数日前からダウンしている米国の匿名画像掲示板「4chan」は4月26日(現地時間)、Tumblr上の公式ブログでこのダウンについて説明した。サーバステータスによると、サービスは一部復旧しつつあるが、本稿執筆現在、投稿はまだできない。 14日に大規模なハッキング攻撃を受けたため一時的にサービスを停止したという。攻撃者は英国のIPアドレスを使い、4chanが採用している旧式のソフトウェアパッケージの脆弱性を悪用してサーバに侵入。侵入経路は不正なPDFファイルのアップロードだった。 攻撃者は数時間にわたってデータベースやソースコードを大量に流出させ、サイトの改ざんを開始したため、これに気づいたモデレータがサーバを停止させた。 運営チームは被害状況は「壊滅的」としている。根本的な原因は、OSやコードを適切にアップデートしてこなかったことだと説明した。資金難で重要な機能を旧式サーバに依存せざるを得ず
by Hugo Londoño イギリスのエネルギー企業でエンジニアとして働くアレックス・ヘイドック氏が、自身のブログが2006年に発売された任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」でホストしていることを明らかにしました。また、Wiiでブログをホストする手順について解説しています。 This blog is hosted on a Nintendo Wii https://blog.infected.systems/posts/2025-04-21-this-blog-is-hosted-on-a-nintendo-wii/ 実際に上記のブログ記事にアクセスすると、「このメッセージをご覧になっている場合、以下の実験はまだ進行中です。このページは本物のWiiから提供されています」というメッセージが表示されます。 また、メッセージにあるライブステータスのページにアクセスしたところ、以下のようなステータ
Xiaomiがスマホ向けチップセットのオーバークロックが可能に? Android 16から対応へ。 2025 4/21 Xiaomiがスマホ向けチップセットのオーバークロックが可能に? Android 16から対応へ。 デスクトップPCや一部のハイエンドノートPCでは本体に搭載されているCPUやGPUなどの電圧や動作クロックなどをユーザーが調整し、パフォーマンス向上や消費電力の低減などを実現することが可能なオーバークロックやアンダークロックなどが可能になっていますが、これらの調整機能がスマートフォン搭載のチップセットで行えるようにすることをXiaomiが自社製スマートフォンで計画しているようです。 Looks like @Xiaomi is working on a CPU tuning feature that lets you adjust CPU/GPU frequency and
by fk you 西村博之(ひろゆき)氏が所有する英語圏最大級の画像掲示板「4chan」が、2025年4月14日ごろに大規模なハッキングと思われる攻撃を受けてオフラインとなり、管理人とされるメンバーのメールアドレスやソースコードなどが流出しました。これに関連し、4chanから派生した画像掲示板であるSoyjak.partyのユーザーが犯行声明を発表しました。 4chan appears to have been compromised by rivals • The Register https://www.theregister.com/2025/04/15/4chan_breached/ Infamous message board 4chan taken down following major hack https://www.bleepingcomputer.com/news/
SamsungのSmartTagは便利だけど、Galaxyスマホ専用なのがネックでしたよね。でも、ついに「uTag」という神アプリが登場!これを使えば、GalaxyじゃないAndroidスマホでもSmartTagが使えちゃいます。 「いやいや、どうせ裏技とかでしょ?」と思ったあなた、ご安心を。uTagは、Samsung公式のSmartThingsアプリをうまく活用して、エラーを回避する仕組み。しかも、位置追跡やタグの鳴動など、ほぼフル機能が使えるんです! ただし、Samsungがこのまま黙って見ているとは限りません…。果たしてこの自由は続くのか?それとも突然の仕様変更で使えなくなるのか?要チェックです! uTagアプリって何?非GalaxyスマホでのSmartTag利用を可能に! SamsungのSmartTagは便利だけど、これまではGalaxyスマホ専用でしたよね。でも、ついにその壁を
2024年に発売された現行モデルである第12世代までのKindleを脱獄することが可能なツール「WinterBreak」がリリースされました。 WinterBreak | Kindle Modding Wiki https://kindlemodding.org/jailbreaking/WinterBreak/ WinterBreakはMesquitoという手法に基づいた脱獄ツールとのこと。詳しい脱獄の手順は以下の通りです。 WinterBreakのページへアクセスし、「Download」をクリック。 tar.gz形式のファイルがダウンロードされるので、選択して「すべて展開」をクリックして解凍します。 Kindleを開き、クイック操作メニューから機内モードをオンに。 PCにKindleを接続し、先ほど解凍したファイルを全てコピーします。 KindleをPCから切断して再起動。 再起動が完
2025年2月26日以降、Amazon電子書籍リーダー「Kindle」の「ダウンロードしてUSB経由で転送」という機能が削除されます。購入済みの電子書籍をPCからダウンロードしてKindleに転送するこの機能は、KindleにWi-Fi機能が搭載されて以降、あまり使われなくなっていました。 Download And Transfer For Kindle Books Discontinued On Feb 26 - Good E-Reader https://goodereader.com/blog/kindle/amazon-removing-download-and-transfer-on-the-kindle-feb-26th Amazon will stop allowing Kindle book downloads to your PC soon | The Verge htt
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに スマホが広く普及した今,生きている限り増え続ける写真や動画の保管はすべての人が直面する課題だと思う.スマホのストレージは多くて1TB,最近ではマイクロSDカードスロットのないスマホも増えてきた.スマホのストレージに入り切らないデータをUSBメモリや外付けSSDなどに移している人も多いと思うが,それも管理が手間であったり有線で繋がないとデータの中身を確認できなかったりなどの問題がある. かといって,iCloudやGoogle Driveに課金することはできる限り避けたい.データの保管を一度クラウドサービスの課金に頼ってしまうと,
この度は中古のタブレット(Samsung Galaxy Tab S5e)をメルカリで購入しました。今回はLineageOS for microGというROM(後述)に書き換えする前提で購入したので、ついでに日本語での解説が少ないこのROMを焼く手順を記録しておきます。 この記事は細かい仕組みなどの説明はめんどくさいので飛ばしています。あくまで作業手順の参考になれば幸いです。 また基本的にはLineageOSのこのページに沿った内容でインストールしてますので英語読める人はここ見なくてもいいと思います。(少しだけ本家よりわかりやすく簡略に説明しているつもりですが…) また当方はWindows 11が普段のマシンなのでPCを使っての作業はそれベースの説明になります。 (ROM書き換え、およびそれに関連する操作は、すべて自己責任でお願いします。文鎮化などしてしまっても自力で頑張ってください、当方は
中国DeepSeek(ディープシーク)が開発したLLM(大規模言語モデル)の「DeepSeek R1」に注目が集まっている。 費用対効果に優れているとして話題になっているが、セキュリティー企業などはそのセキュリティーを厳しく評価し始めた。米OpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」が登場したときと同じような状況といえるだろう。 DeepSeek R1のセキュリティーを評価したイスラエルのKELA(ケラ)は2025年1月27日、その結果を公表。「DeepSeek R1はChatGPTと類似点があるものの、はるかに脆弱だ」としている。 「ガードレール」は十分か 一般的なLLMには、悪質なプロンプト(指示文)には応じない対策(ガードレール)が施されている。不正な目的で利用しようとすると、回答を拒否する。このガードレールを回避して悪用することはジェイルブレーク(脱獄)と呼ばれる。 ChatG
deepseekの件で、中国がー検閲がー天安門がーと噂だけ聞いて騒ぐ程度に興味があるなら中国の生成AI規制法と実態を知れ 色々な項目があるが、要は研究開発までならほぼなんでもできるし、ウェイトを公開するのもある程度自由だ ただ、サービスとして提供するには中共に届け出を出して審査を通過しなければならない つまり奴らの政治的な見解に沿わないといけねえの ChatGPTやCopilotでエロ小説を書かせると叱られるだろ?あれの政治的言論統制バージョンだ 例えばLlamaを中国語に特化させたモデルを使ったチャットサービスを展開する場合、そのままでは天安門について解答してしまうんだよな deepseekの場合はそもそも偏らせてるんで一歩進んでるが、知識ゼロには出来ないし性能が高くなるほど論理的にバイアスを打ち破れるのだから完璧ではない ウェイト公開するだけなら、何があっても知りません利用は自己責任で
January 2016 boasted a Powerball jackpot of 1.5 billion dollars. This generated a lot of interest in the lottery and the Los Angeles Times released a simulator where you start with 100 dollars and play until that is gone. I had seen previous work for predicting Java’s Math.random() and thought it would be a fun project to replicate for the browser. The first step is to find the algorithm used in t
by Ryan Block macOSは基本的にMac向けに動作するよう設計されていますが、Mac以外のPCにインストールする方法もあります。これは「Hack」および、Macの旧名称「Macintosh」を組み合わせて、「Hackintosh(ハッキントッシュ)」と呼ばれます。Hackintoshは2005年以降macOS愛好家がさまざまに試みてきましたが、主にiOSを専門とするプログラマーであるアレクサンダー・ヴァチッチ氏によると、Hackintoshは2023年ごろから「ほぼ死んでいる」状態にあるそうです。 Hackintosh is (almost) dead · aplus.rs https://aplus.rs/2024/hackintosh-almost-dead/ Appleは2005年6月に開発者イベントのWWDCで、それまで採用していたマイクロプロセッサからIntel製品
フリマサイトにて 1000 円ほどで投げ売りされている Softbank Air ターミナル。 本来は据え置き型のモバイルルーターとして動作しますが、特殊な設定をすることで Wi-Fi 6 対応の高性能無線 AP として使えることが一部で知られています。 その設定方法については先人の投稿に譲ります。 SoftBank の Air ターミナルを Wi-Fi6 無線 AP として再利用する方法 | ゆきろぐ スペックの抜粋です[1]。 無線LAN規格: IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax 無線LAN 伝送速度: 最大1.3Gbps WiFiクライアント最大接続数: 64 HUAWEI 製のフラッグシップ機をベースにしているだけのことはあり、 1000 円で手に入る無線 AP としては破格です。 一方で、この方法にはひとつ問題があります。 Air ターミナルの管理画面では DHCP
中古の電子辞書にLinuxベースのOSを導入し、「阿部寛のホームページ」へアクセスする動画がYouTubeに投稿されました。この動画の再生数は記事執筆時点で4万3000回を超えています。 【改造】電子辞書をLinux化&ネットも!!Brainuxを動かす方法・手順【ハック】 SHARPの電子辞書に手を加える 動画が投稿されたのは、ジャンク品の修理や改造、電子工作などメインにしているYouTubeチャンネル「コジコジのオタク文化 情報局」。今回はハードオフで購入したSHARPの電子辞書「Brain PW-G5300」を改造していきます。 ハードオフで購入したシャープの電子辞書 導入するOSは、Linuxをベースとした「Brainux」。その名の通り本製品で動作させるために開発されたOSで、ハードウェアハックへの好奇心を忘れず、後進に伝えるために公開しているそうです。 Brainux導入 同サ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く