"言葉には言霊が宿る"と昔から言われていますが、声に出した言葉は現実に影響を与えてしまう力があるようです。「このNUCいいなぁ」とつぶやいたら、Ubuntu Japanese Teamの黒幕の人に「お買い上げRecipe執筆よろしくお願いします」と言われ、気がついたら購入ボタンをポチっと押してました。言霊こわいよ言霊! 今回は、NUCという小型PCならびにThunderboltをUbuntuで使う方法を紹介します。 NUC旋風の到来 2012年末ごろから自作PC分野でNUCという小型PCが話題になっています。NUC(Next Unit of Computing)とは、Intelによってデザインされた小型PCフォームファクターのことで、約10cm四方の手のひらに乗せられるほどのサイズのPCです。CDケースを4枚重ねたものより一回り小さい,と言えば想像がつくでしょうか。これほど小さなため、V
4月は入学や入社など新たな生活が始まる人も多く、新シーズンを機に新しいPCに買い替えようという人も多いはず。しかし、コモディティ化が進んだPCは、自分好みの1台を手に入れようと思うとどれも似たり寄ったりで、ノートPCならいざ知らず、デスクトップPCの場合、そもそも有名メーカー製のPCのラインナップが貧弱で、そもそも新製品自体も出ないため選択肢がないというのが現状。パーツを指定して組み立ててもらえるサービスのBTOもパーツ選択の幅は広いようで狭く、かゆいところに手の届かないという側面もアリ。「だったら自分で作ればよいじゃないか」ということで、一念発起、自作PCにチャレンジするには絶好の機会とも言えるわけです。 マザーボードへのチップの集約化が進んだおかげで自作PCは組み立てのハードルが劇的に下がっており、ツールレスなパーツ設計のおかげで使う工具も「+ドライバー1本」だけでプラモデルよりも簡単
【PR】初めてのGeForce購入ガイド。店頭で迷わないための「選び方」を完全解説 編集部:佐々山薫郁 ライター:宮崎真一 PCゲームをプレイできるだけの性能を持つPCを手に入れたいなら,自作するしかなかったのも,今は昔。「ゲームPC」と呼ばれる,3D性能を重視したPC製品が,現在ではゲーマーにとっての有力な選択肢となっている。 ゲームPCを販売しているショップは,店頭で,「○○というCPU搭載」「●●というGPU搭載」と謳い,「だからゲームが速い!」とプッシュしているケースが多い。 GPUのイメージ ものすごく簡単にまとめると,CPUというのは,コンピュータの頭脳であり心臓でもある。対するGPUは,3Dグラフィックスなどを処理するための専用装置だ。「Windowsの入ったPCを普通に動かす」という目的において,どちらがより重要な存在であるかは,あらためて述べるまでもないだろう。 しかし,
Intel Core i7などの高性能CPUやハイエンド・GPUの冷却には銅などの金属製ヒートシンクをチップに接触させ、ヒートシンクをファンで冷却するという方式が一般的で、このファンの騒音がデスクトップPC・ノートPCなどのうなり音の原因となり、多くの人を悩ませています。しかし、完全無音でPCのCPU・GPUチップを冷却できる一見「タワシ」なぶっ飛んだヒートシンク「SilentPower」が開発されました。 SilentPower - SilentPower - Der Beste seiner Art. http://www.silentpowerpc.de/ これが「SilentPower」。黒いPCの上部からもぞもぞっと生えてきています。 タワシもといヒートシンクは銅製で、ワイヤーをスポンジ状に立体成型することで表面積を格段に増やし冷却効率を高めることに成功しており、通常使用で表面温
マウスコンピューターの電源が超ダメから“ド安定”に至るまで ゴールデンウィーク明けのある日、編集氏より「マウスコンピューターに聞きたいことはあるか。遠慮なく、ああ、遠慮なくだ!!」という打診があった。それならと、まず聞きたくなったのが「電源」だ。 ASCII.jp読者にも記憶していたり、経験したりしている人はいると思うが、マウスコンピューターの電源ユニットは、その昔にはお世辞にもいいと言えなかった。本体を購入しても、電源ユニットは別に用意していた人もいるはずだ。ところが、それはもう昔の話。かつてのイメージが残っている人には信じられないかもしれないが、今のマウスコンピューターの電源ユニットは“ド安定”しているのだ。 筆者は、マウスコンピューター製品をいくつもレビューしているが、電源ユニットの安定化を感じ始めたのは2010年頃だった。その後、確実な“ド安定”を実感したのは、2012年に始めた連
ECSが送る久しぶりのコンシューマー製品として発表された超小型PC「LIVA」。そのビジュアルインパクトからすでに衝動買い確定コースの読者もいるだろう。 ASCII.jpの自作PC担当編集も「気がついたらサンプル貸し出し依頼の電話をしてた」というくらいで、自作PCマニアには注目の一品といったところだ。 スペックは後述するように極端に高いわけではないが、手のひらサイズのボディーである点、それゆえNUCよりも小さいマザーボードに胸キュンしてい人が多いはずだ。用途はあれこれ浮かんでくるが、LIVAの基礎体力をチェックしていきたい。 無線LANユニットを接続したら完了 約190gの極小ボディのPC。内部にはWindowsを動作させるために必要なハードウェアを搭載している。そのボディサイズは118(W)×70(D)×56(H)mmと、手のひらサイズだ。
2.5インチベイ搭載NUC「D34010WYKH」と「DN2820FYKH」が発売されて、ふと思った。旧モデルの「D54250WYK」と「D34010WYK」の基板にもSATAポートがあったはず。これを使えば旧モデルでも2.5インチのストレージが使えるのではないだろうか? さっそく実験してみよう。 2.5インチ非対応NUCで 2.5インチドライブを使う 2013年末に発売され大ヒットした、Haswell世代のCPUを搭載したインテルのNUCベアボーン「D54250WYK」と「D34010WYK」。内蔵グラフィック機能が「Intel HD Graphics 5000」になり、これまでのNUCと比べて格段に3D描画性能がアップし、「World of Tanks」などのゲームが比較的高い描画設定でも遊べるようになった。 基本スペックは非常に高いこのNUCだが、いかんせん拡張ドライブはフルサイズの
パーツはこんな感じです。 わくわくからニヤニヤしてしまいます。 本を見ながら順番を確認して進めていきます。
総力特集 33年の応援に感謝! 新旧パーツ100選 【第1部】 主要ジャンルの人気製品をガチ比較! この冬はこれを買え! PCパーツ100選 2024 CPU編 Intelは第14世代が登場 ThreadripperはついにZen 4ベースに マザーボード編 新世代チップセットの投入は見送られたが 機能をアップデートした新製品が登場 メモリ編 大容量モデルがより買いやすく DDR5の価格下落で世代交代が鮮明に ビデオカード編 NVIDIA GeForce、AMD Radeonともに ミドルレンジ以上のラインナップが完成 ストレージ編 SSDは高性能DRAMレスが人気! 24TBに到達したHDDにも注目 PCケース編 強化ガラスの使い方がさらに進化 小型モデルにもキラリと光る1台が 電源ユニット編 ATX 3.0対応モデルが目白押し! 12VHPWRは12V-2x6に置き換わる!? CPUク
最新3Dエンジン「Frostbite3」で描かれたリアルな戦場や高層ビルの倒壊といったダイナミックな破壊シーンに、戦場全体を見渡し、適切な指示とサポートでチームを勝利に導く「司令官モード」。そしてPC版だけの最大64人によるオンライン対戦とハマる要素満載の「Battlefield 4」(以下:BF4)。 しかし、ちょっと前のPCスペック(なかでもビデオカード)では、FPSゲームならではスピード感や臨場感あふれるリアルな戦場も微妙な感じに……。この機会にPCの買い換えを決心している人も多いことだろう。 今回はそんなBF4を快適に遊びたい人にベストな“BF4快適PC構成”を紹介しよう。といっても普通に組むのは面白くない! 省スペースなゲーミングPCと悩んだが、最近ハイレゾ音源も注目されているので、低負荷な音楽や動画再生中はもちろん、高負荷なゲーミング中も極力静かで、ヘビー級ゲームもサクサク遊べ
1: ダイビングヘッドバット(庭) 2013/11/24(日) 02:38:11.10 ID:Quok8xvK0 BE:2580540285-PLT(12000) ポイント特典 あくまでも自称、自作PCアイドル(女)の自宅部屋を特捜部が家宅捜索 ネットで話題のサービスや事件、ツイートしている中の人を直撃する週アス好評連載『中の人特捜部』──週アス12月3日号では、自作PCの組み立て過程をギャル語でつづるブログが注目されている、自称・自作PCアイドル(女)こと、“ぁゃぴ”さんの自宅部屋へ、実力行使とばかりに踏み込んでいるぞ! 気になる部屋の中の様子は……ギャルっぽさよりも、自作ヲタ度がかなり高めな印象だ。「ちょっとこの日、メイクが薄かったですね……。ぁんまギャルっぽくみぇなくてすみません(>_<)」と、謙虚なギャルだ。 ギャル部屋を実感させる唯一のアイテムは、愛読書の『小悪魔ageha』。で
往年の 8ビット・マイクロプロセッサー Z80。 最近の若い IT エンジニアだと知らない人も多い? 現在でも組み込み用途で使われているのに、 プログラマの高齢化が進んでいるらしい。 私がコンピュータを学んだ思い出深い CPU なので、 このまま忘れ去ってしまうのもモッタイナイ。 思い出せる限り記録に残しておこうと思う。 コンピュータを原理から学ぼうとする人の参考になれば幸い。 以下は、私が大学一回生のとき (1986年, 昭和61年) 独学で作った CP/M (Control Program for Microcomputer, パソコン用シングルタスク OS) マシンの記録。 私は高校生のとき (1983年)、 シャープ製パソコン MZ-80K2E を改造しながら独力でデジタル回路を学んだ。 当時のコンピュータ雑誌 (工学社 「I/O」 誌) に掲載された MZ-80K の回路図が大い
市販のPCケースをっかゎずにPCを組むと、 PCの電源を入れるスイッチがなぃ、て問題に直面! てことで、それをなんとかしてぃくょ! 右にぁるのゎ、 PCの電源のON OFFスイッチと、リセットスイッチ、 ぁと状態がゎかるLEDが、ぜんぶ揃ってくっつぃてるケーブル! CRAM WORKSってとこので、amazonで買ったょ クラムワークス PCマザーボード用 スイッチ & LED ←これね 実ゎほかにもにてるちがぅゃっ買ってたんだけど、 ケーブル部分の取り回しのしゃすそーだから、これにした! 左のゎ、右のバラ②になってるコネクタをまとめてくれるゃっ このライトゎ、たぶんだけど渋谷センター街のダイソーで買った もしくゎ渋谷東急ハンズの向かぃのキャン★ドゥ こんなのを、なにに使ぅかゎ…、この後すぐゎかる! ひとまず、どっちのライトも、とにかく分解!! 分解して取れた、この、ペコ②へこむ、ゃゎらか
頑強・堅実なThinkPadは、ビジネス界の変態ノートPCチャレンジャーでもあった(いい意味で)2013.08.19 22:005,175 ビジネス専用とか拷問試験とか宇宙仕様だとか様々な評価と称号を得ているThinkPad。そんな業界屈指の頑強さを誇りながら、一方でものすごく世の中に対してチャレンジングで変態チック(いい意味でね)なノートパソコンを生み出してきたことでも特徴的です。 そんな過去の真面目な挑戦を顧みてみると、ネタなのかと思いながらもこうしたチャレンジ精神が世界を引っ張っていくのだと考えさせられます。 ThinkPad W700ds 便利そうなんだけど、果たしてその必要があるのか? とやっぱり突っ込みたくなってしまう、ディスプレイからサブディスプレイが引き出せる1.5画面型のThinkPad。表示領域を広げましょう、デュアルディスプレイを持ち運びましょう、というコンセプトに目
秋葉原のPCショップ,「高速電脳」が突然の閉店 編集部:佐々山薫郁 秋葉原のPCパーツショップである高速電脳が突然の閉店となった。2008年1月31日付けで,店頭には「株式会社高速電脳」が「諸般の経営事情により残念ながら事実上倒産」したという代理人名義の張り紙が掲示され,店舗および事務所はひっそりと静まりかえっている。張り紙によれば,「負債額からして自己破産せざるを得ない」状況に置かれていたとのことだ。 高速電脳の店舗入り口に貼られている告示書。「ひびき法律事務所」名義で,事実上倒産した旨が書かれている 店舗は扉が閉ざされていた。高速電脳に近い流通関係者も,30日には普通に打ち合わせをしていたそうで,ほとんどの関係者にとって青天の霹靂となったようだ クーラー製品やちょっとした小物などの品揃えが豊富で,中上級スキルを持つ自作系PCユーザーから支持を集めていた同店。自作系PCゲーマーのなかにも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く