lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2010年7月20日のブックマーク (17件)

  • 「事実」を提示されても、人は自分の信念を変えない | スラド idle

    ストーリー by soara 2010年07月17日 10時45分 いいや、オレの見聞きしていることが正しいんだ 部門より 人は自分の知識が大体において正確なものであると信じているものだが、一方でまたその知識が間違っていると判明した場合は自分の考えを正すものであると思いたい。しかしミシガン大学の研究によると、実際にはそうはいかないらしい(家/.)。 研究によると、人は自分の信念を元に意見を形成しており、これと相反する事実を提示された場合には元の信念を強める傾向があるとのこと。この現象は「バックファイアー」と呼ばれ、政治関連でいえば例えば福祉や移民問題などの諸問題に関する信念の形成に深く関わっているそうだ。

    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    "「事実」如きで変わるような軟弱なモノは信念とは言わない""事実に基づいているなら「信念」なんぞにする必要はない。"
  • Togetter - まとめ「親の言う事を聞くことは良いことなの? 」

    親の言う事を聞くことは良いことなの? 世界を変えてきた人々は親の言う事なんて聞いてたっけ? 親は子どもにお金を出しているからって子どもに自分の思い通りに指せる権利はあるの?

    Togetter - まとめ「親の言う事を聞くことは良いことなの? 」
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    親は投資じゃなくてあくまで子供のための資本(金だけじゃない意見や小言も)を提供するだけの存在.ウザいのは確かだがそれも子供の手駒の一つ,どう使うかはあなた次第.
  • 『SharpEnviro』はかなり便利なWindowsシェル代替ツール! | ライフハッカー・ジャパン

    Windows: 『SharpEnviro』は、Windowsデスクトップをキレイにリミックスしてくれるデスクトップ改造ツール。Windows 7のデフォルト設定ほどミニマルな感じではありませんが、他の似たようなツールよりも軽めに出来ています。 ランチャーメニュー、タスクバー、システムトレイ、デスクトップを含む全てが簡単に変更出来ます。興味がある方は画像だけでも見てみて下さい! 開発サイドからははっきりと明言されていないものの、『SharpEnviroprrpvrr』はまだベータ段階です。今ダウンロード出来る最新版0.7はまだまだ不安定な状態。0.8は現在テスト段階だそう。なのですが、rkrueger11が使ってみたところによるとWindowsにこれほどの変更をもたらすツールとしてはかなり安定している方です。 上の画像がSharpEnviroデスクトップのスクリーンショット。壁紙もデフォル

    『SharpEnviro』はかなり便利なWindowsシェル代替ツール! | ライフハッカー・ジャパン
  • クラウド事業者のためのオープンソースプロジェクト「OpenStack」

    クラウドのプラットフォームとなる、スケーラブルな計算システムと分散オブジェクトストアなどのソフトウェアをオープンソースとして開発しようという「OpenStack」がスタートしました。 OpenStackの中心となったのは、クラウド事業者のRackspace HostingとNASA(アメリカ航空宇宙局)。そのほか、デル、シトリックス、NTTデータ、インテル、AMD、RightScaleなど多くの企業が参加を表明しています。 OpenStackのWikiには、ミッションが次のように記されています。 to produce the ubiquitous Open Source Cloud Computing platform that will meet the needs of public and private cloud providers regardless of size, by

    クラウド事業者のためのオープンソースプロジェクト「OpenStack」
  • Togetter - ワークライフバランスはワークできる人の権利だの何だの

    @yutaslogan ワークライフバランスって言葉は、ワークできる奴が使っていい言葉であって、ワークができない学生とか若手はまずワークワークすべきだろうと思うのだけど。 2010-07-06 12:52:49

    Togetter - ワークライフバランスはワークできる人の権利だの何だの
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    学生さんはワークライフバランスとかいう適当なカタカナ語は無視してどんなちっぽけでもいいので自分のライフワークを見つけてください.
  • ストリートビューカー、男の子の下半身裸を無断撮影公開!

    裸で歩き回ってたほうが悪いという言い分が認められてよいのでしょうか? 数々の批判を受けつつも堂々たる撮影再開へと踏み切ってしまったグーグルのストリートビューカーですが、このほどイングランド北西部のグレーター・ マンチェスターにおきまして、おばあちゃんの家の庭先で遊んでいた3歳児のルイス君の全裸写真をインターネット上に公開してしまい、大々ブーイングを受けちゃいましたよ。 息子の赤裸々な姿が全世界にオンライン公開されていることを知らされた母親のクレアさんは、そのシーンを自分の目で確認した瞬間、思わずショックで倒れそうになったと語っています。だって、自動車のナンバープレートさえぼかしてあるのに、ルイス君は下半身まで完全にクリアなショッキング写真を無断アップロードされてましたからね。幸い、前の大事な部分はフェンスの影で見えませんでしたけど... 天気の良い日に、あれくらいの年頃の子が庭先を服も着ず

    ストリートビューカー、男の子の下半身裸を無断撮影公開!
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    アグネスの出番ですね.
  • eBay訴えられる! その額335億円!

    何があったんでしょう! アメリカはコネチカット州の会社XPRT Ventures LLCがeBayを特許法違反で訴えています。PayPay、Bill Me Later、Shopping.com、StubHub等、全部まとめて訴訟対象、支払いを求める額がすごい、なんと3.8億ドル(約335億円) 支払いのシステムでeBayがXPRTの特許を侵害しているというもの。 XPRTからの訴えによれば、eBayはXPRTの技術を使用しただけではなく、「Method and System to Automate Payment for a Commerce Transaction(商取引における自動支払いの方法とシステム)」とう特許を申請した時に、それがXPRT社のシステムであると知りながらも自社の製品に組み込み申請した、というもの。 とても大きな規模の裁判になりますよね。 日から撤退したといっても、

    eBay訴えられる! その額335億円!
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    これどうなんだろう?
  • 宇宙飛行士よりも、じっくり細部まで火星を観察できるようになりました。

    宇宙飛行士よりも、じっくり細部まで火星を観察できるようになりました。2010.07.14 20:00 junjun 火星のあんな所も、こんな所も観察できちゃうそうです。 数年前に、NASAとMicrosoftが協力して始めたインターラクティブな3D地図が完成しました。ここまで来るのに、NASAは13000ギガピクセルという超高解像度なイメージを3年かけて、HiRISEで撮影し続けたんです。 そして完成した地図は、人々に火星を未だかつてないぐらいクリアに細部まで観察できるようにしてくれました。 これは、NASAはMicrosoftと協力して、火星の超高解像度なイメージデータを宇宙探索用オンライン仮想望遠鏡WorldWide Telescopeに組み込みこむことで実現しました。観てもらえれば一目瞭然なんですけど、当に細かいところまでクリアなんです。例えば、火星を走り回ったMars Rover

    宇宙飛行士よりも、じっくり細部まで火星を観察できるようになりました。
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    これ使ってMMOのマップ作ってみるとかできるのかな?
  • あげ足を取られたら勝ち | おごちゃんの雑文

    どこかで読んだか聞いたかした話。その分だけ信憑性は高いと思うのだけど。 よく「あげ足」取りをする人がいる。されてる方は不快で、「けっ」っと思うものなんだけど、実はこれはいいものなんだそうだ。 なぜなら、あげ足を取られるということは、 他に有効なつっこみが出来ない ということだから。有効なつっこみが出来る、つまり何か問題があるものであれば、あげ足の前にそっちが先に問題になる。でも、あげ足しか取られないということは、「何か文句言いたいけど質に問題がないから、あげ足を取るしかない」ということなんだと。つまり、あげ足を取るということは、事実上の 負け宣言 なのだと。 まー、確かに自分の心理からすればそうだし、たいてい実際にそうだ。それに、「心の持ち方」としてもいい。

    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    いい話
  • 「Visual Studio」の画面に背景画像をセットできる「痛IDE」「痛スタートページ」NOT SUPPORTED

  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    TDDというかGTDというかそんな感じのお話.わかっちゃいるけど…
  • ゆうパックに何が起きたのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「パンク」という表現は、物流業界ではそう簡単には使えない。責任問題の避けられない、オペレーションの決定的な失敗を意味するからだ。それが「ゆうパック」で7月1日に発生した。 日郵便は7月6日時点で、34万4000個に半日から1日程度の遅れが出たと発表しているが、これは正確には方面別仕分けを行うターミナル時点で確認できた遅延のみであり、最終的な配達の遅れがそんなレベルでないのは明らかだ。 これだけ大規模な宅配便のバンクとなると、今からおよそ10年前の2000年のお歳暮時期に、日通運のペリカン便が最大数週間の遅延を発生させて以来のこととなる。 10年前の教訓を活かせず この遅延に先立ち日通は、ヤマト運輸や佐川急便に大きく水を空けられていた宅配便

    ゆうパックに何が起きたのか:日経ビジネスオンライン
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    "事業計画を承認したのも原口大臣自身なのだが、当事者意識は持ち合わせていないようだ"
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    ディレクトリ構造はシステムによっても歴史があるから年上の人からこの手の話を何度聞いても飽きない
  • 瀬戸内国際芸術祭で環境破壊? まとめ1

    豊島・家浦港ウォッチ @ieuraport_watch 豊島の話題:瀬戸内国際芸術祭のレストランが、事業排水を無処理で海に垂流しにするのではないかという疑惑が浮上した。浄化設備への接続工事はないもよう。島には下水設備はない。環境破壊に直結。 2010-06-05 14:08:31

    瀬戸内国際芸術祭で環境破壊? まとめ1
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    まぁ,内情はわからんが産廃で荒された島で人を集める環境にコストがかかりそうなことするんだから環境面では多少神経質なくらいに対応したほうがいいと思う.
  • ChromeがHTMLエディターに変身! ブログ記事づくりに使えるエクステンションChrome Editorで遊ぼう!!

    ブログサービスなどで提供される記事作成機能には、あらかじめ様々なHTML編集機能が付加されている。しかし、そうしたデフォルトの機能で満足できず、自分でウェブ制作ツールを使用してMTMLやCSSを作成しているこだわりユーザーも多いはず。そんな人におススメな拡張機能が『Chrome Editor』だ。 Chrome Editorは、ブラウザー上で利用できるHTMLエディターだ。その場で簡単なHTMLファイルを作成したり、イチから新しいHTMLファイルを作成することもできる。どちらかといえば、頻繁に使うHTMLCSSJavaScriptコードなどを保存しておいて、ブログなどにコピペするといった用途に適しているだろう。 ■インストール Google Chromeのエクステンション配布サイトにアクセス。サイト上で“Chrome Editor”を検索して、ダウンロードページに進もう。

    ChromeがHTMLエディターに変身! ブログ記事づくりに使えるエクステンションChrome Editorで遊ぼう!!
  • モダンなPythonの開発環境の構築方法 — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー インストール Windows以外の多くのプラットフォームではすでにPythonが入っている。バージョンを調べて,使いたいバージョンより古いならインストーラやパッケージを使ってインストール。パッケージは「〜devel」をインストールしておく。 easy_installのインストール easy_installは標準ライブラリに含まれていないサードパーティモジュールをインストールする時に便利なので,入れとく。 ここからez_setup.pyをダウンロード,Pythonのスクリプトとして実行すると,自動的にコマンドがインストールされる。 $ easy_install pachage_name

  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
    cubeon
    cubeon 2010/07/20
    時間を計測する
Лучший частный хостинг