lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント34

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
orangestar
オーナー orangestar 書きました。 岡田斗司夫の評価経済社会が実装されたらどういう社会システムになるのか思考実験してみました。/実際のところアリュージョニストのステマです。

2014/09/08 リンク

その他
hokuto-hei
読んでないけど要するに『評価経済社会』ってホーガンの『断絶への航海』ってことなんじゃないの。▼ブクマやり直し

その他
repon
以前書きました http://d.hatena.ne.jp/repon/20120426/p1 簡単に言うと、読者のあなたは「ぼくたち」の中に入ってましたっけ?という話だと思う。地縁社会ですよ「評価経済」は。

その他
sabro
貨幣は評価にはない貯蓄という機能があるから、置き換えるの大変みたいな話どっかで聞いた。失敗を繰り返しても1回の成功で生きていける貨幣と違って、評価は1回の失敗が致命的になる

その他
t_f_m
既に国家は貨幣、企業は株式として信用を売買してるわけで、これが個人に適用されたら国家間・企業間の闘争が個人にも持ち込まれて、かつ可視化され、死ぬほど生き辛いだろう。

その他
sho
先例としてエリック・レイモンド、チャールズ・ストロス。まぁ目新しい話ではないな。

その他
ushiwatat
|個人が株式会社状態になって、個人の信用自身が通貨になる。/周りからの承認、人気が、その人の価値のバロメーターになり、周りに評価される行動をとればとるほど、その人の評価が上がり、|

その他
teruyastar
http://teruyastar.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html 感想書いた。

その他
fncl
洗脳社会の方だけ読んだ覚えがあるけど、庶民レベルでの思想や文化の組み合わせでセンスいいとこ見せるオピニオンリーダーがこれからは持てはやされるみたいな話だったっけ? SNSの普及とかでそうなった感はある。

その他
totuka
評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの日記 流動性がどのぐらいか

その他
rAdio
rAdio しかしそれは…いったいぜんたい「万人闘争の自然状態<ナチュラルステイト>」とどこが違うんだい、っていうね、もう。

2014/09/08 リンク

その他
maturi
はてなブログを更新するのは猫を虐待するのと同列の大きな罪。覚えた。

その他
T-3don
『国家民営化論』ですな。もっとも実行するなら行政や司法、警察や軍に至るまでまでほぼ全ての国家権力の解体が前提かしら。でないと価値を国家が独占して貨幣を発行する今の形に落ち着いちゃうよね。

その他
SUGIO
経済は人が持ちつ持たれつの協業をすることだから、評価が評価のままそれを可能にする量子論的な取引にならないかな。流通のために評価を一個の絶対値に直すと結局通貨システムになってしまう。

その他
sakamata
評価経済ってそのうち『何を評価するか?が、評価される』社会になると思ってる。それが腑に落ちるシステムが出るまではピンとこないかもなぁ。

その他
dgwingtong
dgwingtong 何周目だ、貨幣経済は匿名制だから金に色は付かないし、天下の回りモノとなる

2014/09/08 リンク

その他
You-me
You-me 情報弱者やられ放題だと思うんだけどそこらへんどうしてるんだろ

2014/09/08 リンク

その他
marumieseijin
marumieseijin もしこの流れだと、評価のない人達は共同体という形で信用をつくったりしてそれが肥大化していくと結局国家と同じようなもんになったりするような気がする。

2014/09/08 リンク

その他
kotetsu306
kotetsu306 株券で直接売買するようなもんだろうか。面倒なので結局「日経平均」の価値として扱える証券になりそう

2014/09/08 リンク

その他
hyougaa
お金って税金払ったり病院行ったりするのに必要だから、”評価が高い”だけで生きるのは難しいと思う。ただ、今後は所得・年金が減るし、お金以外の方法で物を得られる人はそれなりに豊かに生きれるんじゃないかな。

その他
lequinharay
lequinharay 結局信用が不安定な人たちがギルドを形成して安定化をはかると思うけどなあ。最終的に普通に国家に。

2014/09/08 リンク

その他
asamaru
評価がフェアなものとは限らない、不利な評価をいかに記録に残さないかという勝負になる。そして、記録を消すということが商売になる。過去の言動に縛られる(立場の変更に説明が求められる)。

その他
cider_kondo
160万字と聞くと恐ろしさを感じたが、400で割ると4千なので文庫本10冊か20冊程度と考えるとそこまででもなかった。と感じるのは何か間違っている気もする。

その他
nbnr
ここで紹介されている書籍のテキストデータ、公式で公開されていたはずだけど見当たらないな……。

その他
childrenofnature
今の格差社会なんて既にそうなりかけているよね。

その他
laislanopira
ディストピア / "戦国時代における有力者の貸付証文みたいなもんですね。 没落しそうな有力者の証文は二束三文でやりとりされて、 調子の良い有力者の証文は高値で取引される"

その他
omi_k
どう考えても拳王か聖帝か修羅の国しか想像できない / 紹介されてる作品にチートと勘違い要素がなければ読んでみたいけど、どうなんだろ(なろうレビューサイト見れば済むか

その他
lcwin
コミュ力至上主義のディストピアなんかな。

その他
kotobukitaisha
kotobukitaisha 次長課長の河本が未だにクソ味噌に叩かれてるのを見ると、評価が経済に直結するシステムは炎上した人を二度と上がれなくするシステムに見えるので、よろしくないと思う。

2014/09/08 リンク

その他
kaerudayo
kaerudayo 「実際完全なディストピアだから、そんな社会絶対嫌だけどね。貨幣経済社会のほうが良いです」うんうん。

2014/09/08 リンク

その他
hobbling
hobbling 評価経済には完全に暴力の要素が抜け落ちている、現実には貨幣の信用は軍や警察の暴力によって担保されている。もし評価経済の世界になったらヤクザの天下になるね。芸能界は一種の評価経済なのでヤクザが・・・。

2014/09/08 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの雑記

『評価経済社会』というすごすぎる発想 - しっきーのブログ 評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - おもしろ

いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

新着記事 - おもしろ

新着記事 - おもしろをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг