lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

audioとオーディオに関するakio624のブックマーク (5)

  • Sonyの立体音響技術360 Reality AudioをWH-1000XM4で体験

    Sonyの立体音響技術360 Reality AudioをWH-1000XM4で体験 これは対応コンテンツの拡充に期待。YouTubeとかでも聴けるようにならないかな…… Sonyは1月8日、立体音響技術を活かした音楽体験「360 Reality Audio」の新たな取り組みとして、臨場感あるビデオコンテンツの配信や、対応楽曲作成ツールの共同開発、対応機器の拡大、360 Reality Audioに関連する独自技術の他社へのライセンス提供などを進めていくと発表しました。 この一環として、1月12日から開催予定のCES 2021に合わせ、360 Reality Audio初のビデオコンテンツとしてザラ・ラーソンによるパフォーマンスを、1月12日 午前7時より楽曲配信アプリ「Artist Connection(アーティストコネクション)」から配信を行います。 このライブは、Android、iO

    Sonyの立体音響技術360 Reality AudioをWH-1000XM4で体験
    akio624
    akio624 2021/01/12
    誰かAir Pods Maxの立体音響効果との比較をしてくれないかな?
  • オッサンがバランス接続を試してみた - 初老のボケ防止日記

    昨今、ハイレゾブームの影響なのか、はたまたイヤホン・ヘッドホンブームの影響なのか「バランス接続」や「バランス駆動」という言葉を目にすることが多い。オッサン位の年齢になると、人生を渡り歩く程度のバランス感覚はもちあわせているつもりなのだが… バランス接続とは? バランス接続は、ヘッドホンとアンプを左右チャンネルに2芯ずつ4芯のケーブルで接続します。 通常のアンバランス接続では3芯を使用し、1芯を左右のチャンネルで共用していますが、バランス接続では芯線の共有をしないため、左右の音の混濁が低減され、音像の定位が明確となる効果があります。 ポータブルヘッドホンアンプ SU-AX01 製品情報 | JVC うーん、オジサンは芯と言うとシャーペンの芯位しか知らないのだけれども 普通よりも音が良くなるって感じ? 詳しい理屈を知りたきゃこの辺を読め。 【第106回】ヘッドホン/イヤホンの「バランス駆動」徹

    オッサンがバランス接続を試してみた - 初老のボケ防止日記
  • “圧倒的コスパ”を目指す新興オーディオブランド「カンピーノ オーディオ」の挑戦

    「campino audio」(カンピーノ オーディオ)というオーディオブランドをご存じだろうか。昨年、クラウドファンディングサイトの「makuake」にハイレゾ対応イヤフォン「CP-IE300H」とBluetoothスピーカー「CP-SP500H」を出品し、目標の10倍以上となる1341%の支援金額を集めた新興オーディオブランドだ。 ハイレゾ対応のイヤフォン「CP-IE300H」とBluetoothスピーカー「CP-SP500H」(ハイレゾ再生は有線接続時)。現在はamazonで販売しており、価格は6500円と1万4800円 もともと国内外の有名オーディオメーカー出身者が集まって立ち上げた新ブランドだったが、今年1月には株式会社マイオンを設立して正式にファブレス(工場を持たない)のオーディオメーカーとして1歩を踏み出した。社員数はまだ10人ほどだが、6月から支援者への商品発送を始めたのに

    “圧倒的コスパ”を目指す新興オーディオブランド「カンピーノ オーディオ」の挑戦
  • 8cmフルレンジユニットでバスレフスピーカーを作ってみた【FF85WK】 - MIKINOTE

    先日から作り始めていた自作スピーカーが完成しました。 www.mikinote.com このスピーカーは、うちの奥さんにプレゼントする!ということで作ったので、うちの奥さんの部屋の雰囲気に合う色合いにしてみました。 自作スピーカーで白いスピーカーってあまり見ない気がするし、ビジュアル的にもなかなか雰囲気良いのではないかと思います。(「バニラ」という色の塗料を使用しています。) 音質的にもかなり高音質に仕上がって満足しています。スピーカーの構造やユニットでかなり音の傾向も変わるんですね〜。作る条件によって、完成品にいろんな違いがあってすごくおもしろい! 2個めの自作スピーカーだけど、すでに次にも何か作りたいな・・・なんて思っている自分がいたりして・・・ハマっちゃいけない趣味にハマったのかもしれません。でも、スピーカを自分で作るの楽しいよ!! そんなわけで、この記事ではスピーカーの製作工程など

    8cmフルレンジユニットでバスレフスピーカーを作ってみた【FF85WK】 - MIKINOTE
  • 初心者でも本格オーディオが楽しめる初めての自作スピーカー - MIKINOTE

    先日から計画して、製作し始めていた手作りのスピーカーがついに完成しました。 初めてにしては、見た目的にも音質的にも、かなりいい感じに出来上がったので、満足しています。いやあ、なんというか、こういう格的なスピーカーが自分で作れちゃうんだなあ〜と、感慨深いものを感じますね。 初めて音が出た瞬間は感動しました! 作ってみて思ったのは、スピーカーの自作は意外と簡単であるということです。 もちろん、見た目的に綺麗に仕上げるのはそこそこの経験が必要だけど、とりあえずいい感じに使えるスピーカーを作るだけならば、初心者でもできます。 一番大変なのは塗装かな・・・でも、スピーカーなんて無塗装でも普通に使えますからね。 スピーカー自作のための参考書もわかりやすいものが売られているし、図面なんかもネット上で公開しているサイトもあったりします。 作ること自体も楽しいし、格的なオーディオを(金額的な意味で)手軽

    初心者でも本格オーディオが楽しめる初めての自作スピーカー - MIKINOTE
    akio624
    akio624 2016/07/05
    自作スピーカーが気になりだしたら、関連記事をよく見かけるようになりました。 作ってみようかな?
  • 1
Лучший частный хостинг