せりか式 - FireFox拡張機能 FireFox2以降の拡張機能の作り方についてです. 自分自身あまりJavaScriptやXULに馴染みがないので間違っているかもしれません. 基礎知識 install.rdf chrome.manifest XUL JavaScript 例 Hello World ページが切り替わったタイミングを知る 参考にしたサイト mozilla Developer Center mozilla Developer Center 日本語版 トップへ
https://chrome.google.com/extensions/detail/bkdolnoepbjajdhjejfajjbjbnfhnifb 上記のニコニコ動画向けのExtensionを作ろうとして、色々と現時点でのGoogleChromeの拡張限界がわかったので書いておく。 ※環境はWindowsXP Home SP3, GoogleChrome4.0.249.30 右クリックはいじれない 調べた範囲じゃ無理。 データのダウンロード保存はできない 例えば動画サイトを開くと「DL」ボタンが生成されて、それを押すとあらかじめ指定しておいたフォルダへ自動的にバックグラウンドでダウンロードが開始される、といった動作は無理。落としたい動画URLをwindow.openで開けば自動的にダウンロードは開始されるけど、ニコ動で言えばsmile.flv?XXXXX.XXXXって感じのURLなの
先日の僕のFirefoxアドオン(XPCOM)でHTTPプロクシを実装するの記事の発展系として、piroさんがローカルプロキシっぽいことをローカルプロキシを立てずにやろうとして挫折したことのまとめというすばらしくためになる記事を書かれています。 この記事の中でpiroさんは「特定のURIにアクセスしようとした時だけ、あらかじめ定義しておいたルールに従って別のリソースを返す」ことを実現するために、3つのやり方を提案しています。 ローカルプロキシを実装して、その中でリダイレクトするやり方。 http-on-modify-requestイベントのタイミングでリダイレクトするやり方。 nsIContentPoilcyのshouldLoad()の中でリダイレクトするやり方。 で、結論として2,3で目的を達成するのは難しそう、とのことなのですが、僕がかねてから考えていた4つ目のアイデアがあって、ちょっ
Firefoxのjavascriptでローカルファイルにアクセスする方法まとめ まとめというかソースコードを載せる。 日本語ファイルが使えるように Components.interfaces.nsIConverterOutputStream Components.interfaces.nsIConverterInputStream を使っています。 filePathはフルパスのみ可能です。 ファイル入力 返り値が内容です。 function open_file(filePath){ var data = ""; try { netscape.security.PrivilegeManager.enablePrivilege ('UniversalXPConnect'); var file = Components.classes["@mozilla.org/file/local;1"
WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」 2009年08月17日- UrlParams :: Firefox Add-ons WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」。 もうご存知の方も多いかもしれませんが、知らなかったのでご紹介。 Yahoo! などの検索エンジンにアクセスすると、「http://search.yahoo.co.jp/search?p=test&ei=UTF-8&fr=moz2」のように色々と引数がつきますが、これを分かりやすく解析してくれます。 さらに解析するだけでなく、独自パラメータを定義して送信するといったことも可能です。 上記GETによるアクセスで、以下のようにパラメータを分かりやすく表示してくれます。 POSTの場合は別のペインにパラメータが表示さ
WordPress with Twitter の不具合を修正した記念に、Greasemonkey を書く時に頻繁に利用する関数をまとめたので、公開してみます。 外部の JavaScript ライブラリを読み込む方法を解説したサイトもありますが、そこまで大げさな機能が必要でもなく、軽く動作させたいときに便利です。 特に共通ライブラリを利用すると、Firefox 以外のブラウザの対応も無駄に読み込む事になるので、スマートじゃないなぁと思います。 var d = document; var $ = function(id) { return d.getElementById(id); } var $x = function(xp) { return d.evaluate(xp, d, null, XPathResult.FIRST_ORDERED_NODE_TYPE, null).singleN
最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:29:41 +0900 最後のコメント Sun, 25 Jan 2015 19:08:17 +0900 最後のトラックバック Wed, 11 Mar 2009 15:49:00 +0900 ブックマーク 遅くなりましたが、先日に開催された、Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会のレポートです。 せっかくなので、読書会の内容を元にGreasemonkeyスクリプト作成の「入門」「実践」「Tips」の3本立てでまとめてみたいと思います。 今回の開催はKanasan.JSの主催をkanasanから引き継いで、初めての開催ということもあり、とても緊張しました。 途中までは無難に進んでいたのですが、後半は段取り不足が出てきた感じでした。参加者の方々にはご迷惑をお掛けしました。 Greasemonkey チュートリアル読
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く