<path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww
はてなブログ(Hatena Blog) http://hatenablog.com/ 記事下に簡単に広告を入れる方法を考えてみました。 「デザイン」->「カスタマイズ」->「記事」->「記事下」にスクリプトを埋め込めばOKです。しかし、Googleアドセンスの場合、(ブログ側が出すものとは別に?)1ページに3個までと決まってます。 実際、4つ目以降は表示されないので問題ないのですが、楽天やAmazonやA8.net、マイクロアドなどの広告も載せたい場合があります。 そういうことに柔軟に対応できるほうです。 やり方 忍者AdMaxというサービスを使います。同様のサービスにkauliなどもありますので、お好きなものを用いればよいでしょう。 1.忍者AdMaxで広告枠を作る登録すると、貼り付け用のタグが表示されます。これを毎回記事の下にコピペすればOKです。 貼り付け用のタグは、左のメニュー一覧
はてブロはページランクがつくよ~ はてなダイアリーではなく、はてなブログのサービスを初めて2つほど記事を書き、2ヶ月間経過した。 特別何かしたわけではなかったが、何とページランクが2になっていた。 ページランク - Wikipediaとは すばらしい・・・何が?! いやぁ~さすがはてな様のサービスではありませんか! そこで、Ameba (アメーバ)|人気のピグや無料ゲーム・ブログで楽しもう!やFC2ブログ - 無料でブログ、デザインは5000種類以上!!あるいは、Seesaa ブログ - 無料のブログ作成(blog)サービスなど経験されている方は、思うことでしょう。 デザインテンプレートが少なすぎる??? でも、シンプルでそれなり良いと思います。 そこで、このブログもカスタマイズをしてみました。 はてなブログ (beta)短いつぶやきでは伝えきれない気持ちを ちゃんと書き残しませんか。 は
ブログをはじめてからずっとわからなかったのが、RSSフィードのアイコンを設置する方法です。 過去に読んできたブログはどれもRSSフィードのアイコンが設置してあり、すぐに登録画面へと進むことができました。このブログでも実装したいなぁと思いながら、いつまでも方法がわかりませんでした。 ところが先日、ようやくその方法が分かったのです。 RSSアイコン設置方法 このブログの右上には、RSSマークのアイコンが設置させれています。クリックしていただくと、RSSフィードの画面へと移ります。そこから、任意のRSSフィードの登録サービス(Google リーダーとか)へ簡単に登録できます。 RSS登録のためのアイコン設置方法は、IT女子のお気に入りフォルダさんのブログ記事がとても分かりやすかったので、これからRSSアイコンを設置したい方は一度見てみてください。 ・ブログ初心者は必見!ブログにRSSを設置する方
使える理由その1 : MarkdownでカチャカチャかけるHTMLでマークアップしたり、ブログ編集画面のボタンをカチカチしなくても、ちょっとした記号だけで、ブログの体裁を編集すことができます。例えば、 h1タグ → #h2タグ → ##h3タグ → ###強調 → 文字列引用 → >などです。例えば、スマホ・ケータイから更新するのであればHTMLは書きたくないし、PCでも急いで書いているときとかは非常に便利ですよ。 使える理由その2 : 管理画面が使いやすいよTumblrとかPosterousとかもミニブログとして楽しいけれど、編集画面のレスポンスが遅かったりとあまりイケテない。記事を書くモチベーションがさがってしまいます。でも、はてなブログは編集画面がサクサク動くので、直接ブラウザで編集するのにもストレスはない印象。 また、右側にナビゲーションを使うと、編集画面を開いたまま、Amazon
2012-12-08 一人夜勤時に便意が襲ってきた場合、肛門を保護しつつ爆速でうんこする方法 どうしてもエスプレッソが飲みたくて車でドトールまでやってきましたが、読む本がありません。しかたないのでエントリでも書いてひまをつぶすことにします。 と思ったけど書く内容がないので、一人夜勤のときに便意が襲ってきた場合に、肛門を保護しつつ爆速でうんこする方法でも書こうかと思いましたが、実はそんなもんはありませんでした。すいません。もしこれが書ければ、非常にお役立ちなので年間でも有数のブクマ数を稼いで今年のブクマランキングにさっそうと登場する予定だったんですが、非常に残念です。 釣られた!と思って腹立ちまぎれにタブ閉じてどこかへ行こうとする人を引き止めるために、いちおー一人夜勤時の話なんかしようと思います。まあ思いつくままに書くので大した内容じゃないと思いますけど(例によってなに書くかなんて考えてない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く