lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント102

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tan_tan_san
一方でNHK朝ドラなどは二次大戦前後を生きるヒロイン設定にした方が確実に視聴率取れる。

その他
wildhog
先の戦争の反省は「つるむ相手を間違えるな」「長いものに巻かれろ」「あきらめが肝心」あたりだろうか?少年ジャンプ的な価値観はダメだ

その他
sukekyo
戦争がテーマってだけでその映画やドラマを絶対に見ないって身近にもいますからね。ましてやノンフィクションをやって話ですよ。

その他
hiro_curry
結局昔は「みんなの共通体験」だったので楽に数字が取れたってことなのかなー

その他
enemyoffreedom
ポリコレ等ばかりでなく歴史語りにもアップデートの波が? / 新しい視点や史実から捉え直したり、CG等でリアルに再現したり、現在のウクライナや中東の紛争との類似・相違点から振り返るとか、やりようはありそうだが

その他
blackshadow
現在進行形でウクライナや中東で侵略戦争していて台湾有事もあり得る情勢で、その解説に小泉悠氏らが出突っ張りなのにな。「戦争についての番組や記事」の認識が違いすぎる。

その他
aramaaaa
そんなのは昔からで、だから8月しかやってないわけだが、問題は制作現場がだから作りたくないという気分を隠さなくなっていることだと思う

その他
Mozhaiskij
語り部という言葉に胡散臭さを感じるようになってる。「今度起こるかもしれない戦争についての番組」なら見たくはなるが、そういった番組は作りにくい。

その他
mii-chi
戦ってるアニメやら映画やらはみんな観るのにね

その他
gcyn
ブコメすごいね、飽きてんだ。よほどたくさんのことを知ったし沢山のことをご経験されたんだなー。

その他
dimitrygorodok
もう80年前って言う人多いが、太平洋戦争時の権力者らの無責任さや国全体覆う人権軽視ぶりは未だに克服できてない。総務省に牛耳られてるTV業界が必要な事伝えられずにいる問題の方が深刻。

その他
electrolite
だいたいいつまでも自分を被害者の立場で描くのが無責任すぎる。戦争中は米国のせいでーと言ってて、戦後は軍のせいでーと言われても、自分が当事者となり得ることを想像すらしてなくてリアリティゼロ。

その他
kgkaaz
国力の低下で「侵略を繰り返してはいけない」というストーリーが空虚になったの面白いな。今はいかに侵略されないかを考える時代か。切ない

その他
kamiyakenkyujo
米国のお供になって中台の戦争にすすんで出かけて巻き込まれ、再び南西諸島が「捨て石」になるとか、核抑止って言うけど核使うとどうなるかとか、そういうリアリティを戦争・被曝体験から感じて欲しいんだけどね…。

その他
big_song_bird
現実の戦況が酷すぎて、「戦争教育」番組の基本コンセプトである「反戦思想」が欺瞞に満ちた絵空事にしか見えないから。今後はイデオロギーを抜きにした地政学を交えて語らないとダメだと思う。

その他
misomico
戦争に巻き込まれる確率はより上がっている今、切り口の問題だと思うけどな。悲惨さに違いはないが、遠い昔の話ではなく、明日起こる危機の話。

その他
nakab
祖父や祖母から戦争の話を聞いて育ったので、いつか私も戦争に招聘されるかも知れないという深刻な感情でTVを観ていたし、広島の追悼式も毎年行きたいと言っていた(が、まだ行ったことがない)。

その他
minboo
こういう数字を伴わない「現場の声」って、なんか「現場が戦争番組作るの面倒で屁理屈捏ねてるんじゃ」と思ったりする。公共放送はこういう番組こそ見てもらうかを関係なく「でもやるんだよ」で作り続けるべきでは

その他
san57
日本の加害については殆ど語らなかったり、戦争責任について語らなかったり、本当に戦争回避に必要なところは政治的に面倒だから曖昧なままなのが大変良くないと思う

その他
lb501
「戦争についての番組」は過去の話。アメリカがなぜ戦争をするか?を取り上げてほしい。アメリカの軍需産業がどうやって成り立っているか?なぜ湾岸戦争が起きたのか?

その他
n2sz
最近は映像の世紀ちょいちょい観てるけど、WW1〜現代までを重点的にやってくれるから勉強になっていいけどな。ただの過去じゃなくて具体的に現在に繋がってるってのが分かる。

その他
ermda
戦争は良くないことです!みたいなトーンの番組って中学生でも作れそうなんだよな…もっと学問的なアプローチで反戦やってくれ

その他
sigwyg
周辺環境の歴史や利害関係を無視して、単に「戦争は悲惨です」て感情に訴えるだけだと、いま現在の問題に対して無力なんよね。そればっかだから飽きもあるし。

その他
xufeiknm
いままでのような「いやじゃいやじゃ」しか言わない番組が見られなくなっただけ。ウクライナを見て「何故戦争が起こる」「防ぐにはどうすれば」を人々が正面から考えはじめたことをマスコミは受入れられない。

その他
hkdn
そりゃそうだろうとしか思わない。

その他
aturam
戦争への忌避感情を出発点とし、現実的にはどのように安全保障を構築していくかって流れになるはずなんだけど、実際の平和教育は感情の段階で止まってる。現実とのギャップに気づかれればそら話は聞いてもらえんよ。

その他
gorokumi
今こそ、原爆の被害と、被爆者の受けた差別はもっともっと世界にアピールすべきだと思うよ!!外国は分かってないよね!!

その他
oriak
先の大戦を反省する、という答えを期待され続けることに若者がしんどさを感じるのはわかる。真面目さに耐えられないのも。でもこればっかりはエンタメにしてはいけない。

その他
thongirl
ブコメ見ていると「俺達は戦争(防衛(家族を守りたい))したい(させたい)んだから水さすな」ってのが正直なところなんだろうな

その他
amematarou
80年前に江戸時代をどう伝えていたかって、ラジオしかないけど、浪曲とか忠臣蔵とな次郎長とかみんな大好きやったやん。被害者面しか出来ない戦争報道がおもんないのはそらそやろ。英雄譚あれば全然違う。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

最近は「戦争についての番組や記事は、あまり見てもらえない」といった声が、制作現場から聞かれることもあります

NHK PR @NHK_PR 『最近は「戦争についての番組や記事は、あまり見てもらえない」といった声が、制作現場...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг