Blog about realtime coding
モバゲータウン、年内にスマートフォン版をリリース予定 急激な成長を続ける国内ソーシャルゲーム大手モバゲータウンを運営する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は7月30日、2010年4月~6月期の連結決算を発表した。売上高、営業利益共に過去最高を記録。売上高は前年同期比2.7倍にあたる241億円、営業利益は同3.8倍にあたる119億円となり、順調な成長振りを示している。 また、同社は端末、国境を越えた事業展開を目指し「X-device(クロス - デバイス)」「X-border(クロス - ボーダー)」を標榜。今後は従来の携帯電話端末向けだけでなく、PC向けの「Yahoo! モバゲー」、スマートフォン向けの「モバゲータウン」にも力を入れる。加えて、iPhoneや中国携帯市場にもコンテンツの提供を推し進め、ユーザーの拡大を目指す構えだ。 スマートフォン向けソーシャルゲームと言えば、最近ではハ
Papervision3Dが全盛のFlash3Dにおいて 日本じゃまったくと言って良いほ、話題になっていないND3D。 それでも開発者が軽量、シンプルなライブラリと言ってるので試してみます。 ND3Dとは ND3D http://code.google.com/p/nd3d/ デモ http://www.nulldesign.de/projects/nd3d-as3-3d-engine/ デモとドキュメントを見た感じ魅力のあるライブラリに思えます。 ・コンパイル時に10kという軽量さ。 ・被写界深度も容易に表現できる。 ・短いソースで簡易に3Dを扱える。 ・3DS、ASE、MD2の3D形式を扱える。 上記特徴以外にもいろいろとありますが 開発は2009年の夏から止まっているようなので 今後のアップデートは期待できないかもしれません。 まずはND3Dライブラリの設定から。 ND3Dライブラリ
こんにちは、andy です。 ブログやWiki、Cureなど、Flashを使ったサービスが livedoor でも日々増えています。(# livedoor wiki アクセス解析) そこで、「Flash コンテンツのデバッグをよろぴく」と突然言われても沈黙してしまわないように、デバッグできる最低限の準備をしておきましょう。 1. Debug Player を使おう デバッグするには、まず Flash Debug Player を入れましょう。 これを入れることにより、Flash内にエラーがあった場合にはきちんとエラーを表示してくれるようになります。 OS : Windows, Macintosh ブラウザ : Netscape-互換ブラウザ, IE など対応するものが数種類あるので、全てデバッグする環境に入れてください。 Adobe Flash Player アップデータ http://w
FlashDevelop(フラッシュ・デベロップ)というActionScriptのエディターが非常に優秀で、これとAdobeがオープンソースで提供しているFlex SDKがあれば、お手軽かつ無料でFlashを作ることができます。 FlashDevelopはソフトの軽さと強力なコードヒント機能によってプロのFlasherから熱烈な支持を受けているエディターです。まずはコードヒント機能がどのくらい優れているか分かる90秒のライブコーディングビデオを用意しました。 FlashDevelop Code Hint Movie from clockmaker on Vimeo. コードの補間によってキータイプの量を劇的に減らせ、自動的に整形されるため見通しの良いコードが仕上がるのがおわかりになるかと思います。 では、そんな便利で高機能なFlashDevelopのインストール方法を紹介します。できる限り
GAMEDEV - The Autodesk Games Developer Center
Once upon a time, in a land of sputtering dial-up connections, websites took ages to load. Folks yearned for the 100% mark. But as soon as that figure arrived, the beloved (or bemoaned) preloader disappeared, never to be seen or heard from again. Until now. Pretty Loaded is an archive of preloaders that preload other preloaders…which in turn reveal yet more preloaders. Copy that? It’s a tribute to
wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい
タイムラインを Vim (Vi) のキーバインドで移動できるように設定した。Ctrl/Cmd-Shift-HJKL で選択状態のフレームが移動する。どのキーを押しているかが伝わらないデモ。 キーそれぞれに別々の JSFL コマンドを割り当てるのが面倒。関数呼び出しができたら楽なのだが。 FrameMoveLeft.jsfl //left (function () { var timeline = fl.getDocumentDOM().getTimeline(); var selectedFrames = timeline.getSelectedFrames(); if (selectedFrames[1] - 1 >= 0) { timeline.setSelectedFrames([selectedFrames[0], selectedFrames[1] - 1, selectedFr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く