lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント44

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kotoripiyopiyo
“ポイントはその人について触れないこと。そうすれば褒められたいとはならず、研究自体の楽しさを維持できる。絵を描いている子にも「○○ちゃんは絵が上手ね」と褒めるのではなく「この絵、私は好きだわ」と言う”

その他
yamadar
『楽しさを刺激してやるのが重要...もし声をかけるなら、「このデータは面白いね」「この結果はワクワクするなあ」と言って、そのデータを楽しんでいる姿を見せる。ポイントはその人について触れないこと』

その他
osugi3y
そういう意味では評価しないって選択肢はいいことだなと思う。でもそうはいっても教育では子供を評価しているので何だかもやるよなぁ。

その他
kukurukakara
”絵を描いている子にも、「○○ちゃんは絵が上手ね」と褒めるのではなく、「この絵、私は好きだわ」と言っておけばいい”外発的でなく内発的動機づけをするということか.よくある話しだが,重要.

その他
pixmap
大事なのは親と子が認め合う関係であって、表象的な表現を絶対ダメとかいうのこそ絶対ダメだろ。東大教授なのにコンテクストという概念が理解できてないのでは。

その他
ichan128
自分が本当に感じた感想を言えば良い

その他
moandsa
moandsa タイトルで「絶対ダメ」って書かれてるのが疲れる。偉いねとか上手だよとか使ったことない親いるのかな。子育て関連で多いNGワードとか普段の生活に罪悪感持って息苦しくなるばかり。

2025/03/22 リンク

その他
nobiox
人に触れるより内容に関心を示せ。「ブロッコリーにこれやったら絶対ダメ、八百屋が教える・・・」的なタイトルの記事は読んでみると大概クソだが、これは珍しくなるほど感がある意見。

その他
sippo_des
絶対なん。めんどくせ

その他
nandenandechan
この話、何度目だろう。これは難しい。正直、違いがよくわからん。出来れば苦労しないのでは。

その他
iamamachine
タイトル詐欺。「指数関数的」とは、倍々になるので例えば1日で単語1つ覚えたら、翌日には2つ、32日後には1日で約40億個の単語が覚えられることになる。指数関数的という言葉を適当に使うべきではない。

その他
FreeCatWork
へぇ~、東大教授すごいニャ!ボクも褒めて伸ばして欲しいにゃ!

その他
pigorilla
ニセコの春の滝のレポート、日本語と英語の読んだことあったけど、英文の方が怖かったなとか、思い出した

その他
mayumayu_nimolove
バカほどこういう話を信じる。

その他
rokusan36
伸びる奴は何言われても勝手にいろいろやって伸びるよなあ

その他
ranobe
この時期は論語と徒然草でコラムなり 「之を好む者は之を楽しむ者に如かず」 https://bit.ly/4kK6DEg 徒然草 「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」 https://bit.ly/4hx2JMf

その他
bzb05445
あわよくば我が子をコントロールしようという浅ましさを感じる。

その他
wiz7
wiz7 結果ではなくプロセスを褒めろというのが今のトレンドだけど(再現性の危機については限定的)、池谷教授の記事はあえて褒めず、楽しさの刺激にフォーカスしているのが興味深い。あくまでも刺激という表現がいいね

2025/03/21 リンク

その他
eroyama
面白い論だね /釣りをしたり、星を観察したり、スーパーカーショーを見に行ったり、恐竜展に行ったりいいね 都雇圏人口がものすごく多いとしにくそう

その他
julienataru
julienataru 親が何をどう声掛けしようと子どもは元からの素質と友達の影響が大きい。

2025/03/21 リンク

その他
kemononeko
どっちかというと上手くいかないことを受け入れさせて、世間の指標ではなく自分なりの目標や優先順位を選べるように自立させるほうが時間はかかるけど伸びる気はする

その他
osugi828
それでも俺は息子を褒めたい!!その欲望に抗えない!!

その他
laislanopira
面白くないものに面白いと白々しく言えない

その他
flowerload
flowerload ところでそろそろはてブアプリも広告ブロック機能搭載しませんかね。さすがに読みづらすぎて外部ブラウザに飛ぶ→そのまま戻らずブクマもしない、みたいなの最近増えて。

2025/03/21 リンク

その他
ustar
わが子を指数関数的に伸ばす親←ちょっとウケた

その他
haruaki8107
「絶対ダメ」こんなものがタイトルに入ってる時点で偏向的で頭の悪い記事だと誤解されるリスクを生むって想像できないのか?

その他
shikiarai
ガキ相手にはガキのレベルに合わせろってやつ

その他
napsucks
なるほど。じゃあ部下を叱る時にもアウトプットにダメ出しするのではなく人格を攻撃した方がいいのかな?(錯乱

その他
hecaton55
配信者などにある生きてて偉いとか起きれて偉いは褒められてると思われないから言ってもセーフか?視聴者に褒められたくて配信やってると萎えるかもしれない

その他
wwestpp
「このデータは面白いね」「この結果はワクワクするなあ」と言って、そのデータを楽しんでいる姿を見せる。ポイントはその人について触れないことです。そうすれば褒められたいとはならず、研究自体の楽しさを維持

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「えらいわね」「上手ね」は絶対ダメ…東大教授が伝授「わが子を指数関数的に伸ばす親が代わりにかける言葉」 どんな将来になっても大丈夫な「適応力を育ててくれる力」とは何か

生成AIが何でも答えてくれるなら、自分の脳を鍛える必要はないのか。2人の娘がいる脳研究者の池谷裕二さ...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг