lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2009年5月26日のブックマーク (10件)

  • PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」

    ハードディスクを丸ごとイメージとしてバックアップし、何かあった際にはそっくりそのまま復元(リストア)することができるイメージバックアップ系のソフトはいろいろとありますが、この「ShadowProtect」のおそるべき特徴はハードウェアのメーカーや機種に依存しない復元が可能であるという点。独自のHIR(Hardware Independent Restore)機能によって、ハードウェアの異なる物理システム間(P2P)、物理システムから仮想環境(P2V)、仮想環境から物理システム(V2P)、仮想システム間(V2V)への復元が可能となっており、パソコンを買い換えて今までの環境をすばやく丸ごと移動させたい、という場合にはめちゃくちゃ便利です。 しかもバックアップの動作は他ソフトと比較してもかなり高速な方で、電源を落とさずWindowsが起動しているそのままの状態ですぐにバックアップが可能。フルバッ

    PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」
  • スタブ不要なRMI

    スタブを生成せずにRMIを使用する 初期のJavaにおけるRMIを利用した分散アプリケーションでは、通信処理を行うためのスタブ・スケルトンをrmicコマンドを用いて事前に生成しておく必要がありました。スタブはクライアント側に配置し、スケルトンはサーバ側に配置していました。RMIのバージョンが上がって(JRMP1.2)、スケルトンは生成する必要がなくなりましたが、スタブは必要でした。J2SE 1.5からは、スタブの生成も不要になり、実質的には通常のJavaプログラムを作る手順だけでRMIプログラムを作ることができるようになりました。 Helloプログラム Helloサーバのソース 遠隔から呼び出すインタフェース(通称リモート・インタフェース)を定義します。java.rmi.Remoteを継承することと、メソッドは必ずjava.rmi.RemoteExceptionをスローするように定義します

    cpw
    cpw 2009/05/26
  • 作家を、プロデュース「小説作法ABC」

    小説を書く基技術がひととおり。 新米作家の教則として読んでもいいし、深い読書への手引書として扱ってもいい。「小説は、Why? とBecauseで推進される」とか、「読書の快楽は予定調和とドンデン返し」といった基礎だけでなく、「同じ村上でも、春樹は回想、龍は実況」や、「谷崎は変態、三島は売れない俳優」といった、著者の文学観をも垣間見ることができる。 なかなか実践的なのは、各章のおしまいに「練習問題」がついているところ。たとえば、既読の小説のあらすじを100字にまとめろという。要約することで、いわゆる「読ませどころ」へ向かわせる物語の軌跡が見えてくるんだと。さらに、要約した小説の帯コピーを50字でまとめろという。キャッチコピーを考えることで、その小説の「最大の売りどころ」を見抜けという。要は「目玉」やね。おもしろそうだとそのとき感じた作品を漫然と読んできたわたしにとって、いい刺激になる。

    作家を、プロデュース「小説作法ABC」
  • Amazon EC2の機能を詳しく見てみる(3)--インスタンスデータとAMI - builder by ZDNet Japan

    Amazon EC2互換のクラウドシステム作成を目指し、ここ数回はEC2そのものの各機能についてトピックごとに紹介しています。今回は、インスタンスの属性情報(インスタンスデータ)を取得するための機能と、インスタンスのルートパーティションのイメージである「Amazon Machine Image(AMI)」についてです。 インスタンスデータの取得 インスタンス内部から、インスタンスの各種属性(インスタンスメタデータ)を、Webサービスを通して取得できます。また、インスタンス実行時に任意のユーザーデータを与えることができ、このユーザーデータもインスタンス内部からWebサービスを通して取得可能です。 インスタンスメタデータ、ユーザーデータを取得するには、「http://169.254.169.254/2008-12-01/」に要求を投げます。「2008-12-01」の部分はバージョン番号ですが、

    Amazon EC2の機能を詳しく見てみる(3)--インスタンスデータとAMI - builder by ZDNet Japan
    cpw
    cpw 2009/05/26
    メタデータやユーザデータを取得する方法
  • AutoPagerize for Chrome - SWDYH

    まだとりあえず動くというレベルですが、ChromeのExtension版のAutoPagerizeをつくりました。 --enable-extensionsをつけて起動してる状態で、 下のURLからインストールできます。 追記: --enable-extensionsは必要なくなりました。 http://cloud.github.com/downloads/swdyh/autopagerize_for_chrome/autopagerize_for_chrome.crx 追記: こちらから、Chrome Extension版をインストールしてください。 http://autopagerize.net/ アンインストールは、たぶんまだ仕組みがないので、プロファイルディレクトリのExtensionsにある38c37d51986565d5334e62eb0d056c10a68d69c7というディレ

    AutoPagerize for Chrome - SWDYH
  • Amazon EC2で「Elastic Load Balancing」オプションを使って負荷分散/冗長化を実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、Amazon Web Servicesより、以下、Amazon EC2関連の新サービスが3つ発表されましたね。 Amazon CloudWatch Amazon EC2のインスタンスのリソースをモニタリングすることが可能 Auto Scaling Amazon EC2のインスタンスの負荷状況を判断し、自動でインスタンス数を増減させ、スケーリングを実施することが可能 Elastic Load Balancing ロードバランサとして、各インスタンスのフロントエンドでトラフィックを分散させることが可能 これら3つは連携させて使うと、なかなか強力な可能性を秘めています。 例えば、「Amazon CloudWatch」にて、バックエンドのAmazon EC2のインスタンスの負荷状況を監視し、負荷量がある一定の閾値を超えた段階で、「Auto Scaling」にて、Amazon EC2のインスタ

    Amazon EC2で「Elastic Load Balancing」オプションを使って負荷分散/冗長化を実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々
    cpw
    cpw 2009/05/26
  • Amazon CloudWatch を使ってみた - moratorium

    Amazon CloudWatch を使ってみた 2009-05-19 (Tue) 5:01 Amazon EC2 Amazon EC2で、Amazon CloudWatch(インスタンス監視サービス)、Amazon Elastic Loadbalancer(ロードバランサー), Amazon AutoScaling(自動スケールアウト機構)がリリースされました。 New Features for Amazon EC2: Elastic Load Balancing, Auto Scaling, and Amazon CloudWatch by Jeff Barr Automating the management of Amazon EC2 using Amazon CloudWatch, Auto Scaling and Elastic Load Balancing by Werner

  • Amazon EC2 新機能 Monitoring, Auto Scaling and Elastic Load Balancing を一通り触ってみた - つれづれなる・・・

    5/18に Amazon AWS から発表になった Amazon EC2 の新機能は Auto Scaling や Load Blanacing など、今までユーザ側でなんとかしていた or 提供事業者が飯の種にしていた部分に Amazon がカバーしてしまった。と言う点で結構注目が集まっていた。細かな点はさておき、ひとまず触ってみないことにはどこまでカバーされているかも分からないので触ってみた。以下、触ってみたときのメモ。 事前情報設定の仕方やコマンドはそれぞれのページを参考にした。Amazon CloudWatchAuto ScalingElastic Load Balancing 3機能概要 CloudWatch は instance と Elastic Load Balancer 両方のモニタリングが行える それぞれ取得できるパラメータは異なる Auto Scaling が動作する

  • virtualconspiracy.com

    cpw
    cpw 2009/05/26
    JScript.Encodeをデコードするツールを配布している
  • それでもボクはやってない - to be a Rock and not to Roll<エッセイ<中島・宮本・溝口法律事務所

    いつのことだったか、滅多に見ないテレビを見ていたら、弁護士が4人出演して、痴漢に間違えられて取り押さえられたらどう対処すべきか?という問題に回答していた。4人のうちの1人は、いわゆる「ヤメ検」って言って検察官あがりの弁護士さんだったから、まあ要するに聴く価値がないので無視すると、残る3人のうち2人の意見は、「走って逃げる」だった。 驚くかも知れないけど、って一応、驚いて欲しいんだけど、残念ながら、これは正解だ。圧倒的に正しい。ただね、一応、司法に携わる専門家で、裁判のプロ(私もそうなのね。念のため。)が、このような答を出さざるを得ないというところに、この国の刑事司法の圧倒的な腐敗っぷりを読みとって欲しい。ちなみに、もう1人の回答は「裁判で争う」。残念。不正解。 「それでもボクはやってない」って映画があって、見た人も多いと思うけど、まあそれはそれは大変にリアルな映画なわけで、というか、弁護士

    それでもボクはやってない - to be a Rock and not to Roll<エッセイ<中島・宮本・溝口法律事務所
Лучший частный хостинг