lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2017年12月12日のブックマーク (4件)

  • 「niconico」運営体制変更を発表 川上会長に代わり栗田穣崇取締役が運営責任者に

    動画サービス「niconico」に対しユーザーからの不満が多く寄せられている件で、ドワンゴは12月12日、川上量生会長に代わり栗田穣崇取締役が運営責任者になったことを発表しました。同日行われたニコニコ生放送「動画と生放送サービスに対する意見交換会」の冒頭で告知されたもの。 放送の冒頭、あらためて今回の発表について謝罪した栗田氏 niconicoについてはこれまで、ドワンゴの川上量生会長が表に立ってユーザーとのコミュニケーションを行っていましたが、今後は栗田氏がこれを引き継ぐ形に。サービスの改善については今後、栗田氏および、サービス開発エンジニアの鈴木圭一氏が中心になって取り組んでいく形になります。なお川上会長は今後、新規サービスなど「いろんなところをやっていきます」(栗田氏)とのこと。 発表会などでも中心に立ち、ユーザーと接してきた川上会長(11月28日の発表会より) 中央が鈴木圭一氏。意

    「niconico」運営体制変更を発表 川上会長に代わり栗田穣崇取締役が運営責任者に
    cu6gane
    cu6gane 2017/12/12
    言うても尻に火が付いてからジタバタしてる状態だから「ここから」を見てみない事には何ともだな。すぐに何かが変わるとは思えんが。
  • 中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    (株)ダイエーと中国との合弁商社勤務を経て、96年、『中国てなもんや商社』(文藝春秋)でデビュー。同作は松竹にて映画化された。2001年から北京大学経済学部留学を経て、そのまま執筆の拠点を中国に移し、現在北京在住17年目になる。一筋縄ではいかない中国ビジネスの実務経験と、堪能な中国語、長い現地滞在、中国との30年になるかかわりからの、未来予測の正確な著書が好評。近刊に『当は中国で勝っている日企業 』(集英社)、その他、『日人の値段 中国に買われたエリート技術者たち』(小学館)、『中国人の裏ルール』(中経の文庫)など著書多数。会社員時代はダイエーの中内功社長から社長賞を受賞。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 毎

    中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
    cu6gane
    cu6gane 2017/12/12
    とりま大した事言ってないのにページ細かく分けるの読む気起きなくなるから止めてほしい。
  • 「和式便器は金隠し側を後ろに座るのが正解」Twitterで拡散 TOTOに聞いて真偽を確かめてみた

    Twitterで「実は、和式便器では金隠し(※)側を後ろにして座るのが正解」というツイートが拡散されています。TOTOに真偽を聞いてみました。 ※金隠し:和式便器の出っ張っている部分。和式トイレでは入って奥側にあることが多い。 さあ、どう座る? 元のツイートは、古来の和式便器では和服を着た人が袴を引っ掛ける「衣かけ」(きぬかけ、金隠しの語源となった)が後ろ側にあったことや、和式便器の穴が金隠し側にあることから、「キレイに使えればどちらでもOKだけど、実は後ろが正しい」と呼びかける内容。「知らなかった」「そのほうが理にかなってる」といった驚きの声が上がる一方、「金隠し側が後ろだと紙が取りにくい」「金隠しを前にしないと汚れる」という意見もあるようです。 金隠しを後ろにするのが正解? 和式便器はどちら側に座るのが正しいのか、TOTOに聞いてみたところ「金隠し側が前です」との回答がありました。金隠

    「和式便器は金隠し側を後ろに座るのが正解」Twitterで拡散 TOTOに聞いて真偽を確かめてみた
    cu6gane
    cu6gane 2017/12/12
    かまいたちの夜風の参考画像が気になって話が入ってこない。
  • 「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ

    開発したせせりさんは自称ニート。19歳のころから1人で30ほどWebサービスを作り、いくつかをヒットさせて売却。「残りの人生、贅沢しなければ働かずに生きてける」状況だという。 今年10月、これまでの経緯をブログで公開したところ、「どうすれば流行るサービスを作れるか」とよく質問されるようになった。「『こうしたら流行るよ』と言うより、実際に作って説明した方が伝わりやすいと思って」――。Peingを作ったのは、こんな動機からだ。 ヒントにしたのは「Sarahah」と、Twitterで“お題”を受け付けられるサービス「お題箱」。登録や操作をできるだけシンプルにし、Twitterのメディア欄(画像や動画が一覧で表示される欄)を圧迫しない仕様を追求するなど、気軽に使ってもらえるよう工夫した。 11月21日に着想し、わずか6時間で開発。22日にリリースしたところ、Twitterで次々に拡散されて人気を集

    「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ
    cu6gane
    cu6gane 2017/12/12
    インタビューズやask.fm等の匿名質問投稿系が流行る土壌はあったから後はBUZZる人に利用されるまでの問題だったんだろうね、Twitterにはクリエイター多いから誰々に訊いてみたい事があるってのは多そうだし。
Лучший частный хостинг