2015-10-19 消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと 創業から3年間社長を務めたAppBank子会社の消滅 長文ですが、奇しくもAppBankが上場した週にこんな記事を書いたのは、社長を退任した感傷的な衝動っぽいですが、よっぽどしょぼい話で、かつ、会社も職も失ったけど、大事なことは何かを再認識するための話です。 紆余曲折あってAppBank GAMESという会社は、創業から3年を経たところでグループ内の別会社に吸収され、それもまた前向きな成り行きと皆んなで承服し、私は社長を退任しましたが、それぞれが前向きに進み、遂には会社が上場するという大きな節目を迎えました。 っと、まじめな謝辞を述べたいというより、失敗談をしなければと思うことがありました。 かつ、今のタイミングを逃すと、せっかく皆で学んだ大事なことが濁りそうというか、我々が犯した大きな失敗がまた別の
AppBankは12月10日、経理部門に在職していた元役員が業務上横領を行っていた疑いがあると発表した。被害額は現時点で約1億4000万円に上る見込みという。元役員については刑事告訴する方針。 同社によると、11月下旬の税務調査の過程で、支払い先の中に所在不明の取引先が見つかった。調べたところ、経理部門の責任者だった元役員が2012~15年の間、自身が関与する複数の法人を取引先であるかのように偽装し、これらの法人の口座に不正送金していたことが分かったという。 不正送金の合計額は現時点で約1億4000万円だが、被害額の確定や回収見込みなどは調査中。業績に与える影響は確定次第発表するとしている。 不正送金の範囲はほぼ特定しているが、弁護士や公認会計士など外部の専門家らによる調査委員会を設置し、他に社内の関与者がいるかどうかも含めて調べる。 同社は10月、業務関連データの一部が不正に外部に持ち出
あまりにも残酷な事件で全米が泣いた。特にラストシーンでマックスむらいが親指をたてながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙なしには見られなかった。 AppBank、元役員による会社資金横領の可能性が浮上・被害金額は1億4000万円 http://news.nifty.com/cs/economy/stockdetail/tech-b-20151210-201512101905/1.htm マックスむらいのAppBank「経理部門の責任者であった元役員が約1億4千万円を業務上横領したと疑われる事実が判明いたしました」 http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65843238.html 取引の座組み自体に問題があるのではないかということは、AppBankには直接間接共に散々話を申し入れてきて、担当役員の方などから改善をお約束いただいていたわけなんですけれども、元役
AppBankからenishに熱い何事かが吹き荒れ騒ぎが拡大→(追記)元関係者から真相が暴露されるの巻→(追記)消されたのでこの辺に魚拓でも置いておきますねの巻 先日AppBank Gamesが消滅したんですが、そこの棟梁として頑張っておられた宮川義之さん(hotmiyacchi)の懇親のブログが話題になっております。あくまで一方的な話なので断定するのも問題あるかと思いますが、ここで問題視されているはいったい何崎啓眞さんなんですかね…。 消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと http://hotmiyacchi.hatenablog.com/entry/2015/10/19/105940 enishの人事異動…岩崎啓眞氏が執行役員ゲームデザインディレクターに就任 http://gamebiz.jp/?p=145807 個人的には誰崎さんから具体的な反論が出るよ
あなたの大切なものを「ステッカー・ファインド(Stick-N-Find)」で見つけます。 アプリを起動すれば近くにある大切なものを教えてくれます。 例えば… 家の中のどこに置いたかわからない鍵 ドッグランで自由に走り回っている我が家の犬 駐車場のどこに止めたかわからなくなったマイカー ステッカー・ファインド(Stick-N-Find)がある人とない人でどう違うのか、以下の動画をご覧ください。 全米を騒がせた人気のアクセサリがついに本日より予約開始です!日本ではAppBank限定で先行予約を開始しました(発送は8月上旬予定)。興味のある方は今すぐ以下のボタンから!! 続報: 基本的な使い方と機能はこちらで!→【話題騒然】ステッカー・ファインドの基本的な使い方とアプリの機能をご紹介。 気になる疑問はこちら!→あの「ステッカー・ファインド」に関する疑問について調べてみました! 大切なものにこのス
気になる、記になる…によると、日本では、2段階認証の機能はまだ正式に提供されていないようです。 そのために、2段階認証の設定項目が表示されるユーザーと表示されないユーザーがいると思われます。 また、2段階認証の設定項目が表示されているユーザーであっても、この機能が正しく動作しない可能性があります。 (2013年5月13日8:30追記) ———- AppBank の主任です。 Apple ID の2段階認証が日本からも利用できるようになりました。これまではアメリカやイギリスなどでのみ利用できる機能でした。 2段階認証とは ID・パスワードの他に、その時々で生成されるコードを使って認証する方法。手間は掛かりますが、アカウント乗っ取りを防ぐ上で効果があります。 今回ご紹介するのは「下準備編」。なぜかというと Apple ID の2段階認証を利用するには、申し込んでから約3日間は待つ必要があるから
Safari からミュージックアプリに切り替われば実験は成功です。 URLスキームの役割 URL スキームの役割は主に2つに分けられます。 アプリの起動 先ほどの実験で行ったように「music://」や「comgooglemaps://」のように、URL スキームを開くことでアプリを起動できます。 このような URL スキームを登録できるのが後ほどご紹介する「ランチャーアプリ」。アプリの起動に特化しているので、ホーム画面からよりも素早く起動できます。 アプリにデータを渡す Google Mapsアプリの「comgooglemaps://」には、地図を検索する命令「q」を付けることができます。 「q」の下には検索に使うキーワードを指定できます。例えば以下の通りです。 「q=」以下にキーワードを入れてこの URL スキームを開けば、「Google Maps アプリを起動▶『AppBank St
AppBank の主任です。昨年、Dropbox でも「2ステップ認証」が利用可能になり、セキュリティを向上させる手段が増えました。 「2ステップ認証」とは、ユーザー名とパスワードという通常の認証に加え、一定間隔で生成されるコードを入力する認証も行うもの。 ユーザー名・パスワードは固定ですがコードはランダムなので、乗っ取り・不正アクセスをより困難にします。Google でも採用されています。 という訳で今回は Dropbox で 2ステップ認証を設定する方法をご紹介します。 ※Google/Gmail で2ステップ認証を行う方法は以下の記事でご紹介しています。→Gmailの乗っ取りを防ぐ「2段階認証」を設定する方法 iPhoneアプリをインストールする あらかじめ2ステップ認証に必要なアプリをダウンロードしましょう。必要なのは Google Authenticator。無料です。 Drop
ドライバーの皆様が運転中に気になるのが「オービス」と「ネズミ捕り」ですよね。 だからといって、みんながレーダーを付けているわけではありません。 そんなあなたにiオービス。 こちらは、2012年8月までの3000ヶ所以上のオービスやネズミ捕りのデータを収録したアプリです。GPS機能で、ポイントに近づいたらアラーム音でお知らせしてくれます。 このアプリがあれば、レーダーはもういらない…かも!さっそくみていきましょう。(安全運転がいちばんですよ!!) iオービスの使い方を動画でチェック! iオービスを使ってみよう まずこのアプリは、現在地を利用します。 「許可」しましょう。 現在地付近が表示されました。 まずは通知の設定を行ないましょう。 右下の【設定】をタップしましょう。 設定では、以下の6項目を設定しましょう。 ・知りたいオービスの種類 ・どのくらい近づいたら通知するか ・アラーム音でお知ら
AppBank の主任です。 普段何気なく使っている「メッセージ」アプリですが、実は3つのサービスを使い分けられる多機能なアプリだったりします。 そのサービスとは「iMessage」「SMS」「MMS」。iMessage は Apple が提供するサービスですが、SMS・MMS は携帯電話会社が提供しています。 iMessage を使えば、iPhone だけでなく iPad や iPod touch でもメッセージをやり取りできるので便利ですが、落とし穴もあります。 今回は「iMessage や SMS・MMS の違い」や「iMessage を使う時の注意点」を詳しくご紹介いたします。 iMessage でメッセージを送信する場合、吹き出しの色は青になります。SMS・MMS で送信するメッセージは緑です。 相違点1:料金 SMS:送信料はパケット定額の適応外で、同じキャリア同士は無料であっ
AppBankのアプリ担当 @spring_mao です。 AppBankが配信しているアプリのダウンロード数やランキングデータを元に、App Storeのランキングの仕組みについてレポートしてみようと思います。 ランキングの推移を見てみよう まずは 説明書 for iPhone と 新しい AppBank.net のランキングの推移を見てください。 説明書 for iPhone 1月5日に急激に順位が上がって総合271位になっていました。 新しい AppBank.net 一方、新しい AppBank はと言うとランキング推移は穏やかで総合166位でした。 ダウンロード数の推移を見てみよう 次に 説明書 for iPhone と 新しい AppBank.net のダウンロード数の推移を見てください。これでダウンロード数とランキングの関係性が分かるはずです。 説明書 for iPhone 1
こんにちは、KiDDです。お気に入りのアーティストの曲から新しい曲に出会えるアプリ、WhoSampledを紹介します。 WhoSampledは、iPod内のライブラリをスキャンしてそこから繋がりのある曲を見つけられる音楽発見ツール。曲をならべて比較したり、YouTube内の曲を聴いて新しい音楽と出会えます。 アカウントを登録したらまずはライブラリをスキャンしましょう。 すると自分のiPodに入れている曲がアートワーク付きで表示されます。 曲をタップするとそこからサンプリング曲、カバー曲が探せます。 「A Thousand Miles」のサンプリング曲が2曲見つかりました。 ちなみになぜかライブラリ内の曲はiTunesから聞くことになります。 サンプリング曲、カバー曲の方はYouTubeにアップされているものが再生されます。 気に入ったらFavoritesに登録してあとでiTunesなどで探
AppBank の主任です。 2012年に AppBank でご紹介した仕事の効率を向上させるアプリをランキング形式で10個、ご紹介いたします。 いずれも今年の AppBank で高い人気を誇るアプリです。2013年になる前にチェックしておきましょう! 10位:階層メモ・ToDoアプリ「Outline」 10位は文章の要点整理・アイデアメモ・簡単なタスク管理に使える Outline です。 2本指を広げるなどのジェスチャ操作が中心なので軽快に使えます。思い付いたアイデアをサクッと追加でき、煩わしさがありません。 内容は Google タスクと同期したり、Dropbox に書き出せるので iPhone でまとめた内容を PC での作業時に活用できます。 詳しいレビューはこちら。 →Outline: アウトラインをメモるのにも ToDo 管理にも使えるアプリ。 9位:ToDoアプリ「Any.D
iPhoneにコピーする・iPhoneから取り出す iPhone を付属の USB ケーブルで PC と接続し、iTunes を起動します。 次に iTunes の【iPhone】をクリックします。ここの表示名は異なる場合があります。 【App】をクリック。 画面を下にスクロールすると「ファイル共有」が現れます。「App」からファイルをコピー・取り出したいアプリを選びます。 アプリにコピーしたいファイルをクリックしたまま、ファイル一覧まで移動して指を離します。これでファイルがコピーできます。 アプリからファイルを取り出す場合、リストからファイルをクリックしたままデスクトップまで移動させ、指を離します。iPhone から PC にファイルがコピーされます。 iPhoneから削除する 一覧の中から削除したいファイルを選び、キーボードの「Backspace」か「Delete」キーを押します。 確
接続ツールをインストール ※Mac で利用する方法をご紹介します。Windows の方はこちらをご参照ください。→パソコン (Windows (R) 搭載) でのご利用方法 | 利用方法 | au まずは au の公式サイトから「接続ツール」をインストールします。インターネットに接続する必要があるので、自宅などネット環境が整った場所で事前に準備しておきましょう。 接続ツールのダウンロードはこちらから。 →パソコン (MacOS搭載) でのご利用方法 | 利用方法 | au ダウンロードしたファイルを解凍してファイルを開きます。 開いたファイルの中にある【au Wi-Fi接続ツール.app】をクリックしてインストールを開始します。 普通にインストール作業をすすめて行きたいところですが、1つだけ普段見慣れない画面が表示されます。 以下のような「コンピュータの管理者の名前とパスワードを入力してく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く