lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

学問に関するakio624のブックマーク (3)

  • 「江戸時代は士農工商という身分序列があって」実はなかった - あれこれやそれこれ

    士農工商はただの身分分類だった 昭和の時代。僕が神童とよばれ学問にいそしんでいた頃、日史の授業ではこんなふうに教わっていました。 「江戸時代には士農工商という身分制度があり、武士が一番上、年貢を納めさせる百姓をその次、工業や商業という職業従事者より上に据え置くことで様々な不満から目をそらせていました」たしかこんな感じ。 昨日とあるサイトさんにうちのブログを紹介していただいたんですけど :::::HK-DMZ PLUS.COM::::: その中で同じように並んで記事で目に止まったものが。たまにこういう知らないサイト見ると面白いよね。 www.edojidai.info 士農工商という身分序列はなかった そもそも農は農業の人だけではない 工業という職業概念もない 武士より偉い商人もいる←それはわかる 医者は偉い えええ、それはしらなかった。勉強した時の教科書と内容がだいぶ変わってるんですね。

    「江戸時代は士農工商という身分序列があって」実はなかった - あれこれやそれこれ
    akio624
    akio624 2016/05/03
    後半のネタはともかく、前半はホント⁇と思ってしまったが、歴史学のアップデートの話は面白い。
  • 誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法 The kings road to be a programming ninja 2016.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2016, 08:34 am JST 学問に王道なしと言いますが、プログラミングを上達するために最も効果的であるにも関わらず、いまや誰もその有効性を指摘しなくなってしまった方法がひとつだけあります。 それは「写経(しゃきょう)」です。 写経・・・文字通り、教科書に書いてあるプログラムリストをそのまま書き写すことです。 「そんなバカな。そんなことで上達が早まったら苦労しない」 と思うかもしれません。 しかし、実際には写経ほど効果的な学習法はないのです。 例を示しましょう。 たとえば、プログラミングの授業で、サンプルプログラムの半完成品がファイルで配られ

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法
    akio624
    akio624 2016/04/28
    自分も、まずは写経してます。変に問題形式にしなくてもいいと思います。
  • TOEIC400点台が600点台に! 森沢式「音読パッケージ」のやり方

    マスクを使って効率アップ TOEICの400点台は、高校卒業→大学入学のレベルに相当する。社会人になって久しく英語と関わりなく過ごしてきた人が、ぶっつけ番でテストを受けたらこのレベルだったというケースが多い。 「400点台前半なら、中学英語の基礎に穴があると考えるべき。後半なら自己流で乗り切ったか、大学受験時に勉強した基礎を忘れているだけかもしれない。後者なら1カ月も勉強すれば、一気に600点台が狙えます」 いずれにせよ、中学2・3年の文法から始めるのがいいとのこと。テキストの使い方は、「TOEIC300点台の人も激変『中学英語の暗唱』」で説明した通り。問題を解いて文を完成させ→解説を読んで納得し→声に出して読み→場面をイメージしながら暗唱し→テキストを繰り返し読んで体に染み込ませる。 「このレベルでは、もう少し長い文章を読みこなす訓練にも力を入れましょう。これは私が“音読パッケージ”と

    TOEIC400点台が600点台に! 森沢式「音読パッケージ」のやり方
  • 1
Лучший частный хостинг