lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

baroclinicのブックマーク (5,126)

  • 「金融機関の担当が来社アポを13時ではなく13:30としたところに緩さを覚えた」のポストに、「13時ジャストを避けるのがビジネスマナーでは」の反論が続々

    マ• 髙# @takaimayu 金融機関の女性担当が来社アポを13時と言いかけて、13:30としたところに緩さを覚えた。 あなた13時までお昼休憩してゆっくり身支度してから出発するスケジュールで考えたね? 2025-07-31 11:47:58

    「金融機関の担当が来社アポを13時ではなく13:30としたところに緩さを覚えた」のポストに、「13時ジャストを避けるのがビジネスマナーでは」の反論が続々
    baroclinic
    baroclinic 2025/08/02
    アポどころか会議も13:00に始まるやつ嫌い。この認識を広めたい
  • 昭和64年生まれの俺が困ること、得すること

    【困ること】・履歴書で昭和64年と書くと、間違いかと疑われる ・西暦に直す時に一瞬だけ考えてしまう ・昭和世代とひとくくりにされるが、感覚はほぼ平成 ・年齢を聞かれて説明が面倒になることがある ・病院や市役所の窓口で、データベースに昭和64年の選択肢がないことがある ・自分の誕生日が平成か昭和かで微妙に話題になるが、毎回説明が必要 【得すること】・生まれ年のインパクトが強く、会話のきっかけになりやすい ・昭和生まれと平成生まれの境界線で、両方の世代トークに参加できる ・年号に詳しいと思われて、意外に尊敬されることがある ・面接でちょっとだけ印象に残りやすい ・希少価値が高く、同じ年の人に会うと強い親近感が湧く ごめん、得することはあまりないので無理やり書いた

    昭和64年生まれの俺が困ること、得すること
    baroclinic
    baroclinic 2025/07/21
    いいね!
  • 就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査:朝日新聞

    今回の参院選で伸長した参政党や国民民主党に、比例区で投票したのは、どんな人が多かったか。朝日新聞社が7月20日に実施した出口調査で分析して浮かび上がったのは――。 とりわけ急伸した参政に投票した人を…

    就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査:朝日新聞
    baroclinic
    baroclinic 2025/07/21
    就職氷河期だけどさすがに無いわってことだけは言っとく。でもこれがトランプ大統領を再選させた流れと似てるのかもと思うと怖い
  • チームみらい党首、安野貴博氏が初当選確実に 参院選比例代表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    初当選が確実となり、喜ぶ政治団体「チームみらい」の党首、安野貴博氏(中央)ら=東京都千代田区で2025年7月20日午後8時1分、安達恒太郎撮影 参院選比例代表(改選議席数50)で、政治団体「チームみらい」の党首、安野貴博氏(34)の初当選が確実となった。 【全国で繰り広げられた選挙戦を写真で振り返る】 安野氏は人工知能AIエンジニア。2024年夏の東京都知事選に出馬して落選したものの、政党の支援を受けずに約15万票を獲得し、その名を高めた。 チームみらいは25年5月、「テクノロジーで誰も取り残さない日」を目指して安野氏が立ち上げた。初めての選挙戦となった参院選には、ITエンジニア起業家らを中心とした候補者を各地の選挙区や比例代表に擁立した。 選挙戦では「分断をあおらない」をスローガンに掲げた。政策面では、AIなどのデジタル技術を使って、政治や行政に民意を反映させるプロジェクト「デジ

    チームみらい党首、安野貴博氏が初当選確実に 参院選比例代表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    baroclinic
    baroclinic 2025/07/21
    投票はしなかったけど議席獲得は嬉しい。この人の視点で政治を見ることに興味ある。
  • 東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。

    私は東京大学を卒業した30代で、直接の知り合いが複数人、チームみらいの運営に携わっている。参院選の候補者も二人知っている。疎遠だけれど。 チームみらいに対して「エリートだから一般人の気持ちが分からない」という批判を見たが、私は実感を込めてそう思ってしまった部分がある。 東大生の親は平均年収が高いと言われたりするので漠然と金持ちのイメージがあるかもしれないが、国立大学だから私立より受験料も学費も安いのもあり、実際は様々な家庭環境の学生がいた。 生活費を自分で稼がなくてはならないからお金がなくて飲み会に来られない子がいた。友達がけがをして私が病院に付き添ったら、「親が仕事を転々としていて今保険証がない、どうしよう」とぼろぼろ泣いていたこともある。 そういう環境の中で、チームみらい運営の彼らはどうしていたのかというと、有名私立中高一貫校の出身者同士で、クラスの中心メンバーを担っていた。 彼らも別

    東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。
    baroclinic
    baroclinic 2025/07/20
    増田とはてブがいい仕事してるやん。これよ。この場こそ貧乏人も参加できる場所よ。個人的にはチームみらいのような考え方で行動する政治勢力が少数あってもいいと思う。
  • FIREによるセミリタイア急増 猛暑で「羽化キャンセル界隈」に共感

    梅雨真っただ中にもかかわらず、セミしぐれが聞こえてもよさそうな厳しい暑さが続くが、今年は静かな夏を迎えることになるかもしれない。羽化せずに地中で暮らし続ける「セミリタイア」が今、若ゼミの間で新しい生き方として注目を集めているためだ。 「まだ梅雨なのに地上はもう炎天下。このまま羽化して干からびるくらいなら、すずしい地中でおとなしく暮らす方がQOL(生活の質)は高いですよ」 都内の住宅街にあるクヌギの根元で地下生活を送るニイニイゼミさん(6)も、セミリタイアを選んだ「羽化キャンセル界隈」の1匹。昨年に続いて今年も羽化を見送るつもりだ。「羽化して鳴いたところでメスには届かないですし……」とつぶやく。 セミリタイア増加の原因は「FIRE(炎)」とも称される近年の酷暑。何年も地中で過ごした後、命懸けで地上で這い出し、残りわずかな生活を全うするという従来のセミ生設計に疑問を抱く若ゼミが増えている。 鹿

    FIREによるセミリタイア急増 猛暑で「羽化キャンセル界隈」に共感
    baroclinic
    baroclinic 2025/06/23
    人生の意味を考えさせられる記事だった
  • 東北ではガチで関西弁が嫌われており、関西出身の営業マンがNG出禁食らったりしてる→関西人と東北人では世間話やジョークの価値観が違い過ぎる

    遊牧民 @rockwell0000 東北ではガチで関西弁が嫌われており、関西出身の営業マンがNG出禁らったりしてる。これは関西弁が嫌いなだけでなく、関西人と東北人では『雑談』『世間話』『ジョーク』『弄り』の価値観が違い過ぎて仲違いするというのもある。 x.com/errorightn/sta… 2025-06-18 12:12:04 蓮街 @errorightn 「俺たちは上京にあわせて標準語話してんのに関西人だけ方言を直そうともしないのでムカつく」みたいな地方出身者の逆恨みって当に存在するんだなって驚いてる。真の敵(東京都(ひがしきょうと))に白旗上げちゃったヘタレのクソ羽虫らがワテらに何の用? 2025-06-17 22:05:00 遊牧民 @rockwell0000 関西人からも「東北の人が真顔で黙って話聞いてるのバリ怖いわ。めっちゃ話しづらい。あれなんなん?」と言われた事がある

    東北ではガチで関西弁が嫌われており、関西出身の営業マンがNG出禁食らったりしてる→関西人と東北人では世間話やジョークの価値観が違い過ぎる
    baroclinic
    baroclinic 2025/06/20
    「主語がデカすぎる」は、それでもちゃんと言いたい。「だってこういうことが実際にあったから」は反論になっていない。そういうことがあっただけの話だ。少なくとも東北の実家は関西人のユーモアが大好きだった。
  • 「ここで働かせてもらうわ」突如現れた4匹の茶トラ猫、ウイスキー蒸留所の社員になる | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るTiktok@jepthacreed 2017年の春、アメリカ、ケンタッキー州にあるバーボンウイスキー蒸留所に、どこからともなく現れたのは4匹の小さな茶トラだった。 蒸留所の経営者が敷地内に藁(わら)を撒いていたところ、子たちは藁の束の一つの中に隠れていたという。 蒸留所のスタッフは総出で母親を探し回ったがどこにも見当たらなかった。 蒸留所では「そろそろを飼いたいね」と話していたタイミングで現れたことから、彼らは子たちを引き取ることをすぐに決めた。 なんとこの4匹、茶トラでは珍しい全員メスの姉妹だったのだ。 干し草の束の後ろに隠れていた4匹の茶トラの子 さかのぼること8年前の2017年、ケンタッキー州のバーボンウイスキーをメインに製造している「ジェプサ・クリード蒸留所」で、共同経営者のオータム・ネザリーさんは敷地内に藁(わら)を広げて、干し草の束を拾い

    「ここで働かせてもらうわ」突如現れた4匹の茶トラ猫、ウイスキー蒸留所の社員になる | カラパイア
    baroclinic
    baroclinic 2025/06/11
    「ここで働かせてもらうわ」の「わ」のニュアンスが記事を読むと変わるやつ。巧い
  • ローソンが古米で「ヴィンテージ米おにぎり」 30〜70円安く、7月から - 日本経済新聞

    ローソンは3日、2023年産などの古米を使ったおにぎりを7月に関東の一部店舗で発売すると発表した。税抜き120円程度で、具材は梅か塩のみを想定する。のりを巻いた従来のおにぎりよりも価格を30〜70円ほど抑える。竹増貞信社長が同日の記者会見で言及した。「ヴィンテージ米おにぎり」(仮)の名称で売り出す。政府が随意契約で申し込みを受け付けてきた備蓄米ではなく、市場から買い取った23年産米などを2トン

    ローソンが古米で「ヴィンテージ米おにぎり」 30〜70円安く、7月から - 日本経済新聞
    baroclinic
    baroclinic 2025/06/04
    ヴィンテージ(笑)。言葉とはこうやって淘汰なり進化していくものなのでアリだと思う。
  • 経験者として採用も「ミス連発」わずか10日でクビに “試用期間中”でも裁判所が「解雇は適法」と判断した理由 | 弁護士JPニュース

    「経験者だから採用したのに」 「基的なことすらできないじゃないか」 「何度同じミスを繰り返すんだ...」 「このままではケガ人が出てしまう」 として、会社がAさんを解雇した。Aさんの実働日数は、わずか10日だった。 試用期間中の解雇がOKになるケースは少ないが、Aさんの解雇について、裁判所は「適法」だと判断した。(東京地裁 R6.9.18) なぜこのような結論となったのか…。以下、詳しく解説する。(弁護士・林 孝匡) 事件の経緯 会社は、銑鉄鋳物(せんてついもの:鉄と炭素を多く含む合金である「銑鉄」を型に流し込んで固めたもの)の製造および加工販売などを行っており、自動車のエンジン部品の製造に必要なプランジャーチップ(金型に流し込んだアルミを押し付けるための部品)などを製作している。 Aさんはその製作などを行う機械工として採用された。 プランジャーチップは業務上、その加工品

    経験者として採用も「ミス連発」わずか10日でクビに “試用期間中”でも裁判所が「解雇は適法」と判断した理由 | 弁護士JPニュース
    baroclinic
    baroclinic 2025/06/04
    えっ試用期間って、試用でしょ?!
  • まさかの「人力」AIだったAIスタートアップ、破産申請へ

    まさかの「人力」AIだったAIスタートアップ、破産申請へ2025.06.03 21:30418,176 ヤマダユウス型 Microsoftお墨付きだったのに…。 「ピザを注文するのと同じくらい簡単にソフトウェアを開発する」と謳っていた、ロンドン拠点のAIスタートアップ企業Builder.ai。 かつて15億ドルもの評価額を受け、さらにはMicrosoftカタール政府系ファンドの支援まで受けていたこの企業が、破産を申請しました。 理由のひとつは、AIに任せていると思われていた作業が、実は約700人ものインド人エンジニアによる人力作業だったことが発覚したから。まるでATMの裏に人間がいたかのような話だ…。 人力AIがバレたScreenshot: builder.aiたとえば2019年に、The Wall Street JournalはBuilder.aiが提供したソースコードの大部分がエンジ

    まさかの「人力」AIだったAIスタートアップ、破産申請へ
    baroclinic
    baroclinic 2025/06/04
    プロンプトが来るたびに700人のインド人がザワザワ相談する絵を想像して笑ってしまった
  • 平日の夜にちょうどいい、90分くらいで観れるおすすめの映画教えてください→邦画・洋画別おすすめ作品まとめ

    かりや@にせサギ | 見て触れて学ぶネットサギ体験サービス @nisesagi_com @__19290504 「映画大好きポンポさん」がおすすめです! ストーリーは単純ですが。キャラクターや演出が良くて鑑賞後元気になれる作品です。 プライム会員でしたら、無料で鑑賞できます。 amazon.co.jp/%E6%98%A0%E7%9… 2025-06-03 17:01:42

    平日の夜にちょうどいい、90分くらいで観れるおすすめの映画教えてください→邦画・洋画別おすすめ作品まとめ
    baroclinic
    baroclinic 2025/06/04
    メモメモ。そうなんすよ、平日の夜に90分、観れそうでなかなか観れない
  • 令和のスーパーカブに、新興企業の1人乗りEV人気-受注トヨタ超え

    電気自動車(EV)の普及が一向に進まない日で、広島県のスタートアップ企業が開発した1人乗りの超小型EVが受注を伸ばしている。環境意識の高まりや高齢化などで移動手段のあり方が激変する中、開発者は日常の足として広く受け入れられる国民車に育てたいと意気込んでいる。 KGモーターズ(広島県東広島市)が開発したEV「mibot(ミボット)」は全長約2.5メートルで全幅約1.1メートル、重量は430キロと小ぶりながら家庭用コンセントで約5時間で充電が完了、100キロメートル走行できる。税込み価格は110万円となっている。

    令和のスーパーカブに、新興企業の1人乗りEV人気-受注トヨタ超え
    baroclinic
    baroclinic 2025/06/01
    まさにこういうのを想像してたんすよ。自分が歳をとっても一人で買い物に行きたいの。普及してどんどん安くなるといいな
  • コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    今日は2025年5月13日です。ちょっとだけ大ピンチです。『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』をまだクリアしていないのに『RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚』というゲームを予約注文してしまいました。発売日は6月19日です。それまでに『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』をクリアしなくては、いけません。これは仕事してる場合じゃないっすね!そんな半分気な冗談を言ったところで今回もゆるく行ってみましょう。超不定期連載「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるITコラムでございまぁす。このコーナーでは、各用語の説明ページでは取り上げにくいIT関連のネタをテーマに、だらだらと思いついたことを書いていきます。みなさんが「あぁ、なんか役に立ちそうな気もするけど、役に立たないかなぁ。でも、もしかしたら役に立つかも」と思える情報を発信できるように頑張ります!

    コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    baroclinic
    baroclinic 2025/05/14
    分かりそうで分からないIT用語辞典さんにはずっとお世話になってるし、AIがあってもまだ参照するなあ。語り口が独特だし、イラストが入っていて分かりやすい。ただ将来AIがどれくらい進化するかはあるかも。うーむ
  • 前職の部下から「仕事のことで相談したくてご飯どうですか?」と聞かれたのでランチを提案したら「私彼氏いるんで、2人でご飯は行けません!」と言われ→その後嫌な予感が当たった

    復活の青い小鳥 @positive_cons 前職の部下(女)から、 「仕事のことで相談したくてご飯どうですか?」 と聞かれたので、 お洒落めのカフェランチ提案したら、 「私彼氏いるんで、2人でご飯は行けません!」と2日後に返信が。 嫌な予感がして何人かに聞いてみたら、 「ご飯に誘われて困っている」だと。 ナニコレ? 2025-05-05 15:28:37

    前職の部下から「仕事のことで相談したくてご飯どうですか?」と聞かれたのでランチを提案したら「私彼氏いるんで、2人でご飯は行けません!」と言われ→その後嫌な予感が当たった
    baroclinic
    baroclinic 2025/05/08
    出張先で軽作業があり2人の方が効率が良いので爺さんに声掛けて、お爺さんだから大丈夫でしょ、と思ったら勘違いした爺さんに猛烈にセクハラされるようになった失敗例もここに書いとくね。
  • 江戸時代の参勤交代はかつて、実行された理由のひとつが「大名の勢いをそぐため」とされていましたが、近年では 否 定 さ れ て いますがなぜでしょうってな問題が今回のGSで出てたの見て息子に歴史教えるの怖くなって泣いちゃった

    とうちゃんD@2026S @anidiotfather 小5男子をと育ててるおっさんです。育児してるヤツはみんな同志や!/元北海道民、心はいつも北海道/老舗Webメディアの半引退エディター&ライター(裏方兼ご隠居)/息子とやまのぼり/料理好き/語学好き[英仏独] 質問のやつログインできなくなった、、、→ peing.net/ja/anidiotfath… とうちゃんD@2026S @anidiotfather 江戸時代の参勤交代はかつて、実行された理由のひとつが「大名の勢いをそぐため」とされていましたが、 近年では 否 定 さ れ て いますがなぜでしょう ってな問題が今回のGSで出てたの見て息子に歴史教えるの怖くなって泣いちゃった x.com/choikichi_/sta… 2025-05-06 14:25:49 ちょいきち(億野万吉) @choikichi_ 子供が化学の勉強で、pH

    江戸時代の参勤交代はかつて、実行された理由のひとつが「大名の勢いをそぐため」とされていましたが、近年では 否 定 さ れ て いますがなぜでしょうってな問題が今回のGSで出てたの見て息子に歴史教えるの怖くなって泣いちゃった
    baroclinic
    baroclinic 2025/05/08
    参勤交代ミステリーみたいな小説出ないかな
  • 他人の問題意識にフリーライドしない|66mh

    私の勤務先は工学部で「デザイン思考」みたいな考え方を学びます。そして学部生が授業の一環で「あなたのニーズとか今抱えてる問題を教えてくれ」のようなメールを送ってきます。対応できる部分はしますが、正直なところ困惑もしています。下記はそのようなことに対する私の意見です。デザイン思考に対する意見ではなく、どう課題を見つけるかということに対する意見です。 私はコンサルのようなポジションの取り方には相容れないと感じるのですが、それは「自分の問題意識を持つ」という難しい部分から目をそらして、他人の問題・問題意識にフリーライドしているからです。「私はこれに興味がある」「これが問題だと思う」と宣言するのはとても難しいことです。自分の問題意識に向き合って、それを口に出すのって恥ずかしいし勇気がいることなんですよね。「そんなことに興味があるの」と他人に批評されたり、問題意識が小さい人間だと思われるのは恥ずかしい

    他人の問題意識にフリーライドしない|66mh
    baroclinic
    baroclinic 2025/05/06
    東大生の多くがコンサルを目指すことにガッカリしちゃう理由が明文化されていた。本当の問題意識が無いからなんだな
  • インドパビリオンの進捗にインド駐在ビジネスマンの悲哀と苦労を見出さずにいられない経験者たち「身に覚えしかない流れ」

    ランドナー @irukaotoko みんな万博のインドパビリオンが永遠にオープンしないことを面白がっているけど、こういう適当な人たちをまとめあげて何かを作ったり、平気で嘘を吐く人たち相手に商売をしているインド駐在員たちの苦労を思ってしまい、僕には笑いよりも同情の念が強い。インド駐在員のみんな当にすごいよ。 pic.x.com/xntA20SGoy 2025-04-27 13:14:17

    インドパビリオンの進捗にインド駐在ビジネスマンの悲哀と苦労を見出さずにいられない経験者たち「身に覚えしかない流れ」
    baroclinic
    baroclinic 2025/05/05
    「さすがにここまで証拠が揃えばそちらが悪いと認めるでしょ」のレベルが他の国と段違い。頑なに返金しない。できることなら商売を止めたいのに、歪な構造があると大変です。広く知られてほしい
  • お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの?

    なんか自分たちはしなさそうなんだよな 何度か選択的夫婦別姓にしたい理由を聞いてみたけど、答えないかそれ結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容ばっかり なんか選択的夫婦別姓ほど雰囲気で声高に叫ばれてる制度ない気がする ※追記 銀行や役所と関わりのある仕事をしたり、会社の管理部門にいたりすると、「結婚しても姓を変えずに済んだら楽だろうな」と思うことが多いから。 ほらやっぱり結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容なんだよな 単なる利便性の問題なら、結婚制度変えるよりも、絶対旧姓使用拡大するほうが合理的じゃん たとえば、銀行口座やクレジットカードで旧姓併記が可能になってきたし、国家資格(弁護士、公認会計士、教員など)も旧姓での登録が認められるようになっている 公務員や一部企業でも旧姓での業務が認められていて、名刺やメールアドレスも旧姓

    お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの?
    baroclinic
    baroclinic 2025/05/03
    自分の名字まあまあ気に入ってるしアイデンティティにもなってるからあんまし変えたくない。相手がすごくカッコいい名字の人だったら検討はする
  • 住民が本当に求めているのは、図書館じゃなく、勉強やスマホいじりのでき..

    住民が当に求めているのは、図書館じゃなく、勉強やスマホいじりのできる無料のフリースペースなのかもしれない。 そっちの方がコスパが良い(書籍代が要らない)わけだし、これからは住民の要望を正しく理解して施設を作るべきなのかも。

    住民が本当に求めているのは、図書館じゃなく、勉強やスマホいじりのでき..
    baroclinic
    baroclinic 2025/05/03
    こないだ久しぶりに図書館に行って思った。インターネットで繋がる世界中の情報に対して、図書館にある本はすっかり古びて有限で、人々はスマホとノートを開いてばかりだった。空間がどんどん変わって行く
Лучший частный хостинг