こんにちは、鉄道大好き貧乏旅行大好きな「失業経験有り人事担当」の田中二郎三郎です。 さて、JR各社には「大都市近郊区間」という制度があります。これは、多数の路線が入り乱れている都市圏で、主として運賃計算を簡便にするために定められたもので、「どの経路をたどっても発駅と着駅との距離で運賃を決める」制度です。現在は、東京、大阪、福岡、新潟の4都市圏にあり、それぞれ「東京近郊区間」「大阪近郊区間」「福岡近郊区間」「新潟近郊区間」となっています。 これを利用すれば、どんなに遠回りしても運賃は最短距離の経路でかかる料金でOKということになります。ただし、ルート設定には制限があり、 が条件です。それでは、このルールを守って、関東一周の旅に出てみたいと思います。■ルート ルートは、東京の上野を出発し、常磐線で茨城、水戸線・両毛線で栃木・群馬、八高線で群馬・埼玉、相模線で神奈川、そして東海道線で東京に戻りま
更新情報 2025年2月19日 「中学生も!高校生も!通学定期券はスマホで」を掲載しました。 更新情報 2025年2月18日 「おとなび:旅行プラン」を更新しました。 更新情報 2025年2月17日 「バーチャル大阪駅 3.0」を更新しました。 ニュースリリース 2025年2月20日 新規ウインドウで開きます。「大阪発ええとこ発見きっぷ」エントリーの受付終了について ニュースリリース 2025年2月20日 新規ウインドウで開きます。北陸三県並行在来線開業10周年・1周年記念 「521系車両ピンバッジ」を各社デザインで一斉発売! ニュースリリース 2025年2月20日 新規ウインドウで開きます。春分の日は「伝統産業の日」伝統工芸に触れて、つくって、楽しんで!和装小物が作れるブース、着物に関する講演も同時開催!まなぶんか in 京都駅ビル 開催のお知らせ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く