何か会社のことを綴るとポエムと揶揄されるからか、単純に忙殺されているのかCEOであるところの@keikuboが特段発信をしないのでそっとこの1年どうだったかを社員1号*1として個人の日記を書いてみようと思う。 文字ばっかりでびっくりしたので写真を後から添えた。 サービスとしてのWebPay 正式リリース後、何度かの料金改定、Ruby, PHP, JavaScript(Node.js), Java, Pythonの5言語に対応した公式ライブラリの公開、審査の短縮やオペレーション化..をもろもろやってくるうちに、段々とユーザもついてきて、云億のお金が僕達のつくった仕組みの上を通りすぎていくことに身震いしている。 「お金扱うのなんか怖くない?」と誰もが尋ねてくれるけど、まさにそう思ってるし、お金の計算の段では毎度ピリピリとした空気で画面に向かい合って、何度もそれが正しいか、カード会社から受け取る
トップページ > 旬ネタ > 決済システムに“民主革命”を~開発者向け決済APIの『WebPay』を生んだ、20代エンジニアの挑戦 「今、広く使われている決済システムは、1990年~2000年代に作られたレガシーなシステムがベースになっているものが多い。僕たちは、それを時代に見合ったもの、つまり2010年代の決済システムに変えたいと思っています」 そう語るのは、6月27日、正式にローンチした『WebPay』の開発者で、運営元であるfluxflexのCEO久保渓氏。彼と仲間たちが生み出した開発者向けのクレジットカード決済APIは、いわば「決済システムの民主革命」を起こし得るポテンシャルを秘めたものだ。 サービスサイトのTOPに《簡単な実装》、《豊富な機能》、《今すぐ試せる!》といった紹介文が並んでいるとおり、WebPayは開発者の使い勝手を徹底的に追求して設計・開発を行ってきた。 数多くのデ
10/5がクックパッド株式会社の最終出社日だった。入社からぴったり2年半になる。 応募していないのに内定を出された23歳の修士1年生は、26歳になって脂質が3倍になった。 2年半の仕事を振り返ると大きなトピックは入社後から順に 全サーバの冗長化 Varnishの導入 新規Androidアプリのリリース AndroidアプリのWebView化 くらいが挙げられて、インフラ、Androidアプリを中心にウェブアプリを少々という具合で過ごしてきた。概ね好き放題やらせてもらえたことが何よりも有り難かった。 辞めるのは何故かと問われることが多い中で、いくつか理由を話しているとどれも心底そう思って説明出来たかどうか不安になるので、これだと言い切れる理由は持っていない。説明する相手によって当たり障りがなかったり同意を得やすそうなものを選んでしまっていたのは反省している。 何か不満があったからといったらそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く