lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント19

  • 注目コメント
  • 新着コメント
daybeforeyesterday
うーむ

その他
omi_k
omi_k 元禄の旗本に当世具足や大鎧を着せてどれだけ動けるか、って話と義経の八艘飛びを同列に語るなってことだと理解

2014/11/18 リンク

その他
hobbling
hobbling 日本みたいに地形が峻厳で渡河攻撃当たり前だと、重い鎧は着てられない。

2014/11/18 リンク

その他
taitoku
連環馬最強説?

その他
NOV1975
重さは割合でもあるから体型違うと単純比較できないよな

その他
taroi
taroi この人何者。

2014/11/17 リンク

その他
Sediment
東西の中世鎧を比較する度に、三国志すげーってなるんだよなぁ。

その他
kash06
kash06 装備の話は用兵と兵制に則るし、兵制の話はその地域と時代の社会制度の話になるし、社会制度の話は、その時代の自然環境と文化技術にもより、さらに地形と気候を加味して、知恵と技術としか言いようがないんだろうな

2014/11/17 リンク

その他
reachout
reachout 「玄人が玄人過ぎて何でも出来る」ということは、当時の甲冑装備の騎士なんて専業のプロ集団なんだから、やはり出来たのではないか、という気もするんだよな

2014/11/17 リンク

その他
chess-news
着て動いてる動画があったはず。

その他
YukeSkywalker
あの頃の鎧って馬に乗ってランス抱えて突っ込むための物やから、着て動ける必要はあまり無いんじゃないの?

その他
Ayrtonism
動けるか動けないかは専門家に任せるとして(全く動けない、はあり得ないと思うけど)、軍事上の必然性があって生まれたものなんだから、同世代の甲冑に比べて明らかな欠点がある訳ないよね。あとは運用の話。

その他
as62
as62 当時の人と現代人との体格の違いも大きいぞ。フランス革命以降、国民皆兵から国家総力戦にむけて強兵化のために栄養学が始まり、平均身長が100年で10cm以上伸びたからな。

2014/11/17 リンク

その他
y-wood
「いってQ」でやってたような。そのときは数分もたなかった。

その他
cider_kondo
cider_kondo 年代によって製造技術と同程度かそれ以上に戦術(想定する戦闘スタイル)も変化するので、あんま鎧だけの話しても始まらない気はする。まあ、鎧の研究も実際の戦闘がどうだったか研究する一部なのがややこしいけど

2014/11/17 リンク

その他
honeybe
埋葬された中世人の骨格からどの程度の筋量で推定平均これくらい動けた。とかの検証すると楽しそうだ。

その他
death6coin
つーか、長期戦闘になるとトイレいけないからね。どうするのかは、推して知るべし

その他
mobanama
mobanama "玄人が玄人過ぎて何でも出来るよ!っていってるケースもあるのでとにかくややこしい"www

2014/11/17 リンク

その他
machida77
先日のNHKで扱われた西洋甲冑の話の反応について。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「中世の騎士は甲冑が重くて動けない」という話について

私はケントゥリオP。現在療養中。 @centurio_P なんか、昨日のNHKの奴で「中世の騎士は甲冑が重くて動け...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - おもしろ

いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

新着記事 - おもしろ

新着記事 - おもしろをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг