エネループたくさん持ってたんですが、なんだか最近は調子悪くて、使い捨てのアルカリ電池ばかり使うようになってました。 充電電池自体が悪くなってるのか、充電器が悪くなってるのかわからないけど、充電してもすぐ切れるという… もう確かめるのも面倒だから使い捨ての電池でいいやって…oh そんな時に @tamkai さんのところのこんな記事に出逢いまして。 なんと一度に12本!単三&単四のエネループ(充電式ニッケル水素電池)対応のLCD付き充電器がかなり便利でオモチャなどに最適。 | タムカイズム なんと一度に12本!単三&単四のエネループ(充電式ニッケル水素電池)対応のLCD付き充電器がかなり便利でオモチャなどに最適。 ほほぉ…もしかして、これで色々解決するんじゃないか!φ(`д´) ということで、さっそく買ってみました。 届いたのはこんな感じのものでした。 ▼ LCDが付いていて、充電状態がわかる
こんなにも使えるものなのか! ドキュメントの作成編集には欠かせない存在となっている、マイクロソフトのオフィススイート「Microsoft Office Word」ですけど、いかんせん、使いこなすには基本的に有料となるところが痛いポイントですよね。パソコン購入時に最初からバンドルされているというケースは問題ないのかもしれませんが、すべてがすべてそうではなく、最新の「.docx」フォーマットのドキュメントを扱うためにも、いざWordをお金を出して購入すべきかどうか? そんな厳しい決断を迫られる場面に直面することは多々あったりするものです……。 もちろん、こうした事情はマイクロソフトも十分に心得ており、最近では「OneDrive」アカウントの保持者に対して、オンラインでWordを無料にて使えるようにするアプローチを取ってはいますけど、やはり製品版とは異なる機能制限などが悩ましいところです。なんと
受け取り確認(ダウンロード通知)を行う ファイルをアップロードする際、通知用メールアドレスを設定しておくことで、 お客様のファイルのダウンロードが完了したタイミングで、指定のメールアドレスに通知いたします。 ※メールの通知タイミングは、あくまでダウンロードが完了した時となっております。 ダウンロードURLにアクセスしたタイミングではありませんのでお気をつけください。 認定ファイル申請 ファイルのアップロード者がファイルの著作権保有者である場合、 認定ファイル申請を行うことができます。 認定ファイル申請を行う 認定ファイル申請を行い、ギガファイル便スタッフにより申請が受理されると ダウンロードページに認定バッジ「 」と申請した企業名が表示され 「違法ファイル通報」ボタンが非表示になります。 これにより、第三者からの通報によるファイルの削除を防ぐことができます。 予めファイルを大量に頒布する予
皆さんは毎日のように、デスクトップやノートPC、携帯電話にタブレットと、あれこれ使って仕事をしていますよね。画面の小さいデバイスを持っているなら、うまく利用したほうが生産性向上に役立つかもしれません。米誌『Wired』は、目的に応じてデバイスを使い分ければ、目の前にある1つのタスクに集中し続けるのが容易になるとアドバイスしています。メールにインスタントメッセンジャー、仕事用のソフトにアプリケーションといろいろタブを開いていると、スクリーンはあっという間にいっぱいになります。でも、携帯でメールをチェックするようにしておけば、そちらに視線が移動しますから、基本的な姿勢から離れざるを得ません。ということは、メールのチェックが終わったら再び元の姿勢に戻るのが当然だと思えるわけです。何かと気になるFacebookなどは携帯でチェックするようにしておけば、デスクトップは仕事用であって、気晴らしのために
Android:「Droid Over Wi-Fi for Android」はWi-Fi経由でブラウザから携帯デバイスにあるコンテンツへアクセス可能になるアプリ。しかもレイアウトもウェブインターフェース用に見やすくなってきます。 一見、有名な「Air Droid」アプリを思い起こさせるかも知れませんが、「Droid Over Wi-Fi」はひと味違い、ファイルの読み込み、書き込みだけに焦点を絞り、処理を可能な限りシンプルなものにしています。 写真や動画ファイルのプレビューもウェブインターフェース内から直接可能なので、他の携帯デバイスやパソコンにダウンロードすることなく内容を確認したり、再生したりすることができます。デバイスからパソコンにファイルをアップロードまたはダウンロードしたい場合にUSBケーブルが手元になくても、「Droid Over Wi-Fi」があればファイルの共有が可能です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く