lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント19

  • 注目コメント
  • 新着コメント
R2M
「狭義には『インフレ目標政策+無制限の長期国債買いオペ』に賛成する人をリフレ派と呼び、それに反対する人を反リフレ派と呼びます」

その他
JULY
で、結局、「量的緩和」と「無制限の長期国債買いオペ」の違いが分からない。

その他
godmother
昭和をまたいでいる私は昭和の恐慌を肌で感じたといえばそう。「昭和恐慌の研究」ってちょっと読んでみたい気がする。

その他
walwal
そういえば『昭和恐慌の研究』ってまだ読んでなかった。そろそろ読んでみよう。

その他
ko_chan
とくに、現状デフレ状態からのリフレならインタゲ+財政政策のコンボは必須。そう思う一番単純な理由は、わずかなインフレにも耐えられないほどのギリギリ所得の人がたくさん存在するから。

その他
Desperado
"私はリフレ派とあまりいわなのは、そうした人たちの中で「構造改革」が嫌いな人たちがいるから"

その他
hungchang
なるほど。量的緩和と金融緩和を混同していたみたいだ。金融緩和の中に買いオペや量的緩和があるのか。http://bit.ly/Mm0gPo ただし高橋洋一曰く「ほとんど同じ」と。

その他
prisoneronthewater
個人的には、期待名目所得を押し上げる政策は全部リフレ政策といっていいと思っています。

その他
You-me
リフレ派の中でも異端というか独自のポジションといわれる暗黒卿の説明もある

その他
API
俺とコアラさんの前フリは必要だったのかと・・・w 矢野浩一さんによるリフレーション政策メモ(2012.6.17) - Togetter

その他
perfectspell
[原理主義的リフレ派?]#defle ん?要するに迂遠な「QEはデフレ脱却に効かない」宣言か。英米もデフレ回避を謳ってQE採用されたけど、あれもリフレではない、と。

その他
hat_24ckg
『[まとめ]基本的である「リフレ政策とは何か」については「昭和恐慌の研究」(2004)にはっきり『インフレ目標政策+無制限の長期国債買いオペ』と書かれており、その後大きな変更はありません』インフレ目標をオペで

その他
maturi
maturi ”「リフレ派が量的緩和を主張していると思っている人は少なくないです」とのご指摘を頂きました”→略→”量的緩和と長国オペはほとんど同じ。”

2012/06/17 リンク

その他
tdam
インタゲ+量的緩和(長期国債買いオペ)のみを主張する「狭義のリフレ派」と、財政政策・非不胎化介入との並行を主張する「広義のリフレ派」。財政政策の即効性の観点からも、私はどちらかというと後者かな。

その他
go_ya
リフレ批判は広義リフレ派相手でもないからねぇ・・・これはいいまとめ

その他
shinichiroinaba
.@myfavoritescene さんの「矢野浩一さんによるリフレーション政策メモ(2012.6.17)」をお気に入りにしました。

その他
fhvbwx
「リフレ派が量的緩和を主張していると思っている人は少なくないです」それはリフレ派の多くが量的緩和解除に反対していたからだと思われます。例:http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20060227/p1

その他
yasudayasu
非常にオーソドックス(個人的にはリフレ派=インタゲ派だけでいいと思うけど)。この辺を理解せず、全く見当外れな内容でリフレを叩き、ホルホルしてマスかくという非生産的活動に人生を費やす人をよく見かける。

その他
yoichikaneko
おもしろいからぜひ読んでください。 RT @baatarism: “矢野浩一さんによるリフレーション政策メモ(2012.6.17) - Togetter”

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

矢野浩一さんによるリフレーション政策メモ(2012.6.17)

デフレ脱却の議論にはすでに10年以上の歴史があります。矢野先生が最近受けた質問に答える形で、初期の...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - おもしろ

いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

新着記事 - おもしろ

新着記事 - おもしろをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг