lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント88

  • 注目コメント
  • 新着コメント
asakura-t
↓「同一区間を10回以上乗ったら自動的に割引」はJR東で既にやってるよ(JREポイントでの還元で、同一月内なので回数券より厳しいけど)/id:mohno QRコード決済ではなくQRコード切符ですよ(クラウド化で実施可能になった

その他
denimn
乗り鉄さん達を使って大規模総合テストをしてほしい

その他
mashori
問題なのはサーバを、なぜブロックチェーンなり何なりで分散化させねえのって話だよ。つまり東日本大震災クラスだとサーバがピンポイントで、死んだら当面JR全線が死んだままになるやろ?ってことなんよ。冗長性重要

その他
ys0000
JREのシステムが総じてクソみたいなデザインなのでシステムにはそこまで信頼をおいていない。勿論素人考えくらいは潰してるとは思うが。先日のJALみたいな騒動は起きうるのでは?

その他
sora_h
めでたいよねえ

その他
takanq
改札側にキャッシュ機能を設けるだろうから、全ての経路計算を中央に問い合わせるのではなく、通勤ラッシュ時の多くのケースは今まで通りの速度で処理できるのでは?

その他
daira4000
いろんな想定をした上でも起きるのが障害ってやつで…当日無事に乗り切ってほしい

その他
monopoo
JR東は色々と進んでてうらやましいなぁ。西は…。

その他
s025236
iphoneとapple watchの両方に同じSuicaが入れれる様になる日はくるのだろうか(´・ω・`)

その他
addwisteria
そもそも性能要件も下がっているのでは(改札機単位の流量が一番大きかった90年代の朝ラッシュ田町駅を指標にしたのは有名だが、その田町も改良や高輪ゲートウェイの新設で流量が下がったのが容易に想像できる)。

その他
mohno
「通信速度が向上したら、ネットワークの信頼性が向上したら、いずれこの形になるのは想定されてました」←これで0.2秒決済ができているのかな。/来年のQRコード決済も、この流れ?/青春18きっぷは“紙”がいいけど。

その他
nippondanji
ネットワークの進歩の影響か・・・。この前“超低遅延ネットワーク「IOWN1.0 APN」提供開始”のニュースがあったりしたけど、そういうの使ったりするのかな。

その他
junglejungle
紛失したときの手続きが超絶面倒くさいの、改善してくれると助かる。今どき窓口行かないと行けないとかありえないでしょ。オートチャージを不正利用されたら大損害なのに。

その他
triggerhappysundaymorning
昔にさかのぼるほどコスト度外視で信頼性確保してた気がする(逆に言えば現在が許容すると決めた障害発生率ギリギリの設計になってる)ので現行同等の信頼性があるかは疑問。現状がオーバースペックになってる可能性

その他
prograti
JR東日本は自社設備として沿線に7200kmに及ぶ光ファイバ心線を敷設と https://www.jreast.co.jp/press/2021/20220308_ho01.pdf

その他
Eiichiro
中の人の解像度高くて分かりやすいです。20年前って、まだADSL回線がメインだったころだから、そりゃ大容量データやり取りできないよねぇ。

その他
rrringress
20年前は安価な光回線はなかったし今はLTE/5G含めて選択肢増えてる。Super Urban Intelligent Card

その他
doko
両方持たせるわけにはいかんものなの

その他
NOV1975
「軽微な想定外の事態」は大量に出ると思うけどね。ただ、全面的に止まるような事態は早々起きないとも思う。

その他
favoriteonline
熱海で一度降りなきゃいけないあのシステムもなくなるのかな?

その他
greenbow
それはそうだろうけど、どこまで検証してるのか気になるんですよね。 “素人が思いつくようなパターンは基本的には全て検証済で導入に踏み切ってるわけで”

その他
circled
そのテーブルに乗った駅と降りた駅が一緒のパターンがあれば、忘れ物に気付いて出たい時にスムーズに出れたのに。。。(何故か定期だと問題無く出れるけど、入場券扱いと分けてる?)

その他
lacucaracha
そう考えるとPitapaって滅茶苦茶先進的だったんじゃ

その他
usi4444
「それでも障害が発生したら、まぁかなり想定外の出来事だったんだなと考えるしかないのよ、ほんと」 ああ、オチが「らしい」ですね。この人に原発設計は駄目。交通系システムの重要度による賛否が変わる。

その他
thongirl
はてブ民のSuica信仰は異常

その他
degage122
“サーバ側での処理に変わればロジックを使ったパターンでの精算ができるようになるので、一定の期間内の乗降を割引する、みたいなことも可能に…webで購入して自分のSuicaに企画券を載せて次の土日に使う、とかも

その他
kubecorn
なんで関わってたのが20年近く前なのに今日までアーキテクチャが変わってないって知ってるんだろう。

その他
door-s-dev
“世の中には逆方向だと料金が違うケースがあるんです”うーんこの。こうゆうところで割り切って同じにできるかでシステムの複雑さが変わってきてしまうんよなぁ

その他
BlueSkyDetector
アーキテクチャごとにいろんなメリット・デメリットがあるし、だから状況が変われば最適なアーキテクチャも変わる、という真っ当な話だった。

その他
yokohama-mirai
面白そうなので後で読ませて頂きます。流石にもう眠いので…おやすみなさい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。 - O-Lab +Ossan Laboratory+

あー、やっとアーキテクチャ(システムの構造、の意)が完全に変わるんだ。っていう感想。 私が交通系IC...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг