新年あけましておめでとうございます!2017年となり、本ページにて大変恐縮ですが 新年のご挨拶をさせていただきます。 おかげさまでKURAND... こちらのプロジェクトは終了しました。 2015年11月27日まで、渋谷道玄坂のKURAND3号店のプロジェクトを実施しています。 【第2弾】日本酒を自由に!渋谷道玄坂に日本酒飲み比べKURAND3号店オープン! https://www.makuake.com/project/kurandsakemarket02/ ----------------------------------------------------------------- 【追加情報1】2015年2月10日追記 祝、プロジェクトサクセス!支援者300人突破! 「KURAND SAKE MARKET」のプロジェクトサクセス、また予想を上回るご支援者、本当にありがとうございま
世界最高のウイスキーに初めて選出された「山崎シングルモルト・シェリーカスク2013(The Yamazaki Single Malt Sherry Cask 2013)」(2014年11月4日提供)。(c)AFP/SUNTORY HOLDINGS 【11月4日 AFP】日本のウイスキー「山崎シングルモルト・シェリーカスク2013(The Yamazaki Single Malt Sherry Cask 2013)」が世界最高のウイスキーに初めて選出された。3日発売の英ウイスキーガイドブック「ワールド・ウイスキー・バイブル2015(Whisky Bible)」で発表された。スコッチウイスキーは、上位ランキングから外れた。 山崎について著者のジム・マーリー(Jim Murray)氏は、「重厚でドライ、スヌーカーボールのようにまろやか」と評価し、100点中97.5点を与え、歴代の最高点と並んだ。
2,500円から4,000円と言うカテゴリーは、「趣味の一つとして、いいお酒を家飲みしたい。」と筆者がもっとも意識している価格帯となります。実際に10,000円を超えるようなお酒には、それだけのものがあるのも事実ですが、そんなお酒ばかり飲むわけにもいきません。とびっきりのお酒を基準に置き、表題の価格帯の中で探し出すことで、ぶれることなく自分好みのラインナップを増やすことができるのではないでしょうか。高額なものとは違って当たり前ですが、遜色はない。そんなコストパフォーマンスの良いお酒が、今回のカテゴリーの上位にランクしているようなので、取り上げてみました。 以前にもこのタイトルで記事をUPしておりますが、WordPress Popular Postsと言うプラグインを利用して自動集計しておりました。サーバーへの負荷が非常に高くなってしまったので、新たに2017年バージョンとして手動で作成しな
【東大卒エリート記者が指折りの日本酒蔵元に】「米も酵母も秋田産」「添加物一切ナシ」の酒造りに込めた美学~新政酒造・佐藤祐輔氏~ 今のような日本酒ブームが起きる以前、国内アルコール消費量のうち日本酒の消費量がわずか7パーセントまで低迷した時期があった。「海外で賞を獲得した日本酒を逆輸入しないと、もはや日本では消費されない」と、どこの蔵元もワインを模したような薫る酒ばかりを造るようになっていた。バナナ香に、洋なし香…確かに乾杯酒にはおいしいけれど、和食と合わせるとどうも舌が疲れてしまう。そんな折、利き酒会へ出向き、ある蔵元の酒に舌を巻いた。それが秋田の「新政(あらまさ)」だ。 それまでの「新政」といえば、いわゆる“昭和の酒”である普通酒(※注1)ばかりを大量生産する地方の大手蔵というイメージが強く、全量純米の地酒を丁寧に造るイメージとは程遠かった。その「新政」が、“猫も杓子も薫酒の時代”にそっ
ロッテの洋酒入りチョコレート「ラミー」と「バッカス」の2014年の“解禁日”が、9月30日(火)に決定しました。いずれも販売開始から半世紀近く親しまれており、今年も冬季限定で登場。芳醇(ほうじゅん)な洋酒とチョコレートを組み合わせた大人な味わいが楽しめます。想定小売価格は各200円前後(税別)です。 ▽ ~大人の洋酒チョコ。今年も解禁!~株式会社ロッテ『ラミー』 『バッカス』2014年9月30日(火)より全国で発売(PDF) ラミーは1965年、バッカスは1964年に発売して以来、ロッテのロングセラー商品です。ラミーは、ラムレーズンとしっとりとしたガナッシュを組み合わせたチョコレート。ラムレーズンの香りも堪能できます。バッカスは、コニャックをチョコレートで包んだ1粒タイプのチョコレートです。香りだけでなく、まろやかな口溶けも楽しめます。 アルコール分は、ラミーが3.7%、バッカスが3.2%
吉野家の居酒屋新業態「吉呑み」の実力! 実験店舗が大好評で全国400店がオープン? 週プレNEWS 9月4日(木)6時0分配信 吉野家のちょい飲み店「吉呑(の)み」が人気だ。 吉呑みとは、1階と2階の2フロアからなる店舗の2階部分に飲酒スペースを併設した吉野家の新業態。JR神田駅店、東京駅八重洲通り店、西五反田一丁目店、調布駅前店、三軒茶屋店の都内5店舗と、大阪の十三店の計6店舗で営業中だ(8月29日時点)。 【写真】吉呑みメニュー その店内は、昼は通常の牛丼店だが、夕方から居酒屋スタイルに切り替わり、「生ビール」(310円*キャンペーン価格)や「角ハイボール」(350円)、「焼酎(芋・麦)」(各300円)といったアルコール類のほか、「まぐろ刺身」(300円)や「冷奴」(150円)など居酒屋の定番メニューが低価格で提供される。 吉呑みは今後も中目黒店、西新橋店、所沢駅前店、名古屋の千種
株式会社フリークアウト RTB(リアルタイム入札)によるオンライン広告の配信を行う、日本における専業DSP(デマンドサイドプラットフォーム)の先駆けとして事業を展開。また国内に限らず、米国、シンガポールへも事業展開をしており、いま注目のアドテク企業である。 2014年6月、東京証券取引所マザーズに上場。 どうも、こんにちは。小飼弾です。 最近マザーズ上場も果たし、やたらと話題のフリークアウト。オフィスがカッコイイとか、遊び心溢れているとかよく聞くけど、実際、“50ms or die”と掲げているフリークアウトのRTB(リアルタイム入札)まわりの仕事はおもしろいのかね?中のエンジニアたちはどう働いてるの? 今回は、フリークアウトで働くエンジニアの本音を聞き出すべく、お酒を酌み交わしながら(飲ませて)あんなことやら、こんなことを聞いていこうと思います! (というか入り口、カッコイイなぁ) うほ
2025.2.20 Thu 18:00 【ファミレスせんべろ Vol.1】予算1,000円でこんなに飲めるの!?お酒が99円から楽しめる無敵のバーミヤン編 1,000円あったらできること、そうですねファミレス飲みです。0次会や休みの日の暇つぶしなど、様々なシーンで使えるため私もよく行くのですが、ちょっと1人だとおつまみの量が多くないですか?お腹いっぱいにはしたくない、色々な種類を頼みたい、ということで今回は友達を連れて行ってきました。予算は1人あたり1,000円、無敵のバーミヤン編です!
おちょこをセットし、メダルを入れてボタンを押すと日本酒がジャー。自動日本酒マシーン117基をワンコインで楽しむ“日本酒ゲーセン”がおもしろそうだとネットで話題になっていた(NAVERまとめ)。 日本酒の飲み比べをゲーセン感覚で楽しめるなんて……。実際に体験しようと、新潟県の湯沢町にある「ていすてぃんぐGALLERY 越の室」へ行ってきた。 日本酒を、ゲームセンター感覚でたしなむ 「ていすてぃんぐGALLERY 越の室」は、JR越後湯沢駅の駅ビル・COCOLO湯沢にある利き酒施設。1995年にJR東日本によって作られ、現在はお酒とお米のミュージアム「ぽんしゅ館」の1コーナーとして営業している。 お店では新潟県の117種類の日本酒を、おちょこ5杯分500円というリーズナブルな価格で楽しむことができる。日本酒のラインアップは、お店の日本酒ソムリエさんが県下すべての酒蔵95蔵から厳選したもの。代表
0:00 0:30 1:00 1:30 2:00 2:30 3:00 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30 8:00 8:30 9:00 9:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30 1名 2名 3名 4名 5名 6名 7名 8名 9名 10名 11名 12名 13名 14名 15名 16名 17名 18名 19名 20名 21名 22名 23名 24名 25名 26名 27名 28名 29名 30名 31名 32名 33名 34名 35名 36名 37名
西新宿の大和家ビル10階に時間無制限で日本酒の飲み放題ができる「さけくらべ」(新宿区西新宿1、TEL 03-5990-5444)が2月13日にオープンした。 同店のコンセプトは「日本酒一点豪華主義。毎日が日本酒利き酒会!」。入場料で日本酒60種と生ビールが時間無制限で飲み放題が楽しめる。十四代、田酒、黒龍、醸し人九平次、磯自慢、鍋島、而今など純米大吟醸、大吟醸を含む日本酒がラインナップされている。客席は最大40席。 「好きな酒を好きなだけ好きなタイミングでお客様自身が注ぐセルフ式。生ビールもワンタッチ全自動サーバー。日本酒と生ビール以外ございません。自家製おつまみや、コンビニ・デパ地下で買ったもの、出前など料理も飲物も持込み自由。最上階10階からの西新宿の夜景やテレビを見ながらの利き酒を楽しんでいただけたら」と同店の林さん。 営業時間は17時30分~23時30分。料金は4,000円(金曜・
今回は日本酒をもっと楽しむSAKEマガジン『KURAMAGA』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/509916をごらんください。 (画像が見られない方は下記URLからご覧ください) https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/02/j01.jpg 日本酒には香りがフルーティーなもの、辛口でスッキリしたもの、甘口で濃厚なもの、とたくさんの種類があります。 同じお米と水からできてるのに、ここまで味わいが変わるなんて不思議ですよね。 例えば、あなたが「辛口スッキリ」な日本酒が好きだとします。 普通は飲まなければどの日本酒が「辛口スッキリ」なのかはわかりません。 でも実は、日本酒のラベルに書かれてる内容を少しだけ理解すれば、この日本酒は辛口なのか、甘口なのか、香りが強いの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く