lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

zshに関するadamrockerのブックマーク (7)

  • .zshrcの設定 - tsaka’s blog

    zsh の設定ファイルです。 現在のオプション(setoptで有効になる項目)を確認する場合は、"set -o"を実行してください。 一通り、zshを理解するには以下の連載が役に立つと思います。 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル 書籍ではこちらが参考になります。 zsh最強シェル入門 作者: 中島能和出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/12/04メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 175回この商品を含むブログ (50件) を見る 確認しているzshのバージョン 5.0.4 (2013.12.21 リリース) 確認しているOS Fedora 20 で確認。 # 文字コードの設定 export LANG=ja_JP.UTF-8 # パスの設定 PATH=/usr/local/bin:$PATH export MANPATH=

    .zshrcの設定 - tsaka’s blog
  • macbookのzsh+screen環境を整えてみた - memo_ruby

    いちおうプロなはずなので環境は自分で使いやすく設定することにした。 といってもほぼコピペ。 起動シェルをzshに変更 macの場合/etc/passwdを変更してもだめなようで、どこかのサイトを参考に設定してみた アプリケーションのユーティリティにある「NetInfo マネージャ.app」を起動。 「users」からユーザーを選択してプロパティにあるshellを「/bin/zsh」へ変更 ターミナルをあげ直さないと設定が反映されない zshのレベルをあげる これを装備するとコマンド補完設定されているコマンドはtab補完が賢さがあがるらしい。 autoload -U compinit compinit といっても細かいところを逐一自分で設定するのも面倒なので http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/001/index.html ここからコピペ(第10回に

    macbookのzsh+screen環境を整えてみた - memo_ruby
    adamrocker
    adamrocker 2008/04/14
    Macで開発するときに最初にすること。zshとscreenはデフォルト!
  • zsh でログイン時に screen を起動する方法

    zsh でログイン時に screen を起動する方法 2007-08-20-1: [Solaris] ~/.zlogin に以下を記述する。 if [ ! "$WINDOW" ]; then exec screen -S main -xRR fi ログイン直後にいつも screen を打っていたのですが、これで楽になりました。 - 追記 (2007-08-21) コメント欄で情報をいただいたように、他のホストにログインすると screen が二重起動する件ですが、以下のようにして対処できそうです。 if [ $TERM != "screen" ]; then exec screen -S main -xRR fi ただし、Solaris の場合は terminfo に screen の記述がないので上記設定ではうまくいきません。 結局メインで使うマシンのみに、一番上の設定をしてそれ以外のマ

    adamrocker
    adamrocker 2007/08/20
    zshでログインしたときに
  • 【コラム】漢のzsh (10) もってけ泥棒! コピペで始めるzsh | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    こいつを~/.zshrcへコピーだ これまで、zshの基となる設定を説明してきた。設定ファイルにエスケープコードを含めておいたためか「そのままコピー&ペーストしたんだけど使えねぇよ!!」という憂き目に遭った読者がいらっしゃったようだ。zshを学び始めるにあたって、この経験はまずい。「ネットで見つけた設定ファイルをコピペしたら、ヒャッホイ!動いたぜ!!」というくらいじゃないとモチベーションは上がらない。 そのようなわけで、今回はそのままコピー&ペーストすれば使える~/.zshrcファイルについて述べておく。zshを始めたばかりのユーザ、またはこれから始めようというユーザは、こいつをコピー&ペースしてとりあえずzshの底力を満喫してほしい。なお、zsherが多いと想定されるLinux、FreeBSD、Mac OS X上で動作するように調整しておいた。 以前設定ファイルをまとめた後に公開したコ

    adamrocker
    adamrocker 2007/04/21
    最強のシェルと名高いzsh。その設定をコピペして使えるレベルのものを沢山紹介してくれている。多い!
  • 技術メモ帳 - 拡張子ごとにコマンドを対応づける

    拡張子ごとにコマンドを対応づける事が出来る Suffix Alias という機能が zsh 4.2系から実装されていたらしい。 知らなかった。 どんな事が出来るのかというと たとえば、 alias -s txt=cat とした場合、 以下のようにするだけで、 % ./file.txt 先ほど設定したコマンドが自動で実行されるようになる。 % cat ./file.txt あとはもうアイデアしだいだが、 拡張子が *.log のときは、tail -f するなんて事も出来る。 alias -s log='tail -f' 参考: http://zshwiki.org/home/examples/aliassuffix http://slashdot.jp/articles/04/03/27/2333234.shtml?topic=80 http://zsh.dotsrc.org/Doc/Rel

  • zshでhttpd - hibomaの日記

    昨日から引き続いてzshのマニュアルに目を通していたら zsh/socket、zsh/net/tcp というモジュールがあるのを見つけた。で、それらに関して適当にググってたら見つけたのがzshでhttpdサーバーというエントリ。全部シェルスクリプトで書かれてるhttpd/zsh。 起動方法 *セキュアな環境でやってください。デフォルトでは8080ポートが空いて、ルート以下のファイルの内容が丸見えの状態になります ソースをダウンロードします(サイト内からコピーで)。全部シェルスクリプト。 エディタに貼付けて、zshttpd.zshとでも名付けホームなど適当なところに保存 $ source zshttpd.zsh としてソースを読み込む $ zshttpdで起動 http://localhost:8080でアクセスする 例えば /Users/user_name/hoge.txt などと、任意の

    zshでhttpd - hibomaの日記
  • Mac OSX x zsh で日本語表示 & 入力 : Hasta Pronto.org

    散々悩んだんですが、Mac で zsh を使って日語を表示 & 入力が出来るようになりました。zsh はバージョン 4.3 から UTF-8 に対応したとのことなので、とりあえず使ってみることにします。あと断っておきますが、Mac OSX のデフォルトの TERM は xterm なので EUC-JP じゃないと日語を表示することはできません。ですのでここでは Screen を使うことを前提に話を進めます。 追記: xterm でも UTF-8 で日語表示出来るそうです。 上記は実際日語を表示させたスクリーンショット。ls でも日語フォルダが表示されています。また入力に関してもちゃんと表示出来ています。よく見ると Screen の下のバーで文字化けしてますが... 手順 Terminal の日語設定をする zsh のインストール zsh の日語設定をする 最後に Termin

  • 1
Лучший частный хостинг