アプリで収集したお客様の情報・属性・興味や来店履歴などを集計分析することで、お客様に合わせたアプローチが可能です。 ユーザーや家族の記念日と連動したクーポンやサービスを実施することで、リピーター強化が図れます。 複数のシステムや店舗でそれぞれ管理していた顧客情報をアプリシステム内に集約することで、顧客管理を一元化することが可能です。 既存の顧客情報を取り込み、アプリから得られた行動履歴なども含め様々なマーケティングや分析を行うことも可能となります。
成果がでるアプリを作るために 機能も、お金も、支援も ぜんぶ欲張っても大丈夫な開発サービスです。 豊富な開発、アプリのグロース経験から30を超える必要な機能モジュール(テンプレート)を用意。必要なものを選択してアプリに組み込むだけで、自社の公式アプリが作れます。もちろん個別のカスタマイズにもお応えできるから、作りたいアプリが、ゼロから作るより圧倒的に安く、そして短納期で開発できる仕組みになっています。さらに、アプリはリリースして終わりではありません。せっかく作ったアプリ多くのアプリの開発、運用を支援してきたプロが二人三脚でご支援いたします。だからアプリ開発をお考え中のどんな方にもおすすめいたします。 アプリは作ったらあとは消費者が自由につかってくれるわけではありません。 消費者が使い続けたいと思ってもらえるものでないとすぐに消されてしまう運命なのです。 だからModuleApps2.0は成
最新トレンドを実践するECサイトを運営する企業に取材し、どのように成果をあげているのかをレポートする「最新トレンドの成功者から学べ! ECサイト研究レポート」。今回は、11月にリリースされた「東急ハンズアプリ」の狙いについて、東急ハンズの緒方恵氏と、共同開発をしたチームラボの竹村賢人氏に話を聞いた。 アプリですべてを網羅すること 東急ハンズは、国内でオムニチャネルにいち早く取り組んできた企業。2014年11月25日にリリースされた「東急ハンズアプリ」は、ポイントカードや商品の在庫検索、注文などの機能が盛り込まれている。 「とにかく“お店で”使ってもらうことが前提。お買い物をもっと楽しく便利にするのがコンセプトです」と語るのは、東急ハンズ オムニチャネル推進部の緒方恵氏。ポイントカードやスキャン機能、「ほしいものリスト」といったすぐに使う機能をホーム画面に集約し、商品検索機能をあえてメニュー
あけましておめでとうございます。株式会社ミクシィ 広告事業部の藤井大輔です。 2012年にWeb業界で頻繁に耳にした単語のひとつとして、「O2O」が挙げられます。もっとも、日本においてはQRコードやFeliCaの先行普及により従来から発展していたものが、スマートフォンの爆発的普及で各社振り出しに戻り、プラットフォームの構築をやり直すことに明け暮れた1年だったようにも思われます。昨年の各社事例を振り返りながら、スマートフォンとソーシャルメディアに注目して、O2Oの今年の展望と課題を整理してみたいと思います。 O2Oの分類とフロー 一般的に、O2OとはOnline to Offline=オンライン上でのコミュニケーションから、店頭などでの購買行動に結びつけるものを指す言葉ですが、広義には店頭とオンラインの相互連携も含みます。また、ラジオ局出身の筆者として、「放送と通信の融合」と呼ばれてきた
不動産情報サイト「HOME'S」を運営するネクストは1月20日、“住まい探しをもっとワクワクさせる”ことをテーマとしたITプロダクトを報道陣向けに披露した。すでに提供されているものからコンセプトモデルまで、幅広い製品や技術が展示された。 ネクストでは、新たな住まい探しの形を探求するため、社内の技術研究・開発部門「リッテルラボラトリーユニット」や、業務時間の一部を使って研究・開発ができる社内制度「クリエーターの日」を通じて、最新のIT技術を導入したガジェットやアプリの開発などに取り組んでいるという。ここでは、その成果として披露された8つのプロダクトを紹介する。 カードを置くだけで部屋を探せるディスプレイ 「Tangible UI Property Search(タンジブルUI 不動産検索)」は、PCやスマートフォンの操作が苦手な人でも直感的な住まい探しが可能なプロダクトだ。10万円、5万円な
iBeaconとは、iPhoneのiOS7に標準搭載されたことで、いま注目を集めているBluetooth Low Energy(BLE)を使った新技術です。ネットから店舗への誘導などに使える、新しいO2Oの切り札としてマーケッターの期待を集めています。 しかし、新しい技術であるがゆえに、 「いったい何ができるのだろう?」 「そもそも仕組みが分からない」 などなど、様々な疑問を持たれる方が多いのが現状です。 そこで、iBeaconの概要や仕組み、活用法などをまとめてご紹介します。 O2Oマーケティングの切り札! iBeaconとは何か? 分かるようで分からないiBeaconの基本 iBeaconは何故注目されているのか? iBeaconが注目されるきっかけになったのは、エスティモート社(米国)が、2013年9月10日に公開したYouTube動画です。 動画では店舗の前を歩くユーザーのiPho
ショーケース・ギグは、次世代飲食・小売プラットフォーム「O:der」の提供をはじめ、商業施設・交通・製造など様々なインダストリーにおけるパートナーとの共創型事業開発を通して、これからの当たり前となる次世代の消費行動を生み出します。
ユナイテッド&コレクティブとShowcase Gigは6月24日、モバイルウォレットサービス「O:der」を利用し、料理などの注文から支払いまでアプリ内で完結し、待ち時間なしで提供できる飲食店向けサービス「スマートオーダー」(iOSのみ、Androidは近日対応)を発表した。26日から運用を始める。 ユーザーはスマホアプリから店舗を選び、メニューを選択すれば注文は完了。店舗側の端末に送信され、受け取り時間に合わせて調理が始まる。決済はクレジットカードでアプリ内で行うため、店舗では注文番号を示すだけで支払いも待ち時間もなく商品を受け取れる仕組みだ。 店舗がお客の来店を知るためにスマホのビーコン信号を活用。ビーコンは通常、数十メートル程度の広めの範囲の検知に使われることが多いが、より近距離でも利用できるようなシステムをアプリックスとともに開発。ユーザーが店舗に近づくと、店舗側の管理ツールに「来
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
NTTドコモは、音波技術を用いてスマホアプリにチェックイン機能を組み込むソリューション「Air Stamp(エアスタンプ)」をモバイルサービス提供事業者様向けに提供開始した。 「Air Stamp」は、ドコモのO2Oサービス「ショッぷらっと」でつちかった音波技術によるチェックイン機能をオープン化し、モバイルサービス提供事業者様向けにソリューションとして提供するもの。人間の耳には聞こえない音波を利用し、スマホアプリで解析する。音波信号はアナログ波なので、それ自体に不正解析への耐性があるほか、録音などによる不正チェックインを防止するドコモ独自の認証の仕組みが盛り込まれている。 電波とは異なって音波は壁を通り抜けずに反射するため、店舗などの閉じた空間において隣接する別施設などへ信号が漏れることがほとんどなく、期待するエリア外での意図しないチェックインを防止でき、広い空間であれば半径20m程度のエ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Wi-Fiベース屋内測位技術をAndroidアプリに組み込むには:Androidで使えるO2O技術まとめ解説(2)(1/4 ページ) 今注目の「O2O」について、現状や概要を紹介し、O2Oを利用したAndroidアプリを作る際に必要な技術要素を1つ1つ解説していきます。今回は、O2Oの技術要素の1つとして「屋内測位」の概要や、Wi-Fiを利用したものを5つ紹介し、Walkbaseというサービスを例に使い方も解説します あらためて「屋内測位技術」とは 本連載第1回目の「スマホ技術者も知らないと損する「O2O」の基礎知識」では、O2Oについて4つのパターンで整理しつつ、「集客」+「コンバージョン」に着目し、具体的な事例を示しながらマーケティングやビジネス面での応用についてまとめました。 また、O2Oを実現する際に持っておくべき個人情報の取り扱いに関する観点と合わせて、特にAndroid端末をク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く