lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

YouTubeとJASRACに関するdenkenのブックマーク (6)

  • YouTubeがまだJASRACと契約できない理由

    音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事は5月14日に開いた定例会見で、YouTubeに対して、楽曲の包括利用許諾を出せない理由を説明した。「過去に投稿されたコンテンツの適正化」について問題が残っているという。 JASRACはこれまで「ニコニコ動画」(ニワンゴ)、「Yahoo!ビデオキャスト」(ヤフー)、「eyeVio」(ソニー)、「Clip Cast」(sus4)、「うたスキ」(エクシング)という5つの動画投稿サイトと包括利用許諾契約を結んでいるが、YouTubeを運営するGoogle法人とはまだ協議が続いており、契約締結に至っていない。 これまでに契約を結んだ5社は、JASRACが求めている、(1)過去に投稿されたコンテンツの適正化と、(2)将来、違法コンテンツがアップロードされないような対策について、それぞれ満足のいく対応があったが、YouTubeは過去のコンテンツに

    YouTubeがまだJASRACと契約できない理由
    denken
    denken 2008/05/15
    首が一周する
  • ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ

    音楽著作権協会(JASRAC)は10月30日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」と、米Google傘下の「YouTube」上で使用されているJASRAC管理楽曲の利用料を、それぞれの運営企業から支払ってもらう契約締結に向けて協議に入ったことを明らかにした。年内にも暫定的な契約を結ぶ予定だ。 契約を結べば、一般ユーザーが音楽会やライブなどでJASRAC管理楽曲を演奏した映像や、レコード会社が公式に配信する楽曲などを、両サイトに合法的にアップロードできようになる。 料率など詳細については検討中。JASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2.0%)の基準を軸に検討を進める。 両サイトは、利用された楽曲やリクエスト回数などをJASRACに報告する。 両サイトにはこれまで、大量のJASRAC管理楽曲付き動画が無断で投稿されてきた。「過去分の利用料精算で

    ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
    denken
    denken 2007/10/31
    日本で大っぴらにこういうビジネスをしようと思ったら避けては通れない道だな。JASRACそのものがどうよという話とは別に。
  • 痛いニュース(ノ∀`):“YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討

    “YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/09/21(金) 18:16:15 ID:???0 ネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽映画などの作品を、一般の人がパソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が大きくなった。現在は、個人が家庭内で楽しむ範囲であれば違法でないが、文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会が「違法化」で著作権法を改正する意見が大勢となったとする中間報告案をまとめた。26日に公表される。 デジタル化が進み、著作物のネット上への配信が拡大していくなか、日レコード協会、日芸能実演家団体協議会など著作権団体は、違法配信された作品については、一般ユーザー側のダウンロード行為にも歯止め

    痛いニュース(ノ∀`):“YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討
    denken
    denken 2007/09/26
    1億総犯罪者時代になれば、罪人という概念自体が崩壊する
  • 国内の著作権団体、YouTubeに“すべての日本発コンテンツの削除”を要求 : 痛いニュース(ノ∀`)

    国内の著作権団体、YouTubeに“すべての日発コンテンツの削除”を要求 1 名前: おたく(岩手県)投稿日:2007/08/05(日) 02:41:35 ID:LQpmZCFr0 ?BRZ(10050) CNET Japan 他の記事によれば、7月31日、国内24の著作権関係権利者団体・事業者はYouTube側と協議を行い、その内容を8月2日公表した。その中で権利者団体側は以下のように述べている。 実演家著作隣接権センター(CPRA)運営委員会の松武秀樹運営委員は会見の中で、「将来的にパートナーシップを築ける部分があるかもしれないが、 まずは一度『リセット』してほしい」と訴えた。 リセットは同記事に寄れば 「究極的には、サーバ内にあるすべての日発コンテンツ (正確には著作権を侵害している内容)を一度、すべて削除する」(松武氏) ことなの だそうだ。著作権法違反は親告罪であるにもかかわ

    国内の著作権団体、YouTubeに“すべての日本発コンテンツの削除”を要求 : 痛いニュース(ノ∀`)
    denken
    denken 2007/08/06
    んあー。とりあえず映像コンテンツの引用についてよろしく
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: YouTube日本語版の著作権管理は著作権ヤクザが強く抗議しているけど、世界共通の方法でいくよ

    YouTube日語版の著作権管理は著作権ヤクザが強く抗議しているけど、世界共通の方法でいくよ :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 工作員(愛知県) 2007/06/20(水) 15:16:38 ID:BBjcPdH20 YouTube日語版「著作権管理は世界共通の方法で」・CEOらが会見 米動画投稿サイトのYouTube(ユーチューブ)は19日、日語版など9カ国の言語に対応した国別のサービスを始めた(記事参照)。共同創業者であるチャド・ハーレーCEO(最高経営責任者)とスティーブ・チェンCTO(最高技術責任者)は日時間の同日夜、滞在中のパリで日の報道陣とビデオ会議で会見した。日側の会場はYouTubeを買収した米グーグルの日法人のオフィス(東京・渋谷)に設けられた。 質問はテレビ局やレコード会社などコンテンツ企業との関係や著作権管理の手

  • ITmedia News:JASRAC、YouTubeに削除要請 ACCSも「対策を検討」

    音楽著作権協会(JASRAC)は7月25日、動画共有サイト「YouTube」上で、JASRAC管理楽曲を含む動画の削除要請に乗り出したことを明らかにした。コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)も、会員企業が権利を持つコンテンツについて、YouTubeへの削除要請を検討する。 JASRACは6月から削除要請を始めた。対象コンテンツの種類や数などは非公開としている。ACCSも、会員企業が権利を持つアニメやゲーム関連のコンテンツの削除要請を検討中という。 YouTubeには数多くの著作権侵害コンテンツがアップされており、権利者や団体は見つけ次第個別に削除要請しているのが現状。ただ、いったん削除されても再びアップされることが多く、いたちごっこ状態が続いている(関連記事参照)。 関連記事 「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除 「極楽とんぼ」の加藤浩次さんが、相方の山

    ITmedia News:JASRAC、YouTubeに削除要請 ACCSも「対策を検討」
    denken
    denken 2006/07/26
    []むかむかぷっちんジャスラのバカー
  • 1
Лучший частный хостинг