概要エンジニアは主に、要求・要件に沿って技術的アプローチを模索することが求められます。 しかし、実... 概要エンジニアは主に、要求・要件に沿って技術的アプローチを模索することが求められます。 しかし、実際には「リソースをかけて作った機能があまりユーザーには使われなかった」、「使われているものの、メンテナンスコストが思ったより増大し費用対効果が合わない」と要件自体に疑問を感じたことはありませんでしょうか。 さらには、プロダクト開発の採否判断の場で、意見しようと思っても、PMとエンジニアで視点の違いから、建設的な議論を進めるのが難しいと感じている方も多いはず。 そこで今回は、プロダクトマネージャー経験を持ち、現在は起業家としてご活躍されているAkiさんをお招きし、プロダクトマネジメントにおける意思決定プロセスについてお話しいただきます。開発の採否判断の基準や考え方について、より実践的な知見を共有していただく予定です。 本イベントを通じて、プロダクトマネージャーの視点への理解を深めることで、エンジ
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています