All-in-one color tool for creators
こんにちは。SONICJAMデザイナーの森田です。 みなさま、dribbble というサイトをご存知でしょうか。 dribbble とはデザイナー向けのSNSコミュニティです。 招待制なので作品を公開できるデザイナーは限られており、作品は一定のクオリティが担保されています。(ちなみにbが3つあるのは『ドメインが取れないから』という理由だそう。) 主にデジタル領域に強いデザイナーが UI 画面やイラスト作品をあげていて、リアルなスキューモフのアイコンを製作していた時代の名残からか、特にイラスト作品は図形を元に簡潔に描かれたジオメトリックなテイストのものが多い傾向にあります。 本日はそんな dribbble 風のイラストの描き方。描く上での考え方をご紹介します。 通常の "ペンツールでパスをトレースして..." といった描き方ではなく、シェイプツールを元に無駄なく形を整えるという発想の描き方で
ウェブサイトのデザインが決まらないときは、PhotoshopやSketchで編集できる、UIコンポーネントやPSDテンプレートを活用してみましょう。アイデアを形にしやすくし、写真や文字テキストを編集するだけ手軽にデザインを完成させることができます。 今回は、2016年のデザイントレンドを盛り込んだ、無料ダウンロードできる UI コンポーネントや PSD テンプレート素材をまとめてご紹介します。本格的にデザインをはじめる前のモックアップやワイヤーフレームとしても活用できるアイテムを中心に揃えています。 詳細は以下から。 Web制作スピードをアップする、無料UIコンポーネント、PSDレイアウト素材まとめ Chat UI Kit ミニマルなレイアウトに、カラフルな配色を活用したUIコンポーネントは、Photoshop と Sketch 用ファイルがそれぞれ用意されています。 Carbon Mat
初めまして。UIデザイン勉強中のマサキ(@Masaki_4_5)です。 UIデザイン、とりわけiOS appのデザインスキルを得る一番の近道を探した結果、良いデザインから吸収するのがまず大事という事を聞きました。 このように、sketchで優れたアプリのUIトレースをし、その工程でページの遷移やそのUIになった訳を考察して行くことがスキル獲得にはもってこいらしいです。sketchさえあればお手軽ですしね。 早速Twitterのプロフィール画面とタイムラインの2画面を、Sketchを用いてトレースしてみました。Sketchを用いたトレースについてはネットで既に多く説明されていたのでつまずく事はありませんでした。 Twitterをトレースして気がついた事 左:元画像 右:トレース 1.フォントについてTwitterにはinstagramなどと同様に、和文には"Hiragino sans"、英文
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
こんにちは、デザイナーの藤田です。 デザインをやっていると、見出しのデザインに悩むことって結構ありますよね! 自分のデザインストックを増やすためにも、今回のブログでは今っぽい見出しデザインをタイプ別にまとめてみました! 独学でつまずいていませんか? 現場で活かせるWebデザインを効率的に学びたい、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGではWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。 詳細を知りたい方は、ぜひスクールの詳細をチェックしてみてください! →スクールの魅力が分かる資料はこちら!(資料請求) ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました ジャンプ率パターン ミニマムなデザインでは見出しに過度な装飾を加えずに、本文に対し見出しの文字サイズを大きくすることで見出しを目立たせるサイト
section of your WordPress site. For example, you could include a style like this: Don't forget to put your content outside of this comment block (duh!). Although, it would probably be best to remove this whole dang thing before you go live (other- wise, this comment block will be outputted along with your content). ============================================================-->
この画像(ピントが甘い)を使ってかっこよく仕上げてほしい、スマホで撮った1枚しかない、、、はまだ平気。画像の素材がないんです、、、そんなクライアントからの要望にも期待以上のデザインで応えるノウハウが満載のオススメ本を紹介します。 スマホの画像でもきりっとした画像に仕上げたり、ぼけをうまく利用したり、それを元にイラストにしたり、商品を際立たせる背景の効果的な作り方など、Webデザインの現場で必要とされるテクニックが学べる一冊です。 本書はWebデザインやグラフィックデザインを担当する現役のデザイナーが執筆したもので、クライアントからのさまざまな難題から、その意図を汲み取り、ビジュアルデザインにするノウハウやテクニックが具体的に分かりやすく解説されています。 「あるある」がたくさんすぎでした。
こんにちは、デザイナー兼イラストレーターのもりたです。 みなさんご存知の通り、LIGでもスタンプを制作しました。 自称イラストレーターの私もスタンプ制作に関わったのですが、実はいまだにガラケー族のため、一度もLINEスタンプを使ったことがありません。 そういう事情で、制作にあたってLINEスタンプに適した絵柄はなんだろう?といろんな絵柄やスタンプを調査・分析してみました。 制作の過程で実際にいろいろな絵柄で描いてみたものも載せています。ぜひ、みなさんがLINEスタンプを作るときの参考にしてみてください。 準備:ターゲットユーザーを考える 絵柄を決める前に、まずはどんなユーザーにどうやって使ってもらいたいかを考えましょう。 LINEスタンプのネタ監修をすることになったメディア事業部部長のそめひこと、他の制作メンバーでスタンプのコンセプトを話し合います。 「LIGを知ってる人しか楽しめないスラ
ブログがとってもガーリーだね、と嬉しいお言葉を頂くことが多いKanaです。 とっても可愛いガーリーなデザインは、作っていても見ていても幸せな気分になるので大好きです。 そんな私がガーリーデザインをする際、気をつけているポイントをご紹介します。 1.配色は甘く、優しく。スイーツのような彩りを。2.テクスチャを利用して、やわらかさや、素材感を加えてみる!3.パターンを使うだけでガーリーに!ストライプとドットが素敵!4.安定感よりも、繊細なイメージを意識する。5.かわいい小物をコラージュしたり、装飾を加えて、可愛らしさをアップ! 1.配色は甘く、優しく。スイーツのような彩りを。 ガーリーデザインの配色を考えるときは、甘く優しい色使いを意識しています。 今ひとつピンと来ない時は、googleの画像検索でスイーツ、ケーキ、マカロン、アイスクリーム、ジェラート等を検索しイメージを沸かせます。 私が好き
Case: CORELLA Package 総合スーパーがこれだけ広まっている今なお、「お肉はやっぱり専門店(お肉屋さん)で買うのが一番」と言われることはさして珍しいことではありません。 町のお肉屋さんの強みといえば、地元の人達との人間関係や“お肉の品質・鮮度(プロダクト自体)”であり、その点にこだわりぬくお店が多い中にあって、一方で他の小売業ではマーケティングにおいて重視されている“商品パッケージ”を、差別化のポイントにしているお肉屋さんは希少ではないでしょうか。 そんなお肉屋さんの常識を覆すような取り組みを、スペインでお肉とチーズの小さな専門店を営む「CORELLA」が実施しました。マーケティングの一環として、商品パッケージとロゴを地元の広告会社に依頼してリデザインしたのです。 新しいパッケージデザインがこちら。 白と黒を基調としたシンプルなデザインで、“どの部位”のお肉なのかが直感的
プレゼン資料をキレイにわかりやすく作りたい!と思い立った人に、まずお勧めしたいのがこのサイト「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」です。基本的には研究発表を行う学生さんをターゲットとしているサイトですが、ビジネスマンにも読み応えは十分。提案書・企画書のプレゼン資料作成にそのまま利用できる内容となっています。 魅力は、わかりやすいサンプルと豊富な解説。デザイン初心者にうってつけのサイトです。ページはすっきりとしていて非常に見やすく・読みやすくレイアウトされています。 サイト全体の情報量も多からず少なからず、ほどよく網羅されていて、ひととおり目を通し終わった頃には、一歩レベルアップしている自分に気づくこと間違いありません。百聞は一見に如かず。まずはご覧になってみてはいかがでしょうか?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く