The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
by Eduardo Dutra Googleが開発するウェブブラウザのChromeと、Mozillaが開発するFirefoxは、互いにブラウザのシェアを奪い合うライバルです。Mozillaの元幹部であるJohnathan Nightingale氏が、「Googleは長年にわたってFirefoxユーザーにだけ表示されるバグを故意に作り、シェアを奪い合うFirefoxを妨害してきた」と発言して話題を呼んでいます。 Former Mozilla exec: Google has sabotaged Firefox for years | ZDNet https://www.zdnet.com/article/former-mozilla-exec-google-has-sabotaged-firefox-for-years/ FirefoxとChromeはウェブブラウザ市場のシェアを競う相手で
ブラウザ拡張Selenium IDEで ユーザー操作を記録・再現できる! UIテストの自動化に活用しよう Selenium IDE(セレニウム・アイディーイー)とは、ブラウザ操作を記録・再現できるChrome、Firefoxで利用可能な拡張機能(アドオン)です。 手軽に記録・再現ができるため、アイデア次第で色々な使い方ができます。筆者は、会社の打刻操作(社内サイトへアクセス → ログイン → 打刻ページへ遷移 → 打刻ボタンをクリック)を記録し、自動実行することでいち早く出社ができるようにしていました。 その他にも開発時に繰り返し行うようなデバッグ作業やルーティーン作業を記録することで、以下のような活用もできます。 入力フォームなどに文字を入力する操作を記録しておき、自動入力させる。 ゲームやSPAのデバッグ時に、スタート画面からデバッグしたい画面までの移動操作を記録しておき、任意の画面へ
Webブラウザー「Firefox」を開発するMozilla(モジラ)財団は、6月にも「超高速」な新ブラウザ―を公開するという話題が、海外で続いている。3月半ばごろに持ちあがり、果たしてどうなるのかと今もってささやかれている。 ブラウザーの中核であるレンダリングエンジンとして、従来の「Gecko(ゲッコー)」ではなく、「Servo(サーボ)」を採用する。名前もFirefoxではなく、「Browser.html」というきわめて紛らわしいものになる。 開発にたずさわる人向けのメーリングリストで、モジラの技術者Paul Rouget(ポウル・ルジェ)氏が明らかにした。6月にもサーボを搭載したBrowser.htmlの最初の版を公開する計画だそう。 サーボは、「Rust」というプログラミング言語で作ってあり、Webサイトを表示する際のさまざまな処理を並列、高速で行える。アプリケーション開発プロジェク
米TechCrunchの記事"Mozilla Will Stop Developing And Selling Firefox OS Smartphones"はかなりのインパクトをもって迎えられ、各所から後追い記事が出てきた。日本語で読める記事としては、「Firefox OS搭載端末の開発・販売終了」報道にMozillaエンジニアがコメント - ITmedia ニュースがよくまとまっている。他方、残念ながら一部には飛ばし記事も見られ、Firefox OSの開発が打ち切られる、などと煽るありさまだ。 米TechCrunchの記事が紛らわしいタイトルをつけたのも悪いが、記事中のMozilla幹部のコメントを読めば、「通信事業者のチャンネルを通じたFirefox OS搭載スマートフォンの提供を中止する」と言っているだけだとわかるはず。Firefox OSの開発自体を打ち切るという話では全くない。
セキュリティの終わらない戦い。 MozillaはFirefoxブラウザに関する新たな脆弱性を報告しています。その内容とは、他人が自分のパソコンのファイルを勝手に検索し、さらにはアップデートまでできてしまうというもの。かなり緊急性が高そうです。 この問題は「Firefoxブラウザ内のPDFビューワにおけるJavaScriptの取り扱い」によるもの。つまり、AndroidのFirefoxアプリみたいなPDFビューワを内蔵しないアプリには関係ありません。また、盗み出されたフィイルはなぜかウクライナのサーバーに送信されるとのこと。一体、何が狙いなんだろう…。さらに、ファイルがアップロードされた形跡も残らないそうです。 まず、デスクトップバージョンのFirefoxブラウザをお使いの方は最新バージョンの39.0.3になっていることを確認して下さい。そうなっていれば大丈夫。もしそうでなければ、即効でアッ
世界的にユーザーシェアを落とし続けているブラウザ・Firefoxは、ユーザーの奪回に向けて方針を大きく転換させ、最高のユーザー体験の実現を目指すべく新たな方針に狙いを定めていることが明らかになっています。 What to Look Forward to from Firefox | Future Releases https://blog.mozilla.org/futurereleases/2015/07/02/what-to-look-forward-to-from-firefox/ Three Pillars https://mail.mozilla.org/pipermail/firefox-dev/2015-July/003062.html Revisiting how we build Firefox https://mail.mozilla.org/pipermail/fir
FirefoxがVer.25になって非常に困った事態が発生しました。 僕がFirefoxをずっとメインで使っている理由は ショートカットをカスタマイズできるアドオン「Keyconfig」と ブックマークレットを組み合わせているからです。 たとえば、調べ物をしている最中にあるキーワードが出てくると それをコピーして検索欄にペーストして再検索する事が頻繁に出てきます。 この作業が非常にうっとうしいので 「テキストを選択してCtrl+Gを押すと別タブでGoogle検索結果表示」 というカスタマイズをしてあります。 同様に 「テキストを選択してCtrl+Wを押すとWikipediaで検索結果表示」も 設定してあり、調べ物をしている内にタブが増えてきたら 「Ctrl+Qでアクティブなタブ以外を全て閉じる」で一気にタブを整理。 これに慣れてしまうともう他のブラウザを使う気にはなれないのです。 (今はC
10月にリリース予定のFirefox 25では、画面デザインが大幅に変更されるようだ(MozillaWikiの記事、The Next Webの記事、本家/.)。 主な変更点としては、 丸みを帯びたタブ バックグラウンドのタブは外枠が描画されない ブックマーク登録用の「☆」ボタンがロケーションバーから削除され、ブックマークメニューに統合 Firefoxメニューがツールバーに移動 などとなっている。現在、一部の画面デザイン変更が適用されたMozilla Firefox UX Nightlyがダウンロードできる。なおタレこみ時点でのUX Nightlyは、バージョン番号がNightlyのFirefox 24と同じ「24.0a1」となっている。
4月のはじめに、Gecko レンダリングエンジンにおける blink 要素と CSS の text-decoration: blink; による点滅エフェクトのサポートをもうやめようぜっていう提案が承認されて、今後リリースされるバージョンに反映されることが確定したようですと書いたのですが、今、Firefox 23 のサイト互換性情報を見ていたら、実際に削除されたようです。 text-decoration: blink; と blink 要素終了のお知らせ Firefox 23 サイト互換性情報 : MDN Firefox は従来、CSS text-decoration プロパティの blink キーワードを用いた Netscape 由来の点滅効果に対応していました。HTML blink 要素や DOM String.blink メソッドでも同様の効果が得られました。Firefox 23 以
By teamstickergiant 「2012年は信じられない年だった」ということで、Mozillaがこの1年間を振り返っています。ウェブブラウザのFirefoxは2011年のものと比べて高速化&メモリ消費量を減少させており、Firefox Syncでは500億ものアイテムが同期されたとのこと。 Mozilla in 2012 | The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/blog/2012/12/14/mozilla-in-2012/ ソーシャルサービスやFacebookとの統合を進めたFirefox、今年は100以上の新機能や開発者ツールを提供し、2011年よりも1.5倍高速に、メモリ消費量は1/4に減少しました。アドオンは30億回ダウンロードされ、Firefox Syncで同期されたデータは500億アイテムにものぼります。 Android
Firefox OSとは Firefox OSとは、人気のWebブラウザである「Firefox」で知られるMozilla Foundationが開発を進めているオープンソースのモバイル用OSです。現在は、2013年の第一四半期にZTEからの製品化を目指して開発が進められています。当面は、発展途上国向け(最初はブラジルで発売されるとされています)のローエンドスマートフォン向けとされるようで、iOSやAndroid OSとの直接対決は避けるようです。 このFirefox OSは、名前に「Firefox」が付いています。この部分だけを見ると、WebブラウザがOS?と頭の上に疑問符が並ぶ方が多いと思うので、まずは、Firefox OSがどのようなものなのかをご紹介します。 Firefox OSのロック画面。シンプルなつくりになっている 従来とは異なる考え方のOS 誤解を承知で、ざっくりと説明すると
ブラウザ市場に革命を起こした「Firefox」のMozillaの挑戦は続いている。オープンソースを愛する開発者が中心の非営利団体Mozilla Foundationは「Internet Explorer(IE)」の独占状態を崩し、オープンなウェブにとって重要な旗振り役となった。 そのMozillaの最新のミッションはモバイル。新しいモバイルOSで、閉鎖的なモバイルにウェブのパワーをもたらすと意気込む。アイルランド・ダブリンで開催された「Web Summit 2012」で10月18日、Mozilla Corporationの最高経営責任者(CEO)であるGary Kovacs氏が対談形式でMozillaの今、そしてこれからを語った。 Google依存を否定--「検索統合のビジネスモデルは今後も維持できる」 対談相手を務めたWiredの欧州担当編集者David Rowan氏は、まずビジネスモデ
先日、Firefoxのアドオンが累計30億ダウンロードを達成しました。Firefoxユーザの85%は必ず1つはアドオンを入れているという環境の中、いったい人気のあるアドオンは何なのか、Mozillaがブログでベスト8を発表しています。 The Best of 3 Billion Add-on Downloads | The Den ◆第1位:Adblock Plus 第1位になったのはウェブサイト上に表示される広告をブロックするアドオンの中でも最もポピュラーな「Adblock Plus」。1日のアクティブユーザ数は1350万人で、累計1億6600万ダウンロードを達成しています。このアドオンが便利だからこそFirefoxを使い続けているという人も少なくありません。 ◆第2位:Video DownloadHelper 第2位になったのはウェブ上にあるコンテンツのダウンロードを補助してくれるアド
先日、TechCrunch にこんな記事が上がっていて、興味深く読みました。 どうやったら開発のコストを少なくできるか? 答え:コードを書かない開発者は新しいプロダクトを作るのに、まずはコードを書いて簡単なデモレベルのものをつくろうとする。だけど、彼はコードを「書く」前にもやることがあるという。たとえば紙によるモックアップだ。これだけでも十分な役割を果たすことがある。 (中略) 先にペイパーモックアップを作って(ウェブなら画像をブラウザーで見せるだとか)、それをもとにユーザーにヒアリングをして、そからフィードバックを得て実際に製品の開発にはいるんだそうだ。 私たちは「プロトタイプ」「ペーパープロトタイピング(紙でプロトタイプを作り、検証すること)」と呼んでいましたが、Forkwell の開発ではコーディングに入る前の1ヶ月あまり、ひたすらこのペーパープロトタイピングを行っていました。参考に
Firefox 11は、開発者向け機能のひとつとして、ページの読み込みを高速化するSPDYプロトコルに対応しています。 このプロトコルで通信を行えばページの読み込みが高速化されることが期待できますが、Firefoxデフォルトでこの機能は有効になっておらず、ユーザーが手動で有効にしてやる必要があります。 SPDYプロトコル通信とは、Googleが提唱するhttpを補う高速通信プロトコルで、2009年にその概要が発表されたものです。 このプロトコルを使えばページ読み込み速度が(目標値)50%高速化されるというもので、すでにGmailやGoogle カレンダー、Google ドキュメント、Twitterなどがこのプロトコルを使った通信に対応しています。 サイトが採用していてもブラウザが未対応では効果はありませんが、Firefox 11からは以下の設定を行うことでこのSPDY通信が可能となります。
(2012/01/28追記) Mozilla Add-ons Blogにて予定どおりFirefox 10からこの措置が実施されるとの発表があった(『Add-on Compatibility for Firefox 11』)。対象となるのはFirefox 4以降に対応した拡張機能で、バイナリコンポーネントを含むアドオンや、テーマ、辞書、言語パックは対象外となる。 Firefoxの高速リリースサイクルに対する一般ユーザーの不満で最大のものは、バージョンアップ時にアドオンが使えなくなることだろう。Mozilla Add-ons(AMO)が登録されているアドオンをチェックし、互換バージョンを自動的に更新するなど、ある程度の対策は施されているが、更新の対象にならない登録済みアドオンも当然存在する。そして、未登録のアドオンに対してはAMOも手の打ちようがない。 Firefoxユーザーの85%が何らかの
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 主要ブラウザのデザインは、なるべくコンテンツの表示領域を増やし、かわりに利用頻度の低いUIを表示しないようにして、シンプルな見た目を実現するという方向に進んでいる。特にiPadに代表されるタブレットデバイスが普及するにつれ、こうしたUIの必要性が強くなりつつある。 そうした流れのひとつとして、Firefox 10のナビゲーションから「進む」ボタンがデフォルトでは表示されないようになったようだ。最新のFirefox 10 ナイトリー版をインストールすると、デフォルトでは「進む」ボタンが表示されなくなったことに気がつく。 ナビゲーションバーに変更が加わる前のFirefox 10 Nightly ナビゲーションバーのUIが変更されたあとのFirefox 10 Nightly。「進む」
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxからバージョン番号が消える日が来るかもしれない。すくなくとも、ヘルプメニューの「Firefoxについて」からFirefoxのバージョンを確認することができなくなる可能性がある。MozillaのAsa Dotzler氏が「Bug 678775 - Remove version from About window」において、「Firefoxについて」からバージョン番号の表示を排除し、かわりに「Firefoxは20分前にアップデートをチェックしました。最新のリリース版をお使いです。」といったメッセージを表示すべきだといった意見を掲載。「いつ」チェックしたのかをユーザに提供することが重要であり、バージョン番号は「about:support」などで確認できればいいだろうと説
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く