アジェンダ Chrome Developer Tools とは 基本的な使い方 応用的な使い方 まとめ 使用環境は Chrome 16 dev 版なので、stable版とはちょっと違うかも。 Chrome Developer Tools とは Google Chrome に付属のデバッガ JavaScriptやDOMをいじれる リクエスト情報を見たり、プロファイラで解析することもできる 最近はFirebugより安定してるし高機能
デザインパターンを勉強していて、ふとデバッグにもパターンがあるよな。 と思って作ってみました。 これって、どこかに協力を仰ぎたいけど、誰に頼むんだ? (結果的に協力してもらいました。thanks XPMLの皆さん、lemonさん) 何かおもいついた方はこちらへメールか、掲示板へ プログラマ用セキュリティホールパターンってのが欲しいな 例えばSQL injectionとかいうセキュリティホール。 こんなの知らないと絶対やってしまう。 OSとかの設定ではなく、プログラマの設計において注意するセキュリティホールのパターンが欲しい。 集計などはやってもいいので、どこかで有志を募って集めてくれませんかね? ○デバッグパターンについて ・デバッグパターンとはプログラマから観測できる現象とそれに対する原因と対策をパターンとして登録したものです。中にはアンチパターンという、やってはいけないパターンも存在し
こんにちは!やまもと@テスト番長です。 連日テストをしていると飽きませんか?とたまに聞かれるのですが 実はちっとも飽きていません。怪しい現象を追跡したり、 発生しそうなバグを予測したりと、 さながらハンティングみたいなものだと思っている節があります。 さて、今回はバグレポートを書く時に、より良いものになるよう 普段気をつけていることをご紹介してみましょう。 ・言葉使いを丁寧に 読む側はどんなコンディションで見ているかわかりません。負担を掛けないよう冷静に公正に。 ・要約を分かりやすく書く 本文をじっくり読まなくてもすぐ理解できるように書きましょう。 ・5W1Hを忘れない 前提条件を記述しないときちんと伝わりませんよね。 ・原因の見当が付いていても断定しない 余計なお世話になり、プログラマをいらつかせる可能性大です。 見当を付けた先を更にテストして、状況証拠を増やしておくの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く