並んでいるときに「ソーシャルでお願いします」って言われた。 答えから言うとソーシャルディスタンスを守るようにという事だったんだけど、一瞬「社会的になれ」と頭が受け止めて、意味がわからなかった。 この人ディズニーランドをディズニーって言うタイプの人だなあと。 長いのが嫌なら普通にソシャディスって言ってもらえばいいので、下手にカッコつけるのはやめて欲しい。誤解のもとだ。
一向に解消されない人種差別に抗議して、世界中に広がった「Black Lives Matter」(BLM)運動。一時期のように大規模なデモや暴動は収まったものの、あらゆる方面で余波は続く。IT業界では今、「master」「slave」という用語に矛先が向けられている。 masterとslaveは、ハードウェアやソフトウェアの世界で、制御する側とされる側の役割分担を表す。制御する側がmaster、制御される側がslave。マスター、スレーブという片仮名にしてしまうと印象は薄いけれど、英語本来の意味は「主人」と「奴隷」。アメリカの歴史の闇に直結する。 英語圏でずっと昔から使い続けられてきたこの用語について、政治も経済も白人が中心になって動かしていた時代は、誰も疑問を持たなかったらしい。初めて公の問題として取り上げられたのは2003年。カリフォルニア州ロサンゼルス郡が職員からの苦情申し立てを受け、
婚活成功者続出! 難関幼稚園、名門小学校合格率95%! 「にじみでる育ちのよさ」と本物の品が身につくと話題のマナー講師、諏内えみさんの最新刊『「育ちがいい人」だけが知っていること』。内容は、マナー講師として活動される中で、「先生、これはマナーではないのですが……」と、質問を受けることが多かった、明確なルールがないからこそ迷ってしまう、日常の何気ないシーンでの正しいふるまいを紹介したもの。 マナー本や、通常のマナースクールでは、ルールではないからと省かれ、個人の常識に委ねられていますが、正解がわからないともやもやしますし、自信を持ってふるまえません。 しかも、「育ちがでる」と言われてしまう部分ばかりですから、尚更気になりますよね! 今回は、育ちがいい人の話し方の特徴についてご紹介していきます。 ● 必ず「お」をつけたい4つの言葉 「しょうゆとって」 「家で、けっこう料理する?」 こんな会話を
サブカルチャー。この言葉を聞いて思い浮かべるものは、恐らく人によって様々だろう。ひとつの社会における主流文化に対して、その社会の一部の人々によって共有される副次的な文化……というような意味合いが、この言葉の一般的な使われ方ではある。 ただ、戦後日本社会においては、サブカルチャーという言葉はある独特のニュアンスのなかで用いられてきたと私は考える。一言で言ってしまえば、それは文化の脱歴史化・非政治化とでも言うべき、「脱臭化」のニュアンスである。 私=コメカと相方であるパンスとで構成される批評ユニット「TVOD」による初の著作『ポスト・サブカル 焼け跡派』は、時代を象徴する様々なミュージシャン・アーテイストに言及し、戦後日本のサブカルチャーを取り巻く文化的な精神史を描くことを試みた本だ。そしてその精神史の探求は、先述したような「脱臭化」の作法を活用し消費社会的状況を謳歌した日本が、いつの間にか「
言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 3.7万文字の記事 252 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入
京アニ事件被害者の実名報道は想像以上に非難の渦8月27日、京アニ事件の被害者の実名を京都府警が記者クラブに対し公表し、それを受けて新聞テレビなど大手メディアの多くがニュースや記事で報道した。 筆者個人は実名報道は遺族が拒むのならすべきではないと考えている。一般にはどう受け止められたのだろうか。27日にツイッターで検索してみたときは、想像した以上に批判的なツイートだらけだった。かなり強い語調で公表すべきではないし報道したマスコミは酷い、と非難するツイートが多い。ツイート=批判、と受け止めて捉えていいだろう。 そこでどれくらいの批判が巻き起こっているのかを、この週末にデータセクション社のSNS分析ツールInsight Intelligence Qで調べてみた。その結果が冒頭のグラフだ。やはり驚くほどの量だった。 8月25日から31日までの一週間で、1日あたり5.6万ツイート。参考に「韓国 暴行
「ティッシュのティーに…」 ふと聞こえてきた、隣席の某記者の謎の会話。どうやら電話の相手にメールアドレスを伝えている様子だ。余計なお世話かもしれないが、アルファベットの「T」を伝えるにはそもそもティッシュでいいのだろうか。東京(TOKYO)の方がしっくり来るのでは? 電話を終えた記者に突っ込むと「実はティッシュと東京でいつも迷ってる」との告白。その悩み、解決してあげましょう!(ネクスト編集部 金井かおる) ■電話は「相手との探り合い」 「ティッシュでも間違いではないですよ」 明るくハキハキとした口調で教えてくれたのは、日本電信電話ユーザー協会技能検定(もしもし検定)部長の吉川理恵子さん。電話対応のプロだ。 ー「T」は東京の方が分かりやすいのでは。 「ティッシュでも相手に伝わっていれば大丈夫ですよ」 ティッシュと東京どっち問題は、ものの数秒で解決…どっちでもいいんかい! ■言い換えルールは
はじめまして。先に謝ります。ごめんなさい。 タイトルを見て不快になった事でしょう。 でもこれは本心では無いです。後に述べますが、言葉の重みを知って欲しかったです。 私はアイドルマスターが大好きです。もちろんデレマスもミリオンも(釈迦の方はプレイしてないですが嫌いではないです。) なのでこの記事では対立煽りするつもりは無いです。 私が大嫌いなのは、デレステユーザーです。 もちろん全員が当てはまる訳では無いですが、血を吸う蚊がいたり吸わない蚊がいるのと同じ様に叩き殺したくなるくらい嫌いです。 単にユーザーといっても色々なタイプがいます。私が嫌いなユーザーを分けて見ました。 ⓪ガイジ ①キャラdisは許さない。運営が正義。 ②しょうもない身内ネタで楽しんでるユーザー ③意識過剰 ④その他 ここに当てはまらない普通のユーザーさんも何人かいると思いますがごめんなさい。嫌いになりそうです。 ⓪について
ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメン食べたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く