■編集元:ニュース速報+板より「【ネット】『2ちゃん攻撃に参加した』と告白の韓国人留学生「ネットテロに『参加しよう』と呼びかけただけ」と関与を否定」 1 出世ウホφ ★ :2010/03/04(木) 22:30:05 ID:???0 韓国人留学生がブログに「2ちゃんねる攻撃に参加した」と書き込み、ネット上で話題となっている。 今回の2ちゃんねるのサーバーダウンは、米国にあるサーバー管理会社がサイバーテロとしてFBIと 調査に乗り出すとしており、2ちゃんねるには「逮捕ものだ」といった書き込みが殺到、ブログは削除されてしまった。 産経デジタルの運営するブログサイト「イザ!」内のブログで、書いたのは「coreafighter」というユーザー。 関西の大学に留学している韓国人学生だといい、プロフィール欄には「日本の間違った歴史を正しくして、 日本人に歴史の真実を教えてあげます。独島は
「日本語化決定。5月迄に実現させます」――ソフトバンクの孫正義社長が2月17日、動画のライブ配信サービス「Ustream」の日本語化をTwitter上で約束した。 「Ustreamは英語サイトしかなくてハードルが高い」と訴えるフォロワーの要望に応えた形。孫社長は以前、Ustream専用スタジオを表参道に作るとTwitterで発言したこともある。 ソフトバンクは1月末、Ustreamへの出資を発表している(ソフトバンク、Ustreamに18億円出資)。 関連記事 孫社長「Ustreamスタジオ作る」 Twitterで即断 「了解。作りましょう!!」――Ustreamへの出資を発表したソフトバンクの孫正義社長は、Twitterでフォロワーの要望に応え、Ustream専用スタジオを表参道に作ると発言した。 ソフトバンク、Ustreamに18億円出資 ソフトバンクがUstreamに18億円出資。オ
【社会】児童ポルノ流通防止で、政府が「ブロッキング」の導入を検討 1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[] 投稿日:2010/02/18(木) 19:40:01 ID:???0 児童ポルノの流通防止対策で、画像が載ったインターネットサイトなどへのアクセスを プロバイダーが遮断する「ブロッキング」の導入が焦点として浮上している。 児童ポルノの多くがネットで拡散し、回収も事実上不可能なためだ。 警察庁などによると、ブロッキングは欧米で広く行われている。プロバイダーの 自主的な取り組みのほか、イタリアなどでは法令で義務化。利用者側の求めで 特定サイトを遮断する「フィルタリング」と異なり、プロバイダーが特定サイトなどの リストに基づき、全利用者からのアクセスを遮断するのが特徴だ。 *+*+ NIKKEI NET 2010/02/18[19:40:01] +*+* http:/
元社員が語るMicrosoftの衰退 元Microsoft幹部が同社の革新力のなさや内紛についてNew York Timesに寄稿したことを受け、BetaNewsでは数人の元Microsoft社員の逸話を掲載した。いずれも、組織の巨大化による官僚主義化、失われた革新、社内政治に腐心する一部の管理職など、Microsoftの問題を語っている。 例えば、20年以上Microsoftに勤め、自ら退職した元上級幹部は、社内政治によって革命的な製品がつぶされるのを見たと語る。彼は「Microsoftの強みは、小さなチームに大きな権限を与えていたことにあった」と話しているが、2001年初めに状況が変わり、小さなチームは大きなチームに飲み込まれ、「社内の政治的対立や陰での中傷」が起こったという。トップ以外の社員に利益をもたらさない組織再編も何度も行われた。「MSで削減すべきなのは、自分のチームをサポート
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
無線LANの暗号化方式「WEP」が、わずか10秒で解読されるという発表がコンピュータセキュリティシンポジウム2008で行われた。今回の特集ではWEPの危険性を踏まえた上で、家庭内で行える無線LANのセキュリティ対策について考えていく。 ■ 「WEPは約10秒で解読できる」と大学教授が発表 2008年10月に開催された「コンピュータセキュリティシンポジウム2008」で、神戸大学と広島大学のグループから無線LANの暗号化方式である「WEP」の解読にわずか10秒で成功したという興味深い発表がなされた(関連記事)。 無線LANは、電波を利用することで、面倒な配線をすることなくPCやゲーム機などをネットワークに接続することができるという利便性を持つ反面、そのセキュリティも問題になりがちだった。PCやゲーム機の間を流れるデータが電波の形で存在するため、これを盗聴することでその内容が第三者にも見えてしま
ネットブック「EeePC」シリーズなどで有名なASUSが「dynabook」で知られる東芝のパソコン事業の買収に意欲を示していることが11月中旬に明らかになりましたが、ネットブック「Aspire One」やネットトップ「Aspire Revo」などで知られる世界シェア2位(2009年第3四半期)のAcerも日本のノートパソコンメーカーの買収に意欲を示していることが明らかになりました。 そして世界市場とは対照的に大きく苦戦している日本市場の攻略に向けて、薄型軽量ノートパソコンを投入する意向であるとされています。 詳細は以下から。 Acer considering new acquisition for PC business, maybe Japan-based vendor, says chairman この記事によると、AcerのCEOであるJT Wang氏がパソコン事業を強化するために
松江市名誉市民選定審議会は2009年9月29日,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏ら3人を名誉市民候補として松江市長 松浦正敬氏に答申した。2009年10月6日の松江市議会で議会の同意を得た後,正式に決定する。 Rubyは世界的に普及しているオープンソースのプログラミング言語で,松江市はRubyによる産業振興を図る「Ruby City Matsueプロジェクト」を推進している。まつもとゆきひろ氏は松江市在住で,同市のIT企業であるネットワーク応用通信研究所と,楽天の研究開発部門である楽天技術研究所のフェロー。Rubyの普及推進を目的としたRubyアソシエーションの理事長も務めている。2005年に「日本OSS貢献者賞」,2007年に「日経BP技術賞 大賞」および,「情報化月間 情報化促進分門 経済産業大臣表彰」,2009年に「第3回ものづくり日本大賞経済産業大臣賞」を受賞している。 今回,松江
ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基本的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし
ニワンゴは2009年9月19日,同社が運営する「ニコニコ動画」の有料会員数が50万人を超えたと発表した。無料登録ユーザー数は約1410万人に達した。 ニコニコ動画の有料サービス「プレミアム会員」は,混雑時に優先して動画の配信を受けることができる,動画アップロード時に優先して処理される,生放送に優先して接続されるサービスで,料金は月額525円の月額課金または90日間1680円のチケット課金。 プレミアム会員制度は2007年6月18日に開始,2008年5月24日に20万人,2009年3月16日に30万人,2009年7月25日に 40万人を超えた。ドワンゴでは「20万人から30万人までは約9カ月半,30万人から40万人までは約4カ月半だったが,ニコニコ生放送の利用者数が伸びていることにより,40万人から50万人までは約2カ月での達成となった」としている。
数日前からニコニコ動画の右上にプレミアム会員50万人までのカウントダウンが表示されるようになってるんですが、その伸び方がちょっと半端ないですね。 http://blog.nicovideo.jp/nicolumn2/2009/09/50.html 9月10日に見た時は確かあと18000人弱ってところだったと記憶してるんですが、それから4日と立たずに1万人を切っている。1日に3000人近くプレミアム会員が増えている計算ですねー。 思えば去年の今頃はプレミアム会員が20万人で頭打ちになっていてこんな記事を書いたりもしました。 910対20という数字の重み - 未来私考 それからいろいろあって、約1年で30万人増。1日1000人弱のペースで、それだけでも感慨深いのですが、カウントダウンしただけでその3倍ですからね。人間の心理ってなかなか面白いものです。ここまで来るといよいよ黒字化も見えてきたかな
9月1日から、夕刊フジの大半の記事が公式サイト「zakzak」(ザクザク、http://www.zakzak.co.jp/)に転載されるようになった。当「デジタル@フジ」面の記事も、約5年ぶりにzakzakに掲載されるようになり、デジタル業界関係者から歓迎の声をいただいている。 デジタル面の記事はこれまで、「夕刊フジBLOG」に転載していたが、ブログの一般化に伴い、開設当初の使命を終えたと判断。今年3月末に更新を終了した。そのため5カ月間、デジタル面の記事がネット上から消え、業界関係者や広告主から再開を望む声が相次いでいた。 5カ月間、ネットへの転載を止めて痛感したのは、いまやネットに載っていない情報は存在しないに等しいという事実である。 時間をかけて取材・執筆した記事も、新聞「紙」に載せただけでは読者数も限られ、大半が1日で忘れられてしまう。だが、ネットに転載した記事は「紙」の数倍から数
2009年7/1から7/31の期間にこのBlogにアクセスした人が使用していたブラウザの集計データです。データは全てGoogle Analyticsで収集・集計しています。 注意 : このエントリの数値は、あくまでこのBlogにおける集計結果でしかありません。ブラウザの利用傾向はサイトが扱うテーマや利用者層によって大きく変わります。これは国内ブラウザシェアの参考データの一つに過ぎないことを考慮してください。 訪問者全体のブラウザシェア(利用率) Internet Explorer : 54.59% Firefox : 32.15% Opera : 4.95% Google Chrome : 4.50% Safari : 3.29% (前月分データ) ブラウザごとのバージョン使用率 Internet Explorerのバージョンシェア(IE7の普及率) 7.0 : 59.46% 6.0 :
じつはコメントを送っていたNTTドコモ 最初に前回のおさらいをしておきましょう。スタート当初の携帯電話の絵文字には、キャリア間でメールのやり取りの中で文字化けしてしまう欠点があったこと、それを解決する仕組みをキャリア各社が作ったものの、その場しのぎの欠点の多いものであったこと、そして絵文字のUnicode符号化というのはそうした欠点を一挙に解決するはずであること。ついでにGoogleが絵文字のUnicode符号化を進めることで、キャリア各社は今まで自分たちが育ててきた絵文字の主導権を奪われてしまうということも。 それから前回の最後では、キャリア各社に対してGoogleの提案についてどう思うか、パブリックレビューに参加する意向があるかを聞いてみました。そこでの回答は、各社そろって消極的と受け取れるものでした。 ところが前回の掲載後に、NTTドコモがGoogleの絵文字メーリングリストに投稿し
Windows 7の発売まで2カ月あまり。Microsoftは話題作りのためにできることはすべてやっている。その一方で、古くなったWindows XPマシンにうんざりしてきている企業は、Windows 7の登場を待ちわびている。 昨年、Windows Vistaには問題があるため自社ネットワークには導入しないと認めて話題になったIntelも、Windows 7の導入見込みについて積極的に発言してきた。 Intelは先月のTechnology Summitで、Windows 7の市場への影響を考えると、「大きな明るい点」が見えると語った。同社は、Windows 7があらゆる点でWindows Vistaを優にしのぐと確信している。もっと重要なのは、同社のショーン・マロニー氏が、「今回は(Windows 7は)もっと急速に普及するだろう」と語ったことだ。 この点は興味深い。Vistaの採用状況
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く