lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

aikeのブックマーク (8,081)

  • Googleさんの「Agent Development Kit(ADK)」を使ったエージェント実装を試してみる(公式のクイックスタートの手順 +α) - Qiita

    はじめに 以下の記事やポストで見かけた「Agent Development Kit」をさっそく試してみた話です(公式のクイックスタートの手順をなぞっていきま)。 ●[速報]Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。100行以下のコードでMCPやガードレールを備えたエージェントを開発可能 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/25/google_cloudagent_development_kit100mcp.html 関連情報 今回の話に関連する情報をいくつかピックアップして掲載してみます。 後で見てみようと思ってメモしたものになります(また、文中の他の箇所にリンクなどを掲載した記事の記載は、こちらでは省略しています)。 公式の情報 以下、公式のページのリンクなどです。 Agent D

    aike
    aike 2025/05/13
  • 【超速報】Agent Development Kit で会話型エージェントを作成する

    2025/04/18 追記 Agent Engine にデプロイする方法を追記しました。また、それに合わせてコードの構成を一部変更しました。 はじめに Agent Development Kit (ADK) が GitHub のリポジトリで公開されました。これは、会話型の LLM エージェントを作成するためのフレームワークで、複数の外部ツールを使い分けたり、あるいは、複数のエージェントが協調動作するマルチエージェントが作成できます。特に、ADK の特徴として、会話の流れを自然言語で簡単に記述・定義できるという点があるので、ここでは、この特徴を活かした LLM エージェントの構成例を紹介します。 環境準備 Vertex AI workbench のノートブック上で実装しながら説明するために、まずは、ノートブックの実行環境を用意しましょう。新しいプロジェクトを作成したら、Cloud Shell

    【超速報】Agent Development Kit で会話型エージェントを作成する
    aike
    aike 2025/05/13
  • 車椅子の男性、車椅子トイレに「女性専用です。男性は使用しないでください」と貼り紙があって困惑する→どうしてこうなった?

    丹生坂つかさ @nibsakat これ多分店員に言えば車椅子マークのほう入れるんだけど、出た時女の人待ってたりしたらめちゃくちゃ気まずいので入れない 2025-05-12 09:29:50 丹生坂つかさ @nibsakat 念のためお伝えしておきます。 僕はさまざまなお店がバリアフリーに配慮して、車椅子が転回できる幅で商品棚を設置してくださったり、通路に余計なものを置かないようにしてくださったりしていることにいつも感謝しています。 また、入店すると遠くから様子を見守ってくださる店員さんや、高い棚の商品を「お取りしましょうか」と声をかけてくださる店員さんにもありがたく感じています。 車椅子対応のトイレがほとんどのお店に整備されているのも当に助かっています。 今回の件はたまたまステッカーの表示が間違っていただけだと思っており、お店を責める意図はまったくありません。 むしろ、「えっ…これ入って

    車椅子の男性、車椅子トイレに「女性専用です。男性は使用しないでください」と貼り紙があって困惑する→どうしてこうなった?
    aike
    aike 2025/05/13
    ろばを売りに行く親子の寓話っぽい。
  • 大物漫画家は地方出身者が多い

    ・九州・中国出身の漫画家 井上雄彦『スラムダンク』鹿児島県出身 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』福岡県出身 諫山創『進撃の巨人』大分県出身 尾田栄一郎『ONE PIECE』熊県出身 岸斉史『NARUTO』岡山県出身 久保帯人『BLEACH』広島県出身 青山剛昌『名探偵コナン』鳥取県出身 ・東北・北海道・北陸出身 荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』宮城県出身 冨樫義博『HUNTER×HUNTER』山形県出身 芥見下々『呪術廻戦』岩手県出身 藤本タツキチェンソーマン』秋田県出身 荒川弘『鋼の錬金術師』北海道出身 ONE『ワンパンマン』新潟県出身 高橋留美子『うる星やつら』『らんま1/2』『犬夜叉』新潟県出身 ・東海出身 鳥山明『ドラゴンボール』愛知県出身 堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』愛知県出身 関東や関西は人口も多く漫画家輩出数自体は多いだろうし プロとしての成功者は多数いるのだろうが 社会

    大物漫画家は地方出身者が多い
    aike
    aike 2025/05/12
    大掛かりな設備も仲間もいらず独学でも才能があればのし上がれる分野はそういう人多い。ボカロ以降の作曲家とか。
  • 結婚して戸籍の仕組みを初めて理解したときに納得できたエンジニアとかいるのか?

    個人の情報を管理するシステムを設計しろと言われて基単位を「家族」にするとか考え付かなすぎて混乱したよな???

    結婚して戸籍の仕組みを初めて理解したときに納得できたエンジニアとかいるのか?
    aike
    aike 2025/05/12
    家族単位で支給したり徴収したり通知したりしているものが現在どれだけあるか洗い出して、それらが個人単位になっても問題ないか調査したくなるな。
  • ADHDの弱点はChatGPTにより補完できると最近思ってる|くぅ

    積極的には言ってないけど、ADHDな自分です。今日は、ADHDな自分がChatGPTにより生きやすくなった体験談を書いていきます。 1. ADHDの特性──今回はこの5つを取り上げますADHDにはさまざまな特性があります。 すぐに気が散ったり、タスクを後回しにしてしまったり、逆に過集中に入ってしまったり。 その中でも、今回焦点を当てたいのは以下の特性です: 💡 思考が同時にいくつも走る(マルチスレッドな思考) 📦 大きなタスクを前にすると手が止まる(“でかすぎる塊”問題) 🧠 アイディアは出るけど、文章にできない(整える工程がしんどい) 🔋 考えきった時点でエネルギーが切れる(実行フェーズで止まる) 🎈 書き上げたのに達成感がない(理想と現実のズレ) これらは日常生活だけでなく、仕事や創作、そしてnoteのようなアウトプット活動にも大きく影響します。 でも最近、これらの弱点をCh

    ADHDの弱点はChatGPTにより補完できると最近思ってる|くぅ
    aike
    aike 2025/05/12
  • 正規化を理解しているまともなITエンジニアなら、漏れなく戸籍廃止論者だよね?

    T/O と書きたいところだけど説明してみる。 実際に相続とかで戸籍を取ってみればわかるけど、現状の戸籍って個人(名前・性別・生年月日)と住所と血縁関係のリレーションテーブルなんだけど、主キーであるはずの住所が更新されないことが当然とされているっていう、DB的にはかなり不都合のある状態なんだよね。 あと血縁関係についても正確さが保証されていないし。 それだったら、ちゃんとメンテされるリレーションテーブルを作ろうよ、というのが戸籍廃止論で、正規化を理解しているまともなITエンジニアなら全員理解できると思う。 (正規化を理解しているまともなITエンジニアは少数かもしれないけど)

    正規化を理解しているまともなITエンジニアなら、漏れなく戸籍廃止論者だよね?
    aike
    aike 2025/05/12
    なるほど、住所≒家族 とみなして家族単位で管理する台帳という意味合いもあるのか。最小単位はマイナンバーとして、その上位のあるべきデータ構造は議論する価値がありそうだ。
  • 実家の家具類を処分するにあたり大変だったもの - 空中の杜

    前回、家の解体について書いたので、せっかくですから中身、すなわち家具などの処理についても書いてゆこうと思います。 私の実家が解体を開始したのは、今年初め。決定したのは昨年夏頃ですが、そこから期限までに「家の中をほぼ空にする」というミッションが発生しました。しかし、まだ先だと思って仕事もあるので先延ばしにしていたら、ギリギリでかなりの地獄を見ることになりました。それは自分の怠慢が主な理由ですが、思ったよりも処理が進まない理由もありました。 手を付ける前の状況 私の実家は昭和初期に建てられた相当古い家で、住んでいたのは祖父、祖母の代から。そのため亡き両親のものはもちろんとして、すでに私の生前に亡くなっていた祖父、祖母の遺品どころか、さらにはそれ以上と思われる品物まで出て来ました。それこそ戦前の品物まで(これは一応保存してあるので、機会があれば写真でも載せます)。つまり押し入れなど置く場所がそこ

    実家の家具類を処分するにあたり大変だったもの - 空中の杜
    aike
    aike 2025/05/12
    家電リサイクル法はもう少し捨てやすくできなかったのかと毎回思う。たとえば粗大ゴミと同じ手続きでリサイクル対象シールを貼るだけとか。
  • 「大沢たかお祭り」の大ブームの背景にある、日本のSNSで始まっている小さな変化(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このゴールデンウィークの間に、「#大沢たかお祭り」という投稿がSNS上で大きなブームになっていたのをご存じでしょうか? これは、俳優の大沢たかおさんが映画『キングダム』で演じた王騎将軍の画像を主に使い、日常のあるあるを投稿するムーブメントです。 一般的にはこうしたネットミーム的な投稿は、特定の映画のシーンや漫画のコマなどを中心に伝播するケースが多いですが、今回は「#大沢たかお祭り」というタイトル通り、大沢たかおさんの様々な写真を使った展開になっているのが珍しい現象とも言えるでしょう。 ついには大沢たかおさん人もその話題に注目されたようで、Instagramのストーリーズにパソコンを見ながらほほえむ姿の写真に「祭」という赤い文字をつけて投稿したため、それをみてまたSNS上でも大きな反響があったようです。 (出典:大沢たかお公式Instagramアカウント)参考:大沢たかお、「#大沢たかお祭

    「大沢たかお祭り」の大ブームの背景にある、日本のSNSで始まっている小さな変化(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    aike
    aike 2025/05/11
    映画の著作物は特例も多くて著作権の中でも特に難しい。現状の運用やいい感じの落としどころを有識者に解説してほしい。
  • 家の鍵、まだ探してるの?顔と交通系ICカードで開ける「SwitchBot ロックUltra&顔認証パッド」がスマートロックの決定版すぎた - すまほん!!

    1秒で即解錠、「帰宅」をアップデートせよ! SwitchBotより先日発表された「SwitchBot ロックUltra」と、シリーズ初の顔認証と交通系ICによる開錠にも対応した「SwitchBot 顔認証パッド」を提供していただきました。実際に試した動画等も挙げつつレビューしていきます。 外観&デザインチェック。旗艦製品にふさわしい仕上げ まずは体。SwitchBot ロックUltraのほうはアルミ調の丸っこいデザインで、体の厚みがロック Proと比較しておよそ半分に収まっているようで、張り出しを抑え後付け感を軽減しています。シリーズ最上位にふさわしい全方位アップグレードで、性能・利便性・デザインの三拍子がProを大きく上回ります。 体色はブラックとシルバーがありますが、今回提供されたのはブラック。触れるとひんやり冷たいアルミ合金仕立てで、安っぽさは感じません。 体以外に同梱されて

    家の鍵、まだ探してるの?顔と交通系ICカードで開ける「SwitchBot ロックUltra&顔認証パッド」がスマートロックの決定版すぎた - すまほん!!
    aike
    aike 2025/05/11
    ドア業界と連携がとれてデザインや固定方法が自然になるまで待ってる。
  • DTMerのためのデジタル信号処理 ~IIRなEQを作ろう~ | Kashiwade Works

    オイラーの公式 信号解析で頻出の「複素数乗」とは一体なんなのかを理解する必要がある。 ejx=cos⁡x+jsin⁡xe^{jx} = \cos x + j \sin xejx=cosx+jsinx 直感的な証明 exe^xexをマクローリン展開すると、 ex=∑n=0∞xnn!e^x = \sum_{n=0}^{\infty} \frac{x^n}{n!}ex=n=0∑∞​n!xn​ 実はxxxに複素数を代入することができるので、 ejx=∑n=0∞(jx)nn!=∑n=0∞jnn!xn=∑k=0∞j2k(2k)!x2k+∑k=0∞j2k+1(2k+1)!x2k+1=∑k=0∞(−1)k(2k)!x2k+j∑k=0∞(−1)k(2k+1)!x2k+1\begin{aligned} e^{jx} &= \sum_{n=0}^{\infty} \frac{(jx)^n}{n!} = \sum

    DTMerのためのデジタル信号処理 ~IIRなEQを作ろう~ | Kashiwade Works
    aike
    aike 2025/05/11
  • CursorにPMBOKやDMBOKを叩き込んで、専門業務を爆速化する未来、見えた!

    はじめに .cursor/rules/*.mdcファイルでプロジェクト固有のルールをAIに教えられるようになってから、「これって、もしかしてコーディング規約だけじゃなくて、もっと色んな『知識』をCursorにインストールできるんじゃない?」って思い始めました。 例えば、プロジェクト管理のバイブル「PMBOK」とか、データマネジメントの教科書「DMBOK」とか。ああいうカッチリした知識体系をCursorが理解してくれたら、日々の業務がめちゃくちゃ捗るんじゃないか…? そんな「Cursor × 専門知識体系」について、興奮が冷め上がる前に記録を残しておきます。 Cursorに「専門知識」を叩き込むって、どういうこと? まず、おさらいですが、CursorのAIって賢いですよね。コードの提案はもちろん、チャットで質問すれば答えてくれるし、ドキュメント(@docs)を読み込ませれば、その内容に基づい

    CursorにPMBOKやDMBOKを叩き込んで、専門業務を爆速化する未来、見えた!
    aike
    aike 2025/05/10
    PMBOKをマスターした管理者AIで開発者AIの進捗管理するまであと一歩。
  • 個人的 AI Writing のやりかた

    こんにちは、よしこです。 最近コーディングではAIを活用できる場面が増えてきたのですが、これまで記事の執筆にはなかなかAIを活かせていませんでした。私は文章表現にこだわりが強いようで、抵抗感が拭えず… でもそんな自分でもAIを活用して記事執筆の負担を削減できる方法が見えてきたので、今回はそれを紹介したいと思います。 といってもすべてを書かせるわけではありません。イメージこんな感じ!(せっかくなので挿絵にも使ってみる) 骨組み(0~20%) 内容や要点のメモ書き。一旦箇条書きとかでいいので楽 肉付け(20~70%) 骨組みを文章にしていく。ここが結構悩むしめんどくさい 仕上げ(70~100%) 記事としてだいたいできたものを第三者視点で見返し、読みやすく調整を重ねる 形になっているものの調整なので、時間はかかるけど気は軽い このうち一番ボリュームのある「2. 肉付け」をAIにやってもらう方法

    個人的 AI Writing のやりかた
    aike
    aike 2025/05/10
  • Max/MSP、Pure Data、SuperCollider……。もう一つの音楽制作、サウンドプログラミングという世界

    新著、「音楽制作~プログラミング・数理・アート」とは 松村先生には、先日「音の世界を深く探る新刊『サウンドデザイン』。ゲームからメディアアートや建築まで広がる音の可能性とは?」という記事でインタビューさせていただいていました。そのときは「サウンドデザイン」というをテーマにインタビューしていたのですが、同じコロナ社のメディアテクノロジーシリーズとして、今回は「音楽制作~プログラミング・数理・アート」というというを出版されています。以下がそのの目次です。 「音楽制作~プログラミング・数理・アート」目次 第1章 電子音楽の制作ツール 1.1 電子楽器の登場 1.1.1 民生機のアナログシンセサイザ 1.1.2 民生機のデジタルシンセサイザ 1.2 シンセサイザの原理 1.3 DSPによる電子楽器 1.3.1 初期のDSP開発 1.3.2 ウェーブテーブルからPCMへ 1.3.3 デジタルシ

    Max/MSP、Pure Data、SuperCollider……。もう一つの音楽制作、サウンドプログラミングという世界
    aike
    aike 2025/05/09
  • 大学退官後、ふぬけとなり、論文やマンガをあまり読まず、マンガ売り場にもあまり行かなかった結果、「ダンジョン飯」が14巻で完結していたことを今更知った話

    夏目房之介 @fusa811 大学退官後、ふぬけとなり、論文はもちろん、マンガすらあまり読まなかった。マンガ売り場にもあまり行かずその結果、『ダンジョン飯』が14巻で完結していたことを今更知った。完結編出たの2023年。あんなに大好きなマンガで楽しみにしていたのに、今まで全然気づかなかった。つづく pic.x.com/vnvQouIIDe 2025-05-06 11:28:13 夏目房之介 @fusa811 9巻までは読んでいた。全部買って読んだ。最近はこんなに面白い連載物はなく、物語の構成もよくできていて、ユーモラスに描く余裕があり、基的に大好きな作品。九井諒子は力のある作家で、初期の短編もとてもいい。つづく 2025-05-06 11:32:00 夏目房之介 @fusa811 魔界ものなのに、魔物料理べまくるなんて一体誰が考えるだろう。しかも、料理の絵が超うまそう。美物でうまそ

    大学退官後、ふぬけとなり、論文やマンガをあまり読まず、マンガ売り場にもあまり行かなかった結果、「ダンジョン飯」が14巻で完結していたことを今更知った話
    aike
    aike 2025/05/09
    ただの現役引退おじさんじゃなくて漫画研究の第一人者が本人も大好きと言う研究のしがいのありそうなダンジョン飯を読まなくなったというのがつらい。
  • アクセシビリティ学習の手引きとしての入門講座

    合理的配慮という言葉の意味は次のとおりです。 社会生活において提供されている設備やサービスなどは障害のない人には簡単に利用できる一方で、障害のある人にとっては利用が難しく、結果として障害のある人の活動を制限してしまっている場合があります。このような、障害のある人にとっての社会的なバリアについて、個々の場面で障害のある人から「社会的なバリアを取り除いてほしい」という意思が示された場合には、その実施に伴う負担が過重でない範囲で、バリアを取り除くために必要かつ合理的な対応をすることとされています。これを「合理的配慮の提供」といいます。 出典: 事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化 | 政府広報オンライン たとえば、障害者がレストランを利用する場合、次のような配慮が必要になると考えられます。 車椅子に乗った人のために、ふだん置かれている椅子を移動させて、車椅子のまま席につけるよ

    アクセシビリティ学習の手引きとしての入門講座
    aike
    aike 2025/05/09
  • ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」:時事ドットコム

    ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」 時事通信 編集局2025年05月06日19時23分配信 【図解】インターネット広告の仕組み インターネット上にあふれる性的コンテンツなどの広告を巡り、子ども保護の観点から規制を求める声が強まっている。事態を重く見た政府は対応に乗り出す方針を示した。ただ、憲法21条が保障する「表現の自由」に抵触しかねないとの慎重論も根強く、先行きは見通せない。 ネットトラブルに注意喚起 「情報モラル」を重視―教科書検定 「広告ネットワークの審査やフィルタリングをかいくぐった広告が掲載された」。料理雑誌などを手掛けるオレンジページ(東京都港区)は3月、同社サイトで性的広告が表示されたとの批判を受けて謝罪。公式X(旧ツイッター)で釈明した。 子どもの目に触れる他のサイトでも同じような事案が相次いでいることを踏まえ、3月の参院予算委員会などで国民民

    ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」:時事ドットコム
    aike
    aike 2025/05/07
    不適切な広告を出さないようにする、というゴールは同じでも法的建付けに十分議論が必要ということだと思う。もし出ちゃった場合誰の違法行為になるのか。ま、アドネットワークは散々苦労させられたので嫌いだけど。
  • Cursor for Students

    The code editor of choice for students everywhereEngineers on campuses all around the world reach for Cursor. Cursor helps me quickly map out different approaches, libraries I wouldn’t have considered, and generate clean boilerplate and function headers. I can now get significantly more done in less time—and actually focus on the parts I enjoy most, like performance tuning and interface design, in

    Cursor for Students
    aike
    aike 2025/05/07
  • インドネシア音楽がかなり日本っぽい

    今インドネシアで一番流行ってる映画の主題歌が、日で流行ってる(流行ってた)王道進行でできてる。 メロディも日っぽい。1ヶ月前に公開ですでに3000万回再生。クオリティも高い。 https://youtu.be/bB-dovQnBk4 普通に歌詞を日語に置き換えて日人に歌わせたら多分日の曲だと言われるレベルだと思う。 K-POPなんかよりすぐ日に馴染むと思う。インドネシアポップが日で人気になる世界線も考えられるんじゃないかな。

    インドネシア音楽がかなり日本っぽい
    aike
    aike 2025/05/07
    インドネシアと言えばDISCUS https://b.hatena.ne.jp/entry/4770050433585308737
  • 昔インドネシアの推しのバンドのCDを日本で出した話 ーDISCUSに関するあれこれー(1)|Jet_Silly (Hideki H)

    はじめにDiscus(ディスクス/ディスカス)という、インドネシアのプログレッシヴ・ロック・バンド、ご存知の方も結構いらっしゃると思います。日では「ごった煮」「闇鍋」とも形容されたその破天荒な音楽性に加え、「ゼロ年代前半当時」においては「東南アジアのプログレ・バンド」であること自体が十分ユニークでした。彼らの知名度を爆発的にあげた2ndアルバム「Tot Licht!」。この作品は国や世界に先駆け、2003年6月に日で先行発売されたのですが、この「日盤リリース」には私自身も微力ながら携わりました。 この辺りの話を前日談~後日談などを、過去の「ホムペ」の原稿を再利用しながら、数回にわけて綴ってみたいと思います。 まあ正直「過去のネタ使いまわし」であまり目新しい情報はないですが、当時書き損ねていたことも含めて、2000年代前半当時の雰囲気を味わっていただければ幸いです。 *** 90年代

    昔インドネシアの推しのバンドのCDを日本で出した話 ーDISCUSに関するあれこれー(1)|Jet_Silly (Hideki H)
    aike
    aike 2025/05/07
Лучший частный хостинг