lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2016年2月19日のブックマーク (6件)

  • Postico 2

    Postico 2 is compatible with PostgreSQL 8.0 or later, Amazon Redshift, CockroachDB, Greenplum, and others. Postico 2 requires macOS 10.15 or later. If you have an older Mac, we also have old versions of Postico available. While Postico 2 is our latest and greatest version of Postico (see whats new in the changelog), we continue to support Postico 1.5. A database app for users Postico 2 is a databa

    Postico 2
  • BEMをSassで快適に書く方法

    BEMとはBEMの概要もうすでにいろんなブログやQiitaなどで書かれていると思いますが、自分の頭を整理するためにも書いておきます。BEMロシアの検索エンジン大手のYandexにより以下を達成するために開発された「cssの記述方法論」です。CSSセレクタの「命名規則」とも言われています。 Block, Element, ModifierBEMは、セレクタの役割を「Block」「Element」「Modifier」の3つの概念に分けて考えるCSSの設計思想です。BEMのドキュメントによると、Block、Element、Modifierは、それぞれ以下のように定義されています。 Block「Block」は独立したエンティティ(実体)であり、アプリケーションを「構成するパーツ」です。Blockは単一で用いることも可能だし、他のBlockを含んで複合的に用いることも可能です。Block名は基

    BEMをSassで快適に書く方法
  • Bootswatch

    Easy to Install Simply download a CSS file and replace the one in Bootstrap. No messing around with hex values. Customizable Changes are contained in just two SASS files, enabling further customization and ensuring forward compatibility. Tuned for 5.3.3 Themes are built for the latest version of Bootstrap. Version 4, version 3, version 2, and other releases are also available to download.

    aki77
    aki77 2016/02/19
    boostrapのテーマ
  • Electron + React + Redux - KAYAC Engineers' Blog

    JSで書くデスクトップアプリが熱い Electron 熱いです。 Atom を始め、Qiita の Kobito や Slack など、 十分に実用できるアプリケーションが登場しはじめています。 なにかと話題のRPGツクールMVは、NW.js(旧node-webkit)ですが、これもJSで書かれていますね。 NW.js は、その他、女の子といちゃこらする系のゲームでも使われています。 JS でデスクトップアプリを書いて、うん千万売り上げるのも、もはや絵空事ではありません。 今回は、Electron と ReduxReact の組み合わせで、 デスクトップアプリを作るまでの、簡単なチュートリアルを書きます。 登場人物紹介 Electron Github が開発してる、JS でデスクトップアプリが書けるすごいやつ NW.js より活発そうですごい React Facebook 製のすごいやつ

    Electron + React + Redux - KAYAC Engineers' Blog
  • 自転車で伊豆大島 2泊3日の無料モニターツアーを開催|東京都

    地域資源発掘型実証プログラム事業 自転車で伊豆大島1周ジオパーク・ライド モニターツアーのご案内 平成28年2月16日 産業労働局 都内には、未だ活用されていない地域資源が数多く眠っています。そこで、東京都では、都内の各地域から地域資源を活用するためのアイデア(企画案)を募集し、旅行者誘致につなげていく「地域資源発掘型実証プログラム事業」を実施しております。このたび、地域からのアイデアが具体化され、伊豆大島の大自然の中でツーリングを楽しむ2泊3日の無料モニターツアーを開催いたします。 1 事業概要 参加費:無料 伊豆大島には、海岸線を走る平坦なコースから三原山を登るヒルクライムコースまでバリエーション豊かなツーリングコースが存在します。そこで、初心者から上級者まで楽しめる多様なコースを用意した無料モニターツアーを実施し、スポーツサイクルでツーリングを楽しみたい皆様に伊豆大島の魅力を知っても

  • Railsの基本理念 : Railsの生みの親が掲げる8つの原則 | POSTD

    (訳注: 2016/3/2、頂いたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) Ruby on Railsは最近、急激に注目を集めていますが、その原因はほとんど、この言語が斬新なテクノロジーとしてもてはやされたことと、タイミングにあります。技術的な優位性は時間の経過とともに失われますから、タイミングがよかっただけでは、一過性のブームに終わり、このムーブメントの隆盛は長続きしません。従って、「Railsがいかにして、適切な技術としての位置を維持し続けるるだけでなく、影響力とコミュニティを拡大し続けてきたのか」をより多くの人に説明していく必要があります。そして、その維持・拡大を可能にした/していく要因は、物議を醸すことさえあるRailsの基原則にあると考えています。 この基原則はここ10年ほどの間に進化を続けてきましたが、最も強固な柱となっているルールはやはり、公開当初から制定されてい

    Railsの基本理念 : Railsの生みの親が掲げる8つの原則 | POSTD
Лучший частный хостинг