lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント15

  • 注目コメント
  • 新着コメント
NAPORIN
“僕らのような中間業者(=出版社、取次)は強制的に負担が増えます。 そのコストをどのように捻出するかは大きな問題”

その他
muchonov
これは今まで読んだ中でも一番この制度の本質を突いてる表現かも>「最終的に誰が消費税を支払うかは民間で揉めてくださいね」/制度は決めたけど、想定される揉め事の責任は取らないんであとヨロシク、なんだよね

その他
chintaro3
chintaro3 優位的地位を一番乱用してるのが政府・税務署だもんなぁ。/作家さんの出費のほとんどには消費税がかかっている。益税なんて以前からほとんど無いのだよ。むしろサラリーマンの給料に消費税が乗らないのがおかしい

2023/04/28 リンク

その他
sdfg158
“サービス利用手数料を上げ"たくないのでインボイス対応しない作家は"消費税相当分"支払わない。これ回り物の消費税の考え方も破たんしてるコストが作家にいくよね。と思いました。クソな制度に対応するうまくないや

その他
asakura-t
以前から言われてた話だけど、佐藤秀峰先生は今頃気付いたのね/「最終的に誰が消費税を支払うかは民間で揉めてください」という酷い制度なのは本当にそうなんだよな…(それに気付いてない/見なかったふりしてる人

その他
minboo
“今までロイヤリティに消費税相当分10%を加算した金額をお支払いしていた”のが間違い。相手は免税事業者、その10%は消費税として納められない。のに納めたことにして自分が納める消費税から控除してたんだから。

その他
W53SA
“自分たちに批判の矛先が向かないように仕組みを複雑にして現場の仕事を増やしていますよね」と思っています。”

その他
osiripenpenski
osiripenpenski 出版社的には、取引先には「インボイス登録したら番号教えてね」くらいにとどめて、社内で「相手が未登録だと消費税うちがかぶることになるから。わかるよな?」という感じになるんだろうな

2023/04/19 リンク

その他
fn7
fn7 “「で、最終的に誰が消費税を支払うかは民間で揉めてくださいねとか、自分たちに批判の矛先が向かないように仕組みを複雑にして現場の仕事を増やしていますよね」と思っています”

2023/04/19 リンク

その他
daaaaaai
たしかに仕入先が値段を決められないこの事例は難しい・・・。ほんとひどい制度。なんとか簡易課税をつかって課税事業者になってほしいけれどみんな事務作業は増えるし登録番号を集めるのもつらい。

その他
nibo-c
『僕の説明に対し、「私はインボイスに強く反対します!」と怒り出す人もいれば、「インボイスってなんですか?バカでも分かるように教えてくださいw」と笑い出す人もいます。』

その他
arrack
インボイスについてはどんなにクソ制度って言われても、消費税ってそういう制度だよね、としか思わない。

その他
fops
fops 「優越的地位」と言われてもしょうがないと思うがきつそうだな。でも、ここで一番「優越的地位」なのは問答無用でインボイスを押し付けられる国なのかもね。

2023/04/19 リンク

その他
maturi
個人主義ではなく分人主義

その他
renos
俳優連だっけ。そこも似たようなことでふざけんな!って声明だしてたよね…

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

インボイス制度に関する現場の苦悩|佐藤秀峰

電子書籍の取次サービスを運営しています。 公正取引委員会から電話が1インボイス制度導入に向け、...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг