Artemis Engineをご採用頂きました、まどそふと様制作の セレクトオブリージュ がリリースされました!(Windows/Android向け)
一つ前の富豪プログラミングのエントリーともつながる話だが、Google App Engineは「ちゃんとスケーラビリティを考慮してアプリケーションを作るには何に気をつけなければならないか」を勉強するには絶好の環境だ。そこで今回は、その「ケチな大富豪的なプログラミング」の実践編。 Google App Engine上のアプリをいくつか書いているうちに、必要に迫られて自然発生的にできてきたのが、gdispatchという数十行のコードからなる小さなモジュール(ソースコードはgithubに置いてある)。これをGoogle App Engineに標準で付いて来るwebappと組み合わせてフレームワークとして使っている。 gdispatchを設計する上で重視したのは、 (1)Google App Engine上でのアプリの開発を効率化する上で「明らかにこれがあると開発効率が格段に向上する」というもの以
PyxerはPython製のオープンソース・ソフトウェア。最近のプログラミング言語には様々なフレームワークが存在する。汎用的なものを使うのも良いが、環境に応じて特化したものを利用するというのも良さそうだ。環境に合わせることでよりスムーズな開発ができるようになる。 Google App Engine向けに使えるPythonフレームワーク Googleのクラウド環境であるGoogle App Engineは仕組みが一般的な専用サーバ等と大きく異なる。既存のフレームワークをApp Engineに合わせるのではなく、特化したものを選んでみるという選択はどうだろう。Pyxerはまさにそのためのフレームワークだ。 Pyxerはeasy_installを使ってインストールするフレームワークで、コントロール、テンプレート、モデルと分けて開発ができる。モデルはDataStoreを使うのだがElixirがライ
Google App Engineの3つの「簡単」コンセプトとは:インタビュー特集:Google直伝!(4)(1/2 ページ) 1年で大幅にバージョンアップされたGoogle App Engine 2008年4月に発表されて一年。Google App Engineは対応言語としてPythonだけでなく新たにJavaを加え、大幅なバージョンアップにより企業向けのアプリケーションも開発できる可能性が見えてきた。 バージョンアップしたGoogle App Engineではどんなアプリケーションが作れるのか? グーグルの担当者にサービスについて話を聞くインタビュー特集の第4回は、グーグル ソフトウェアエンジニアの鵜飼 文敏さんと本多 正明さんにバージョンアップやJava対応の経緯など、Google App Engineの新たな可能性を聞いた。 Google App EngineはGoogleのイン
2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。さらに、Java開発には必須のEclipse用のプラグイン「Google Plugin for Eclipse」が同時に発表され、Java利用者は簡単にGoogle App Engine用のプログラム開発とEclipse上からのデプロイができるようになっています。今回はそんな便利な「Google Plugin for Eclipse」の使い方を説明します。 はじめに 2008年4月7日、Googleのインフラでウェブサービスを展開できるという「Google App Engine」が発表され世界中が驚かされました。この時点では利用できる言語としてPythonのみがサポートされており、Pythonの開発者がGoogleの社員であることを考えると当然なの
ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで本稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く