いつもガンプラをご紹介している筆者ですが、今回はちょっと違ったプラモデルをご覧に入れましょう。「エレキット」という電子工作キットブランドから、「スペースロボ7」です。小学生向けの知育プラモデルながら、7段階に変形し、さらにソーラーパワーで可動もするという、お父さんも楽しめること間違いナシなキットなんです。 電子工作キットの専門ブランド「エレキット」 「スペースロボ7」は、(株)イーケイジャパンから発売されている「エレキット」という電子工作キットのブランドから販売されています。エレキットには、ロボット工作、プログラミング学習、真空管アンプ、ロボカップジュニア競技対応ロボットなど、さまざまな電子工作ができるキットがラインアップされているのですが、その中の「ソーラー工作」シリーズに含まれるのが「スペースロボ7」です。 シリーズにはほかにも動物や昆虫の姿を模したキットなど多々ありますが、7つの形態
4/15 問い合わせの多かったタブレットを増補しました。 ※性能の話についてはAntutu及びGeekbenchのスコアで書いています スマホじゃ物足りない。ノートパソコンじゃ動かないアプリがあるし高い。かと言ってiPadに4万円は払えない!でもAndroidのタブレットっていっぱいあるしどう選んだら良いかわからない。防水って何?どうしたらいいの~!? そんな人はとりあえず私の話を聞いてほしい。ただし諦めなければならない事が少なからずある。まずはその話をしようか。 快適なゲームに出来ると思うな。 世の中のゲームはハイエンド端末を前提としている。「動作させる」だけなら何だって出来るだろう。だが「快適」となると別だ。ロードが長い。フレームレートが安定しない。音ゲーでホールドしなきゃいけないのにタッチ周りがイマイチで抜けが発生する。タップ音がズレる。そもそも同時押しが5点までの制限で同時押しやフ
DiscoverAll Things PixelGoogle AIPixel CameraHelp at HomeWellnessReviews & AwardsGift GuideNew to Pixel Google Pixel with Gemini, your built-in AI assistant.¹ With Pixel phones, you get stunning photos. All your favorite Google apps are built in. Gemini can help you do things you never imagined – plus simplify the things you do every day. Talk it out live. Have a natural, two-way conversation with
日常生活で何かと多用する巻き尺だが、長い距離を測ろうとすると真っすぐになるよう押さえるのが面倒だったりして、決して使いやすい道具でない。以前紹介した電子巻き尺「dTAPE」はそうした手間から解放されるものの、レーザー式であるため直線間の距離しか測れない。 そこで、より多機能でさまざまな距離や長さを測れるスマート巻き尺「Bagel」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Bagelは、dTAPEと同じくレーザーで距離を計測できる電子デバイス。さらに、巻き尺と同じようにケーブルを引き出して丸いものの周囲を測ったり、ローラーを転がして曲線の長さを測ったりすることも可能だ。さらに、ボイスメモ機能やスマートフォン連携機能も搭載している。 レーザーを照射して距離を測るのは「Remote」モード。機械式の巻き尺と違い、メジャーを引き出す必要がないので扱い
デンマークの老舗補聴器メーカーOticonは6月23日(現地時間)、IoT(モノのインターネット)端末と接続する補聴器「Oticon Opn」を発表した。販売時期や価格についてはまだ発表されていない。 Wi-Fiでインターネットに接続することで、モバイルアプリ(スタート段階ではiOSのみ)で設定した「IFTTT」のレシピで他のIoT対応端末と連係できる。 Oticonは次の様なレシピを紹介する。 カレンダーに登録してあるイベントの15分前に補聴器で通知を鳴らす (IoT対応の)ドアベルを誰かが押したら予め設定してある読み上げテキストを補聴器で読み上げる 補聴器のバッテリーが切れそうになったら誰か(家族やケアマネージャーなど)に知らせる 朝起きて補聴器のスイッチを入れたら家の照明や空調の設定を“朝モード”に変える 音声命令でテレビをつけると部屋の照明を暗くし、補聴器にテレビ音声をストリーミン
ゲームのグラフィックを超高精細に楽しむため、なぜかデスクトップPCではなくノートPCをオレは選ぶぜ!という剛の者のために作られてしまった恐るべき世界初の水冷ノートPCがASUSの「ROG GX700VO」です。「外付け水冷ユニット」という一見すると型破りかつ無茶苦茶な方法でハイスペックさを担保し、水冷ユニットとの悪魔合体もどきのドッキングによってCPUのオーバークロックまでもが可能。加えて、GPUにはNVIDIAのGeForce GTX 980を搭載し、32GBのDDR4メモリ・RAID 0構成の高速SSD搭載というすさまじいスペックとなっていたので、ASUSから実機を借り、いろいろやってみました。 ROG GX700VO | ノートパソコン | ASUS 日本 https://www.asus.com/jp/Notebooks/ROG-GX700VO/ ◆フォトレビュー 巨大な段ボール箱
一時期アクティブスピーカーに凝っておりまして、色々な機種を買い漁っていた時期があります。 ということで本日は、過去に使ってきた機種の特徴、そしてイマイチな部分も合わせて一挙にレビューしてまいります。 主にPC用スピーカーとしての使用ですので、コンパクトな筐体のモノが多目です。 (3機種ほど大きめのモノもありますが) 各機種のスペックなどはメーカー公式ページの記載に準ずる アクティブスピーカーとは アクティブスピーカー アクティブスピーカー(Active speakers)とは、スピーカー筐体内部にアンプを内蔵したスピーカー。パワードスピーカーとも呼ばれる。一般的にはデジタルオーディオプレーヤーなどの携帯機器やパソコンの音を鳴らすため、これらのヘッドフォン端子またはライン端子に直接接続もしくはラインアウト端子からの音声信号はスピーカーを駆動するには出力不足のため、アンプで信号を増幅してスピー
新型iPadは9.7インチのiPad Proに? Apple Pencilやキーボードにも対応か2016.02.26 15:05 塚本直樹 AirではなくProなの? アップルが3月15日に開催すると噂のイベントで、登場が期待される新型iPad。しかしここにきて思わぬ展開です。なんと海外ニュースサイトの9to5Macによると、この新型iPadはiPad Air 3ではなく9.7インチの新型iPad Proになるというのです。 この9.7インチの新型iPad ProはオリジナルのiPad Proと同じくA9Xプロセッサを搭載し、メモリも大盛り(おそらく4GB)。さらに、iPad Pro専用スタイラスのApple Pencilにも対応します。 そして本体には周辺機器を接続するSmart Connectorが搭載され、iPad Proで登場したSmart Keyboardの小型バージョンも3月に
TO288 > Link Alternatif Login Terbaru Super Cepat Main Game Gampang Menang Ingin mendapatkan kemudahan akses bermain game online gampang menang sepanjang 2025? Maka segeralah bergabung dalam situs to288 kami sekarang juga karena hanya dalam platform game online satu inilah setiap pemain bisa menikmati keseruan tanpa henti selama 24 jam. Melalui link alternatif login to288 kami, setiap pemain akan
「nasne」(外部リンク)は、ネットワークにつなげて利用するハードディスクレコーダー。「プレイステーション3」との併用が前提と思われがちだが、番組の録画・再生だけなら単体で使用可能。最新モデルは容量1TBのハードディスクを内蔵しており、ネットワーク越しに番組の録画予約・番組視聴ができるハードウェアとして人気を集めている。 DTCP-IP/DLNA対応アプリ「TwonkyBeam」を使うことで、地上/BS/CSデジタル放送の録画予約から録画番組再生、ライブ視聴までを実現できる。iOS機器で初めてnasneをセットアップする際には、ソニーの公式アプリ「S-Entrance」で先に初期設定を済ませておこう。すでにPS3などほかのハードでnasneの初期設定を済ませている場合は、以下の手順で操作可能だ。 CHAN-TORUで録画予約
スマートフォンは電話・メール・ブラウジングだけではなく、カメラを使っての写真撮影や音楽再生、映画を視聴することも可能ですが、その多機能さに溺れてしまうとあっという間にバッテリーが減ってしまい、本体のストレージもどんどん圧迫されてしまいます。microSDカードを外部ストレージとして使える端末であれば拡張が可能ですが、iPhoneの場合は容量が追加できずに悩んでいる人もいるはず。そんな人を助けてくれるのが、取り付けるだけでバッテリー&容量を増やしてくれるiPhone 5s/5用ケース「mophie space pack」です。 Battery + Memory Cases http://www.mophie.com/shop/space-pack mophie space packがどのような製品なのかは、以下のムービーで見ることができます。 Introducing the mophie s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く