lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント109

  • 注目コメント
  • 新着コメント
remix-cafe
後で見る

その他
saneigijiroku
伝わる文章

その他
nuu_n
就活の時は面接で無双状態だったけど,面接官にフィードバックを求めるとだいたい「きかれたことに答えられていたから」と言われた。

その他
yuki_2021
この文章のテーマを一つに絞るのが苦手。もう、そういう芸風でいいかなーと思ってきた。

その他
fieldragon
このあたりを注意したい>①きかれたことに答える、③説明していない数や概念をいきなり出さない、④前の文の説明内容と次の文がちゃんとつながっているか考える 、⑧意見は1つに絞る

その他
yamada_k
小学生以外にも役立つ場面はあるが限られる。

その他
nisisinjuku
受験は出汁に使われてる感じだが、ライターによる作文伝授と捉えると良いコンテンツだと思うのです。(保存した)

その他
yarumato
“小学生の息子に過去問解かせて、惨憺たる文章力と判明。新人ライター育成経験を活かすと3カ月後の試験には見違える文章を書くように。比較せよと言われなくても比較。隠れ比較問題。具体的=映像が想像できる”

その他
vlxst1224
“いつの間にこんな人間関係を築くようになっていたのだろうか。俺はこれを聞いて瞬時に涙腺に来てしまって、あわてて子供に背を向け、仕事があるふりをしてPCに向かった” 解説の後ちゃんと人間味を足すバランス感よ

その他
nn0
プレジデントだし、と思って読み進めたらとてもわかりやすかった…。小学生の子供だと、書き方がわからないこともあるだろうなぁ

その他
ueshin
バズっているほどまでにいいものとは思えなかったけど。文章の客観化とか、他人の目を育てるとかむずかしいんだよな。私は「意見を一つに絞る」とか、「同じことを繰り返し書かない」がニガテなんだな。

その他
hatebunbun
ライターとしては同意できる内容。あと、文章をいきなり書き出して整合性をとるのは難易度高いので、まずは書こうとしている要素をメモしていき、論理の破綻がないようフローチャート化するとよい。

その他
sisicom
仕事で培ったからこそ受験で使える

その他
daysleeeper
まあ、受験とかビジネスではこういうこととかOREOとかを知っとけばいいけど、対談とかであえて聞かれてないことを答えてお互いの思考を深めたりテーマを広げたりっていう高等テクニックもあるんですけどね。

その他
aceraceae
字数のための水増しをしないのは重要だけどとはいえ埋まらないジレンマをどう解決するかが本筋だと思う。指導でそれがあったんだろうけど小学生向けなら書籍「3行しか書けない人のための文章教室」的な内容がいい。

その他
nanako-robi
心して書きたい

その他
i_ko10mi
良記事だった。お子さんのエピソードも心温まるお話。何でも詰め込みすぎて散らかった文章になるから、ちゃんと書く時は何度も直す。その作業を明文化された気がする。

その他
ryotarox
ブックマークコメントで知ったけど、デイリーポータルZのかたなのか。高評価に納得。▼ライタープロフィール :: 石川大樹 の記事いちらん :: 石川大樹 の記事いちらん :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/writer/kijilist/184

その他
multipleminorityidentities
ヤバい人は「ここを意識しましょう」って教えられてもスルーしちゃうし、スルーしてることが自分で分からない

その他
kagehiens
中学受験で叩き込まれてたことに含まれてるわ。いい塾に通わせて貰って居たのだと感謝しきり

その他
sovereignglue
兎にも角にも「文章を短くする」に限る。

その他
trace22
なんか、どこかで習った気がするんだけどな。同じことを言われた覚えがあるのだが。

その他
hello-you
地震速報で目が覚めて、眠れなくなったのでブックマーク。

その他
IGA-OS
文章で伝えられない人が多くてイライラするときは、無言でこのURL送るかね

その他
motimoti83
自分は原稿用紙を前にして何時間も固まる子供だった。頭の中身を文章にして他人に伝えるなんて訓練なしでやるなんて絶対無理なのに、『子供らしい自由な発想』信仰で技術的な部分は何も教えて貰えなかったな。

その他
ono_matope
プレジデントオンラインなのにいい記事だな…と思いながら読んだらなんと nomolk さん!

その他
wnd_x
プレジデントに玉石を混ぜるな!

その他
itokon_shirataki
この10項目を頭に留めておいて試験で思い出せるだけでもう偏差値58↑なんよ(中受の偏差値58は同世代のかなり上位) このアドバイスで改善できる子は元々できる子。

その他
Japonism
会社の一歩外に出てみると文章力ない人って意外に多いし読解力ない人も同じくで……日本語を正しく使えるだけで仕事になる(仕事が出来るやつになる)と思う五十路…

その他
reskini
「隠れ比較問題」を意識することは大学生でも、何なら研究者を目指すレベルの人でも有用。わりと多くの分野で、研究テーマの設定ってそういう意識の延長線上にあると思う。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ

「伝わる文章」とはどのようなものか 私はWEB媒体の編集者/ライターをかれこれ17年ほどやっている。日...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг