lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

PCに関するdhalmelのブックマーク (97)

  • メカニカルキーボードの軸の種類の違いについて解説

    メカニカルキーボードの中で軸のバリエーションは「赤軸」「青軸」「茶軸」などがありますが、軸の種類によってキーの性能が大きく異なってきます。 それぞれのキーの軸について知識をつけておくと、キーボード選びにおいてとても役に立ちます。今回はそれぞれの軸について解説していきます。 メカニカルキーボードとは メカニカルキーボードとは、一般的なキーボードとは違い、キーの内側に特殊なスイッチやバネが仕込まれているキーボードのことです。 このメカニカルの特徴としては、キーを押すときの音である打鍵音が独特で「カチャッ、カチャッ」というスイッチ感のある音がします。そして気持ちの良いクリック感もあり、打鍵音との相性は人を魅了するほど素晴らしいものです。 少し高価なゲーミングキーボードなどには、このメカニカルというタイプが採用されています。 軸色によって性能が違う そのメカニカルキーボードですが、キーの素材によっ

    dhalmel
    dhalmel 2017/08/11
    そろそろきちんとした(?)キーボードがほしくなってきた
  • 【衝撃の事実】キーボードに角度を付ける足がある本当の理由が判明

    手首の負担になる以外の意味はない キーボードの裏面に備え付けられている折り畳み式の足(チルトスタンド)、このパーツが一体何のために存在しているパーツなのかを考えたことはあるだろうか。 多くの人はキーボードをタイピングし易い角度へ設置するためのものだと考えるが、実際にはキーボードの角度に「タイピングし易くする」という効能はないという。 LifeHackerがキーボードメーカー BakkerElkhuizen の説明を掲載している。 キーボードメーカーの見解 折りたたみの足を出すことで、ブラインドタッチができない人たちにはキーがより見やすくなります。 しかし、ブラインドタッチができる人にとっては少し事情が異なります。入力中にキーボードを見ないので、足を出す必要がないのです。 むしろ、足を出すと手首にとっては負担となります。したがって、ブラインドタッチができる人は折りたたんで使った方がいいでしょ

    【衝撃の事実】キーボードに角度を付ける足がある本当の理由が判明
    dhalmel
    dhalmel 2016/11/01
    印字見てないけど会社のキーボードは足出さないと打ちにくいのなんでだろ
  • インターネットに接続しないWindowsXP機はサポートが切れても安全

    菊池雅志 @MasashiKikuchi 〝サポート終了後はウイルス感染の危険が高まるなどサイバー攻撃に無防備に〟…なんだか危険を煽るけど、無駄金かけるよりインターネットから遮断して、自治体のLAN内で使う分には構わないのでは?/ 期限切れXP、自治体54%に20万台(読) http://t.co/9tmuu5McfR 2013-10-06 10:09:11 菊池雅志 @MasashiKikuchi そもそも「MSのサポートが切れるから危険」=「MSのサポートがあれば安全」という考え方が短絡。行政は、文書の作成と発行が多く、最新鋭のシステムに投資する必要はないし、利用者の〝慣れ〟の点でも無駄が多い。いたずらに危険を煽るのは、メディアとMSとメーカーの商売に過ぎない。 2013-10-06 11:06:04

    インターネットに接続しないWindowsXP機はサポートが切れても安全
    dhalmel
    dhalmel 2013/10/07
    コメントできないナニカ
  • Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める

    Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
    dhalmel
    dhalmel 2011/12/26
    おそらく次は64bit
  • これで女子力は青天井、模様替えできるガールズパソコン「Dolly」

    「日々を楽しく過ごしたい、可愛いものに囲まれていたい。何事も楽しみたい。だけどパソコン関係は男性的な商品で溢れている」……という女性の悩みに答えられるガールズパソコン「Dolly」が発売されました。 部屋を模様替えするようにパソコンを模様替えできるとしているため、女子力アップに欠かせない存在になる可能性も否めません。 ガールズパソコン TOPページ ガールズパソコン「Dolly」公式サイトによると、同シリーズは「パソコンをもっと女性に楽しんでもらいたい」という気持ちからスタートしたもので、女性目線で女性の気持ちを第一に考え、女性だけのメインチームを結成し、企画・運営・サポートを行っているそうです。 「Dolly」は今までになかった人形のように着せ替えを楽しめるドレスカバーや、オリジナルのピンクLEDを搭載しており、ラインナップは「スタンダードモデル」「クリエイターモデル」「クリエイター32

    これで女子力は青天井、模様替えできるガールズパソコン「Dolly」
    dhalmel
    dhalmel 2011/08/24
    そもそも女子力うpに貢献しないごっついデスクトップやないか
  • PCワーカーの眼を守るための眼鏡、JINSが発売

    眼鏡店「JINS」を展開するジェイアイエヌは、長時間のPC作業に従事する人の眼を守るという特殊レンズを採用した「JINS PC」と、ドライアイを防ぐという「JINS Moisture」を10月初旬に発売する。それぞれ3990円。 JINS PCはイタリアのINTERCASTが開発した特殊レンズを採用し、網膜に悪影響を与えるとされる波長380ナノ~450ナノメートルの青色光を約55%カットする。 LEDバックライトの採用が進み、青色成分の割合が多い光源の増加が眼に悪影響をもたらすという指摘がある。南青山アイクリニック東京の井出武副医院長によると、青色光は散乱しやすく、回折によるぼけや色収差などで眼精疲労の原因になるほか、体内時計の乱れも引き起こす可能性があるという。 南青山アイクリニック東京で、被験者に同眼鏡をかけてもらって実験したところ、一定の疲労軽減傾向が確認できたという。日マイクロソ

    PCワーカーの眼を守るための眼鏡、JINSが発売
  • 決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ

    HDDやフラッシュメモリ、そしてBlu-rayディスクなど、今日さまざまな大容量の記録媒体が普及していますが、決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消していった非常に個性的な記録媒体いろいろです。 多くの人が一度は見かけたことがあるようなものから、人の目に触れることもほとんど無いままひっそりと消えていったものまで幅広くラインナップされており、興味深い内容となっています。 詳細は以下から。 1:2インチのフロッピーディスク(ビデオフロッピーディスク) 1981年にソニーが試作し、その後他社からもリリースされた「電子スチルビデオカメラ」用の記録媒体。記録容量は720KBで、1989年に登場したノートパソコン「Zenith Minisport」の記録媒体としても採用されました。 2:マイクロドライブ(Microdrive) 2003年にコンパクトフラッシュと同じサイズで発売された超小型

    決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ
    dhalmel
    dhalmel 2011/04/05
    MO高かった…ドライブが。
  • ノートPCサーバの勧め:少しでもパラノイアになってみる:オルタナティブ・ブログ

    東電が時間毎の電気使用量を公開しました。 具体的な数字が見えにくいですが、計画停電を行っているのですから、具体的な数字は必須です。Yahoo! Japanがが数字化してくれています(グラフを読み取って数値化しているらしいです)。他にもデータを数値化してくれているAPIやサイトがいくつかを公開されている方がいます(NERV極秘資料 - 電力使用状況や東京電力の電気使用状況 API)。 なかなか厳しい状況が続いていますが、東電の発表を聞く限りは計画停電は4月中に4,000万kWの提供で一時期撤回され、夏までに4,700万kWまで回復させるが、気温が上がった夏には6,000万kWの需要に応えられないため、夏には今以上の計画停電が必要なように思えます。冬場は5,000万kW使用されるため年末の冬にも再度計画停電もしくは節電の必要がありそうです。はっきり言えば、2011年の関東はエアコンの需要が少な

    ノートPCサーバの勧め:少しでもパラノイアになってみる:オルタナティブ・ブログ
    dhalmel
    dhalmel 2011/03/25
    これはアリ…と思ったが、転用できるノートがない罠
  • 重要なお知らせ:ブログ更新停止 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    明石市を中心として近隣地区(神戸市西区・神戸市垂水区など)を対象に、パソコン修理・PCトラブル解決などの出張サービス業務をしている、オフィス・オービットのオフィシャルブログです。 URL : http://pcdoc.jp/ 引き取り修理、全国対応可能です!! お問い合わせはこちら。 ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。

    dhalmel
    dhalmel 2010/12/22
  • 滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン 古いシステムを仮想環境で!というのはこのところのキーワード。今度の転職先でもすでにいくつかのシステムをVM上に構築済みだそうで。今後のバージョンアップもVM上で行うことで、ハードウェアの減少と古いシステムの延命の両建てで仮想化を活用しているみたいです。早く動作してるところが見てみたい。 既存の延命だけでなく、仮想環境と連携したクラスターサーバーなんてものもあるわけで。活用いろいろ。最新ソフトを、一台のハード上に仮想化して複数サーバーを用意して運用する。これもトレンドのひとつ。 でも、やっぱり身近にあるのは「死にかけたシステムの延命としての仮想環境」だったりします。 ...けれど。 ブログでも何度か書きましたが、たとえばwindowsNT4.0を延命するとして、障害になるのは「特殊なハードやドングルを使っている場合」のパターンが一番きつい。

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔
  • プリンタのインク代を賢く節約!inksaver3

    ツイッターの140字からはみ出たので書きます。@shumai ~Facebook, Google+でも遊んでます~(新ブログshumaiblog.comに引越しました) プリンタのインク代を節約できるソフトがあるという書き込みをTwitterでPOSTしたら反響がありましたので、詳しくご紹介したいと思います。 「プリンタのインク代が高いのでInkSaverという節約ソフトを使っています。25%削減とかにしても全然おかしくない仕上がりです。紙がしなるほどインクを使いすぎるプリンタの標準設定がもったいないと思う。」 インクジェットプリンタって体は安く売って、インク代で儲けているものなんですよね。 最近では6色インクとかいって、全部取り替えたら5,000円以上かかってしまうものもあり、何回かインクを取り替えたらもう一台プリンタが買えてしまいそうです。 ●純正ではない安いインクはダメ? よく安い

    プリンタのインク代を賢く節約!inksaver3
    dhalmel
    dhalmel 2010/01/07
  • ソニー VAIO のサポートがひどかった件について - 武蔵野日記

    12月は VAIO の修理を依頼していたのだが、なんだかなぁと思う対応に振り回されたのでその顛末。検索すると他の人もひどいと書いている(ユーザ調査でも絶対上位ランクインしない)ので、自分だけではないと思うが、たまたま当たった人(たちx4)が悪かった可能性もあるし、他の会社でもひどい対応を受けた人もいると思う。Apple の対応がひどかったとか、いやいや大学名を出すと Apple は扱いが全然違うとか、うーん、と思う意見もいただいたが、たぶんこの業界で一番対応がよいのは IBM (ThinkPad) であるという認識は恐らく全員共通しており、自分もかれこれ指折り数えるくらい ThinkPad の修理を頼んでいるが、「え、ここまで交換してくれるの?!」というようなところまで換えてくれたり、修理も非常にスピーディなので大変好感が持てる。 今回のソニーの対応は、端的に言うと「修理のためにデータの初

    ソニー VAIO のサポートがひどかった件について - 武蔵野日記
    dhalmel
    dhalmel 2010/01/05
    いろいろ負の連鎖があるなぁ。
  • Word/Excelが使えない若者、7割にも上る? | スラド

    マイクロソフトが若者に向けてITスキルの習得を支援するプログラムを実施するそうだ(マイコミジャーナルの記事)。 しかし、それよりも驚いたのが、「Word/Excelを使えない人が多い」という話。記事によると、若者の就労を支援するNPO法人「育て上げネット」が運営する「若者サポートステーション」では、「利用者1000人のうち、パソコンに触ったことのない人が約2割、パソコンでネットとメールしか利用していない人が約5割、7割の人間がWord/Excelを使えない」そうだ。 最近ではWordやExcelが使えることを条件に人材募集を行う企業も多く、これらが就職の障壁となっているとのこと。そのため、マイクロソフトが育て上げネットのスタッフをIT関連の講師として育成するほか、ITスキル講習、そして必要となる資金やソフトウェアなどを提供するという。

    dhalmel
    dhalmel 2009/12/10
    そもそもどういう状態を「使える」というのかがわからないというね
  • IT戦士が片付いた!? ドキュメントスキャナー「imageFORMULA DR-150」でモテモテに

    モテたい。 毎日こうつぶやき、周囲の男性全員に色目を使っている、31歳おひとりさまの自称・IT戦士(♀)の記者。こんなにウェルカムなのに、こんなに待っているのに、なぜ誰も声をかけてくれないのか。 「ここに置いていいですか?」。記者の机にFAXを届けてくれた後輩男子が、おそるおそる声をかけてきた。かわいい男子は好物だ。さあ、こっちにおいで。取ってったりはしないから。たぶん。 だが彼は、FAXの置き場に困って目を泳がせ、書類の山の上に投げるように置くと、そそくさと去っていった。ああ待ってくれかわいい男子。行かないで! ……だが確かに記者の机は、1枚のFAXの置き場にも困るほどの汚さだ。紙の資料も新聞も取材メモも放置。机上には正体不明の地層が堆積し、何の資料がどこにあるかすら分からない。男子が寄りつくはずもなく、仕事の効率も極めて悪い。このままでは嫁にも行けず、主夫もめとれそうにない。 「ドキ

    IT戦士が片付いた!? ドキュメントスキャナー「imageFORMULA DR-150」でモテモテに
    dhalmel
    dhalmel 2009/11/18
  • 「ノートパソコン対応 大容量外付バッテリー MBBOOKXL 18000mAh」�日本トラストテクノロジー

    MyBattery Book XL 〜マイバッテリー・ブック・エックスエル〜 ■ 型番:MBBOOKXL ■ JAN:4520008230545 ■ 価格:オープンプライス ■ 発売時期:2009年9月18日発売 製品は多くのノートパソコンが利用する16Vと19Vの出力機能を搭載する他、 VAIO type Pや eeePCなどネットブックで利用されている10.5Vや12Vの出力に対応しております。 また、USBポートからは最大1Aの出力が可能で、携帯電話やポータブルゲーム機、スマートフォン、音楽プレーヤーの充電にも対応いたしております。 ※Apple iPhone 3GS 対応 ※付属コネクタには携帯電話用コネクタは付属しておりませんので別途ご用意ください。 接続する機器の電圧と電流をご確認ください。 接続する機器のマニュアルをご参照いただく

  • 【西川和久の不定期コラム】 超小型モバイルインターネットツール登場! シャープ「PC-Z1」

    dhalmel
    dhalmel 2009/08/27
  • 長文日記

    dhalmel
    dhalmel 2009/04/29
    何をつくるか、つくるために何が適切なツールなのか、携帯発の試合レポートにいっぱいココロ動かされるし、そのリアルタイム性をどうにかしたい|ずれはあるかもだがすっぽり入ってくる文章|何が発信で何が享受か
  • My Free-style PC - Windowsパソコン自習サイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    dhalmel
    dhalmel 2009/04/23
  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

    dhalmel
    dhalmel 2009/04/14
    CRTもいけるのか
  • エンジニア的、歳をとったと思う瞬間: それほど間違ってないプログラマ用語辞典

    私の「心」はまだ25歳くらいです。見た目もまだ20代中盤で通ってます。実年齢は……まぁ、なんだ、あれだ、忘れた。 そういう年代の人間的に、ジェネレーションギャップを感じてしまったことを挙げてみた。 1. Windows95系の話題が通じなかった時。 昔のパソコンは1日中使ってたら2~3回は平気で固まってたよねと言っても通じなかった時に思いました。昔はExplorerが落ちたら死亡確定だったんだぜ。IE固まってExplorer巻き添えで即死亡とかあったんだぜ、と。 2. MIDIを知らない人に会った時 WEBで音楽配布と言えばMIDIだと思っていたのだけど、MP3しか知らない後輩がいた。昔は市販のゲーム音楽とかだってMIDIだったのに。 3. ロータス123を知らない人に会った時 まだソースネクストで現役でしたっけ。自分がパソコン始めた頃は、一太郎とロータスが入ったヤツ使ってました。 4.

    dhalmel
    dhalmel 2009/03/03
    全部おk。ボールの掃除はいまも趣味。
Лучший частный хостинг