lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

idcに関するadamrockerのブックマーク (2)

  • さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー

    いきなり失礼しました。はてなのインフラチームの打ち上げは渋谷で焼肉と相場が決まっています。これは前回の打ち上げで行った焼肉屋での一枚。明後日にははてなダイアリーデータセンター移転打ち上げを開く予定です。 ...ということで、昨日ようやく、はてなダイアリーをさくらインターネットのデータセンターへ移転しました。恒例の写真で振り返る移転レポート、はてなダイアリー移転編です。 今回の移転は深夜に行いました。0:00 に会社に集合。移転にあたって一ヶ月くらいかけて準備をしてきたので慌てることもなく、サービス停止時間の 2:00 までわりとマターリ進行でした。僕は id:hideoki と PSP でモンハンしてました。 これは ENERMAX LIBERTY 電源。最近はてなの自作サーバーで愛用している電源です。はてなダイアリーの移転にあたり動いているサーバーを止められるチャンスだったので、これを期

    さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー
    adamrocker
    adamrocker 2007/06/29
    はてなダイアリーのサーバ郡をIDCに移転したそうです。写真の写りが良いとの噂を聞きつけ、見てみました。なかなか味のある写真ですね。それにしてもサーバ多いなぁ…。日本では土地代も馬鹿にならんだろうね。
  • コンテナに格納した小さなデータセンター「Project Blackbox」に入ってみた ― @IT

    2007/05/10 物理的なコンテナを、まるまる1つデータセンターにしてしまうサン・マイクロシステムズの「Project Blackbox」の中に入ってみた。約15平方メートルの設置面積に250台のサーバを詰め込むことができるという高い集積度を持つ、世界初の「移動できるデータセンター」だ。先行事例として、すでにスタンフォード線形加速器研究所が導入を決定しているほか、今夏にも一般向け出荷を始める。 Project Blackboxは、海路や陸路といった輸送で標準的に使われているサイズのコンテナを、その外形を変更することなく中にデータセンターを構築した、一風変わったプロダクトだ。コンテナのサイズは世界的にISO規格で統一されているため、既存のコンテナ運搬、ハンドリングのインフラがそのまま使えることがメリットの1つ(ただし、日国内では独自の小さなコンテナも使われている)。担当者によれば、新規

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    データセンターといえば巨大施設を想像するが、Sunがリリースするデータセンターはコンテナ一つ分。非常に集積率が高く、移動も可能。従来のデータセンターのような空冷ではなく水冷を採用することで高集積化ができた
  • 1
Лучший частный хостинг