WebCron - Welcome Welcome on Webcron, the automated task service at set hours. If you know Unix or Linux you already heard about the Crontab. Webcron is a Web adaptation of this well known Crontab. But nothing complicated at all ! 一定時間ごとに指定したURLを叩いてくれるサービス、WebCronの紹介。 WEB上でタスクの予約を行うことが出来ます。 タイムゾーンが日本ではないので指定時刻に叩いてもらう場合などは正しく動作しないと思いますが、これまで欲しかったサービスです。 日本でもこういったサービス始まりませんかね。
便利さゆえの危険 USBストレージデバイスを使ったセキュリティ漏洩を未然に防ぎます。Windows XP SP2で読み込み専用と言う設定も可能です。 便利さゆえの危険 セキュリティ認識の甘さによる漏洩事件が後を絶たない。Winnyによるものはお話にならないが、ノートPCの盗難や外部ストレージの紛失と言ったケースも多い。 特に問題なのがUSBメモリだ。便利さゆえに多用されるが、その大きさの所為で紛失してしまう事も多い。なのでUSBメモリは全般的に禁止しているオフィスもある。そこで使ってみたいのがこちらだ。 本日紹介するフリーウェアはUSB Storage Device Config Tool、USBストレージデバイスの設定変更ツールだ。 使い方は簡単。起動して無効化ボタンを押せば完了だ。Windows XP SP2からは読み込みのみと言う設定もある。これで不用意な漏洩を防ぐ事ができる。 試し
MySQLのデータベースをバックアップするためのツールであるphpMyBackupProが1.6.1になりました。 このツールはウェブ上でデータベースのバックアップを行う他、定期的にバックアップを取ることもできます。 設定およびインターフェースは非常に簡単でした。 ■ソフトウェア情報 名前: WebCalendar バージョン: 1.6.1 日本語対応: なし 必須環境: MySQL 公式サイト: http://www.phpmybackuppro.net/ スクリーンショット: http://www.phpmybackuppro.net/screenshots.php ダウンロード: http://www.phpmybackuppro.net/download.php ■インストール方法 1.アーカイブをダウンロード・展開する 2.global_conf.phpのパーミッションを変更し、
手軽なのは専用 LinuxのファイルシステムExt2/3ドライブをWindows上でも閲覧できるソフトウェアです。 手軽なのは専用 WindowsからLinuxのファイルを見る方法は幾つかあるが、SSHやFTP等ではなく、エクスプローラのようなファイル管理ツールを介して利用できれば一番手軽だ。 Ext2Fsdは非常に優秀なソフトウェアだが、ドライバをインストールする手間と言う面では多少面倒だ。Windows側からLinuxドライブを見るなんて、時々しかないだろうから、専用ツールでちゃちゃっと終わらせたい。 本日紹介するオープンソース・ソフトウェアはexplore2fs、Ext 2/3専用エクスプローラだ。 explore2fsの良い所はやはりその手軽さだろう。HDDを接続し、explore2fsを立ち上げればちゃんと認識してくれる。尚、通常のエクスプローラ側からでは、フォーマットされていな
「入門 JSON」が微妙に評判がいいみたいなので, 今回はもう少し踏み込んだ内容を書いてみたいと思います。 前回では JSON のデータフォーマットについて曖昧な表現や説明のまま流していますが, ここではもう少し厳密に見ていきます。 またもや長文です。 ご注意を。 なお, この記事は「Introducing JSON」(日本語訳)と併せてご覧いただくことをお奨めします。 前回は JSON のデータ型について連想配列(members)と配列(array)の2つがあると説明しました。 しかし実際にはもうひとつオブジェクト(object)という型があります。 実は JSON ではこのオブジェクトがデータの基本になっています。 (説明が長くなるので前回はこの部分についてワザと端折りました) オブジェクトは以下に示すようにブレス記号で囲んだ表現になります。 { } { members } ここで注意
コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 GREE Tech Conference 2024 謎解きイベント After Partyを完成させて! 解説2025/01/17hidakatakuma皆さん、こんにちは! 謎解き作成者の日高です。普段はインフラ部のエンジニアとして働いています。 本記事では、2024年10月25日(金)に実施した、GREE Tech Conference 2024の謎解きイベントを解説 […] InfoWebAssembly Validationアルゴリズムの学び方2024/12/04chobi_eどーもちょびえです。余暇でUnity向けにWebAssembly Specification 2.0に準拠したWebAssemblyのRuntimeとWGSL派生言語からWasmへコンパイルする機能を開発しています。 こ […] GREE Tech Conferen
ずいぶん間があいてしまいました。 そのあいだ、世の中いろいろと騒々しい感じだったですが、ひとりこもってSymfonyであれこれ作ってました。 ここで書いておこうと思ったTipsとかもいろいろあるにはあったのですけど。 調べているうちに、基本的な使い方等は他にもblogで書かれている方が結構いる事が分かったのですが、書く事で自分が覚えるという事と、自分用メモのため続けます。 手始めに、ブックマークアプリの作り方から。 まず、ウェブ共有のrootディレクトリにフォルダ作成。 # mkdir bookmark # cd bookmark で、プロジェクトのイニシャライズ # symfony init-project bookmark で、ドドドドッとファイルとフォルダが生成されます。 # symfony init-app myapp という感じにアプリケーション部分のファイルとフォルダを用意。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く