267
修正や削除は求めないが「これを元にこの属性がそうなのだと思わないでほしい」みたいな注意書きはほしかった、みたいな立場もあるよ(私みたいな)/正確には、公式に注意書き強要も現実的ではないから批判を許そう派

その他
tama3333
長すぎちゃん

その他
d346prt
同意。「配慮を」なんて、斎藤氏でも書くのだなーって思った。スティグマの扱いには気をつけなくてはいけないが、アンチスティグマは雑で良いってわけでもない。またPCを棍棒などと揶揄されかねないものね。

その他
hedgehogx
この問題、誰にでも起こりうるストレス反応である幻聴を、統合失調症当事者が「俺たちの専売特許」と主張してる違和感ある。書いたhttps://hedgehogx.hatenablog.com/entry/2021/08/04/011140?_ga=2.140169715.1995042027.1619954269-1961361282.1514612165

その他
gaku_ds
はっきりしない記事。どっちなんだよ

その他
versatile
しかしまぁこんなに長いことみんなの興味を引きつけ続けるという点においてはさすがとしか

その他
nuryouguda
統合失調症でも冷静な長文を書ける人もいるし、混乱している人もいる。いろいろ

その他
hanywany
「あいまいな言葉を使わないでほしい」は聞き入れられないと思う。ご自身でも結論づけられないまま抱えているんでないか。精神科医療に関わっていると「曖昧なものを曖昧なまま抱える」はテーマでもあるし。

その他
murilo
実害ねぇ。模倣犯出したクジラックスのマンガすら全力擁護してたオタク達は何があっても実害とは認めなさそうだがな。

その他
Shin-Fedor
何がポリティカルにコレクトであるかを決めるのは「その時代と地域の大多数によるお気持ち」でしかない。差別というものに鈍感に生きてきた大メディアは「なんかこれも差別だってさ」と臭いものに蓋をしてしまう。

その他
type-100
「偏見を強化するから規制すべき」とはっきり言うのなら、筋は通っている。実際ヘイトスピーチはそれで規制されているし、俺もある程度仕方ないと思う。「その」表現は偏見を強化するのか、個別にみるべきだろう。

その他
chinu48cm
この流れを放っておくと、「クックルンに無意味に車いすの人が出ててすごい」みたいな感じで、色んな漫画に無意味に精神障碍者設定の人物を必ず登場させるようにしよう、みたいな方向にいきそうだよね

その他
sadamasato
ちびクロサンボはアメリカやイギリスでも批判されて、児童書として不適切という結論になってる。日本でだけ「反差別の行きすぎで本が焼かれた」という、反反差別の言いがかりに使われてるのが、本当に歪で嫌になる。

その他
kemononeko
編集も事前に見てるだろうからこの展開雑すぎませんか。考え尽くした結果がこれですか。ぐらいは言ってあげれば多少作品強度が上がったかなという感じはする。

その他
d6rkaiz
この言説に同意する。ただ「いかがなものか」は曖昧な感じ。/ 件の漫画は殺害シーンを無音にすれば良かったかもしれないね。(読者の想像に任せるという感じで)

その他
solidstatesociety
漫画書いた側の気持ちとしては論点そこ?という感じではないかと思う。こういう場合はその事についてきれいな解釈もさく時間もとれないので修正したというところで汲んでいる。

その他
toichiro
「ブラック・ジャックによろしく」が池田小事件を真正面から取り上げて、精神医療関係者にも綿密に打ち合わせ取材した唯一許容の漫画表現ライン。この覚悟がないならネームで編集が気が付けよ。開会式レベルの無知。

その他
tokyocat
《本作の表現を変更するべきだ、といっている》 斎藤さんはそうは言っていないのでは?

その他
sds-page
修正するんじゃなくて偏見を持っちゃいけないよっていう斎藤先生の解説でも追加すればそこそこ丸く収まったのではないかと思う

その他
font-da
ほぼ全面同意。論理的一貫性を求めるとこうなると思う。そんで文章上手い……

その他
north_god
作品は変えず冒頭か末尾に意図を注釈で加えるなり、心身医学の基準から逸脱していたかどうかの評価が添付されていたら、めちゃくちゃ価値のある資料にもなったのにと思う

その他
gnoname
無駄に考察だけが独り歩きした感じもあるし、考察してた側の意見と、ふんわりするのはパンケーキだけでいいので作者の言葉で意図が聞きたい

その他
kotobuki_84
ルックバックがやった修正って「読者Aの不快感を消す/減らす」じゃなくて「その不快感をそのまま別の読者Bに転嫁する」なので、例えばジョジョだったら7部ラスボスの能力になる程度には邪悪な行為って扱いなんよな。

その他
urtz
概ね同意できるが、作者側は統合失調症当事者ではないので線引きは難しい。懸念が出れば修正せざるを得ない。作品全体が非公開になるのではなく一部修正という形なので、双方に分かりやすい落とし処だったと思う。

その他
yamada_shirou
責任取りたくないし批判も受けたくないけど欲望だけは叶えたいって、結局その卑怯さが更に批判されるわけで、それなら最初から正々堂々やった方が良いのではないかって思ってしまうね。

その他
mjq
斎藤環よりよっぽど論理的で筋が通っている。もう統合失調症の人間は集英社の作品に登場できないでしょうね。透明な存在になった

その他
wktk_msum
斎藤氏、絶妙な配慮なのかもしれんが、自分への責任追及を巧妙に阻止した上での発言で卑怯?とは感じるかも。匿名で好き勝手言える立場でなく実名発信だから、基本的には誠実な態度だが/全面同意でないが面白い

その他
flont
バズったら便乗の人たちに一時的に注目されただけで、その手の人達がすでに次のターゲットに移った後で修正という間の悪さなぁ

その他
kou-qana
「あの表現は自分は求めてない、好きじゃない、もっと好みの表現をくれ」なら良かったのかな?一消費者として。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

斎藤環氏の『ルックバック』批判に精神障害当事者として思うこと。 - Something Orange

統合失調症当事者として考える。 公開されるや否やソーシャルメディアで大評判となり、あっというまに数...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг